□ ■ □ 6月のコメントP−Z□
ナイル川は世界最長の川である。なんと6,695kmもある。日本のような島国に生まれ育つと、この長さがピンとこない。赤道直下の「月の山」と呼ばれるルウェンゾーリ峰の氷河の一滴が流れ下って白ナイルとなる。一方、エチオピア高原の深い渓谷を穿ち、流れ下る青ナイルがスーダンのハルツームで合流した後、アトバラ川を加え、ヌビア砂漠で一本のナイル川となり、エジプトを南から北へと流れ、ナイルデルタを経て地中海へと到る。・・・世界一長〜い川の略歴である。
ナイルの賜物と呼ばれるエジプトを旅することは、ナイル川に寄り添ってヌビアの地から地中海に面するアレキサンドリアまで、1,500kmを彷徨うことだ。やっぱり川を下るとなれば、最上流まで行ってみたいと思うのが人の常である。しかし、ナイル川上流の国々は年中ドンパチをやっているのでチト無理である。ここは野町和嘉の写真集「ナイル」や、古い映画だが、リチャード・バートンとジョン・ハニング・スピークスのナイル源流を求める探検記「愛と野望のナイル」などを見て、心慰める他はない。ジャン・ベルクテ−ル著の「古代エジプト探検史」も、実に面白い本だ。旅を夢見るのも旅のうちである。・・・やっぱり行ってみたいことに変わりはない?
アスワンから飛行機で、スーダンとの国境近くに位置するアブ・シンベル大神殿を訪ねた。着陸の間際に見る岩窟神殿は、アスワン・ハイ・ダムの建設によって造られた、青く、広大なナセル湖の辺りに、周囲の土の色と同化した小さな岩山のように見える。190年ほど前に描かれた、ヌビアの人々が暮らし、緑多いナイル河畔の風景とはまるで違っている。かつてのナイル河畔に築かれた神殿は、ダムの完成による水没から救うために、ユネスコによってブロックに解体され、上部に移築されたものだ。・・・過去と現代の風景を重ね合わせるって難しい。
ラムセス2世の座像が4体並ぶ神殿の正面に立つと、何よりも石像の巨大さに度肝を抜かれてしまう。入口から見る大列柱室には、両側に4体づつ、計8体のオシリス神の姿をしたラムセス2世の立像が続く。最奥の至聖所には、3体の神の座像と共にラムセス2世が座っている。アブ・シンベル大神殿は、まさに、ラムセス2世による、ラムセス2世のための神殿だ。エジプトの最南端、辺境の砂漠に建つ神殿の凄さにも驚くが、私としては、ラムセス2世という王の自己顕示欲の凄まじさの方に感動してしまった。隣に建つ、ラムセス2世の最愛の王妃ネフェルタリのために築いたハトホル神殿の正面にも、2体の王妃の像と並んで、自らの立像を4体も刻んである。こんな男、いや、こんな王様見たことがない。インドのタージ・マハルを建てた、ムガール皇帝シャー・ジャハーンが可愛らしく思えてきてしまった。・・・権力者というのは、いつの時代にも神になりたがるものだが、自己顕示欲によって支えられているのが十分に理解できたよ。ホント!
ところで、ラムセス2世という王は、紀元前1300年頃のエジプト王朝黄金期の王だ。90歳まで、約70年間王として君臨したというから、歴史上最長の王ではないだろうか。他にもルクソールの地にラムセウムや、カルナック神殿の大列柱室を建て、「建築王」と呼ばれたらしい。他にも、半ば負けた戦いを自らの戦勝へと変え、歴代の王の栄光まで、自分のものに変えさせたという。ラムセス2世は7人の王妃と多数の側室をもち、92人の王子と106人の王女をもうけたという史実にもビックリ。この偉大なるファラオのミイラは曲折を経て、現在はカイロの考古学博物館で眠っている。若かりし頃は相当の美男子だったろうと思われる。でも、90歳でこの世を去った時のミイラだというのに、なお美男子を想わせるなんて、ちょっとスゴスギル。・・・そう思いませんか??
武市義雄
大列柱室の柱と一体になって、オシリス神の姿に表現されたラムセス2世の石像。柱にも王を讃える姿が刻まれている。神と王とを同化する表現は、人間の歴史の中で数々あるが、外部も内部も、表現としては素晴らしいが、こんな像ばかり。顕示欲もここまでくればゴリッパ・・・かな?
最奥の至聖所に座する神殿の神々。プタハ神、アメン・ラー神、ラーハラクティ神、それに神格化したラムセス2世の像が座っている。人はここまで神と同格化できるとは・・・現代も余りかわらないのかもね?
ラムセス2世を祭る大神殿の近くに、王妃のために建造した岩窟神殿がある。ハトホル女神に捧げられた神殿である。妃のために建てた神殿の正面に。妃の像の倍数に当たる数の王の立像を表現するなんて、こんな愛の表現もあるのかしら?
ハトホル神殿の内壁にもビッシリと、王子や王女のレリーフが刻まれ、ヒエログリフが記されている。全て、すきまなく埋め尽くす表現は人工の極みといえる。砂漠に生まれた文明の表現法と言えるだろう。オール オア ナッシングである。疲れるねえ・・・。
真下から見上げたラムセス2世の巨像。なんと高さが20メートルもある。ビルにすれば6階分程の高さ。足元に刻まれた王妃の像が本当に可愛らしく見えてしまうほどの大きさである。こんな存在になってみたいかって?イエイエ、トテモトテモ、ゼンゼン・・・ナッシング。
アブ・シンベル大神殿の入口から、ラムセス2世の神像が両側に並ぶ大列柱室から奥の至聖所の方向を見る。1813年にブルクハルトにより発見され、ベルツォーニによって描かれた絵には、この石像の胸のあたりまで砂に埋まっている。
左側がナイル川をせき止めてできたナセル湖。右の砂漠の風景の下側、同じ色の岩が盛り上がっている部分がアブ・シンベル大神殿とハトホル神殿が移築されたところ。大河と砂漠が際立つ風景である。
この巨大な神殿と岩山を1万6000個のブロックに解体し、5年の歳月をかけて運搬、再建したって言うんだからなんとも凄い移築工事だよねえ。左側の下に見える白い服を着た人と比べてみたら、この神殿の巨大さと、移築工事の価値がわかろうというもの。