□ ■ □ 6月のコメントP−Y□

 梅雨の花酔い

6月にはいってすぐから、シトシトピッチャン、シトピッチャンと雨天の日が続きましたね。私は雨そのものは好きなんだけれど、あの暗〜い、モヤモヤとした雲が立ち込める状景は余り好きではない。まあ、人間て勝手なもんだとは思うのだけれど。6月の半ば頃になると、梅雨の中休みというか、気まぐれな太陽が顔をのぞかせてきた。梅雨時の里山に咲く野の花は、いかにも涼しげな面影のものが多い。そんな花を求めて、いつもの当尾に足をのばした。
梅雨の山里を歩くと、湿度が高いせいか、いろんな匂いが混じっていることに気が付く。前年の秋に積もった枯葉が朽ちて土に帰って行く匂いが地面から立ちのぼり、里山のあちこちに植えられた栗の木の淡黄色の花房からは、いかにも虫達を引きつけそうな、甘く、少々生臭い匂いも漂ってくる。深い緑色へと変わってきた雑木林のトンネルで、思いっきり深呼吸をしてみると、樹々の花や葉の香りと共に、生命の色までもが肺の奥深くまで染み込んできそうである。他の季節よりも匂いに敏感になるのだろうか。ふっと目を閉じた方が、自然の香り立つ匂いが深まるような気がする。ス〜ッと自分の体までもが、目には見えない匂いに同化していくようだ。御香を聞くとはよく言う言葉使いだけれど、自然の中に咲く花の匂いを、目を閉じたままで当ててみるのも面白い。
4、5日前に来た時、日影になった山の急な斜面に、淡いピンク色をしたササユリが一輪だけ咲いていた。以前はこの時期に、山のあちこちで見つけたササユリだが、近頃はすっかり少なくなってしまった。まだ残っているだろうかと思って山道を遡ると、最後の一輪だけが待ってくれていたようだ。深い草が茂った急斜面をよじ登り、ササユリの花に鼻を近づけると、プ〜ンと甘過ぎるような匂いが伝わってきた。ササユリの花の姿は百合のなかでも特別に清楚で涼しげな姿形をしている。しかし、その香り立つ匂いはいたって濃厚である。随分と昔、料理屋のオカミが、「一年に一度の御奉公です。」とか言って、10本ほどのササユリの花を届けてくれたことがあった。大きなガラスの花器に生けて、机の上に飾っておいたのだが、余りに強く甘い匂いに頭がクラクラしてきた。これでは仕事にもならないと思い、分散したのだが、幾日もササユリの匂いが立ち込めて弱った事を思い出した。・・・やはりササユリは野に少しだけ咲いているのが良い。
私は山野に咲くホタルブクロの白い花が好きである。あのホワンとした優しげな釣鐘状の花は多少日影を好むのか、草深い山道ぞいに群生して咲いている光景は梅雨の季節によく似合う。以前、学園前にある松柏美術館を訪ねた時、庭に驚く程にたくさんの、赤紫色をしたホタルブクロが咲いていた。人の手で密生して植え込まれた赤紫色のホタルブクロは少し暑苦しい趣きがする。巨匠村野藤吾の設計によるものだが、野の花は、野に咲くように控え目な表現でありたいと思ったものだ。梅雨空の蒸し暑い季節だからこそ、水際や湿地、緑濃い山道に咲く涼しげな山野草の花達を訪ねたくなってくる。合歓の花は、やっと蕾が出だしたばかりだが、後1週間もすれば会えるだろうか。文章を梅雨の花酔いと名付けてみたけれど、春夏秋冬野の花に酔っている私である。・・・これも一種の中毒かしら?
                                                        武市義雄

当尾の里山では、田圃の脇に栗の木が植えられている所があちこちにある。梅雨の季節に咲く花で、栗の木全体がクリーム色に見えるほどだ。少し生臭い匂いに引かれて、昆虫がブンブンと飛び回っていた。

栗の木の葉裏で、6〜7センチもある幼虫を見つけた。体の側面に黄色い筋があり、点々と明るいブルーの紋が美しい。蛾か、或いは蝶の幼虫か、図鑑で調べてもわからない。なんせ、幼虫は2回も3回も姿、形が変わるんだから。

中央に小さな谷川が流れ、両側には水を満たした田圃の風景が拡がっている。ひとり畦の草を刈り取っている農民がいた。やっと梅雨時の田圃らしくサマになってきたようである。

私がいつも野菜を分けてもらう農家の吊店で、「サニーレタスとグリーンレタスの両方が欲しいなあ。」と言うと、すぐ横の畑でドッサリと摘んでくれた。合計50円。産地採りたてである。

田圃の畦道を歩いていると、ノアザミの赤紫色をした花に、クロアゲハがよく吸蜜に訪れているのを目にする。すぐ近くの花には、大きな花粉を付けた蜜蜂が、アザミの蜜を求めて、頭を花に潜り込ませていた。

田圃のとなりにある湿地に、濃い紫色をしたカキツバタが咲いている。確かにカキツバタだよね?ショウブとアヤメの違いぐらいはわかるのだが、どうだろう。ショウブも、アヤメも、カキツバタも、アヤメ科アヤメ属の花だというからややこしい。








野辺に一輪だけ咲くササユリ(笹百合)の花を見つけた。先の尖った、細長い葉が笹の葉によく似ているところから名付けられた。日本の固有種で、万葉集に詠まれている山百合は、この笹百合を指す。野山で見かけても、見るだけにしてほしい花である。

我家に移し替えたホタルブクロ(蛍袋)の花も、毎年のように清楚な白い花を咲かせるが、やっぱり野草の茂る山道で出会った時の印象が、梅雨の季節に良く似合う。ちょっと下から見上げてみた。・・・失礼かしら?

≫すすむ
≪6月P−Z へつづく