□ ■ □ 6月のコメントP−X□

 砂漠の金字塔・ピラミッド

カイロ近郊にあるギザのピラミッド群を眺めるにつけ、砂漠の中に建つ建造物として、あの角錐形というのは、つくづく完璧な形態だなあと感心する。地平線の他に何もないという砂漠の風景の中では、観念的な発想をしないと思考することが続かない。言わば、抽象的に頭の中だけで考えるわけだ。何の障害物もない、大地と空だけの空間なんて、究極の自由というのは、「考える葦」と言われる人間にとって、恐怖に近い存在とも言えるだろう。
・・・実際に砂漠の中に立ってみた実感である。
しかし、ギザのピラミッド群の角錐という純粋幾何学形態も一朝一夕に完成されたものではない。数百年かけて、幾度かの失敗を繰り返しながら、小さなものから大規模なものへ、素材やブロックの大きさを変えて、試行錯誤の末にたどりついた形態なのだ。中にはダハシュールの屈折ピラミッドのように建設途中で傾斜角度を変更したものや、サッカラの階段ピラミッドまである。そりゃそうだよね。現代のコンピューター解析のように、構造計算をやって、ガラガラポンとは答えがでるはずもない。たとえ解答が出ても、ギザのピラミッドを新築?するには、一国の経済が確実に破綻してしまうだろうから。それよりも、現代では、国を傾けるほどに価値のある権力者がいくら探してもいるはずがない・・・?
歴史上にはそんな人間も幾人かいたようだ。インドのタージ・マハルの白亜の廟は、妃の死を悲しんだムガル皇帝シャー・ジャハーンが、国の財力をつぎ込んで建設したために、国家経済が破綻したのは有名な話である。しかし、エジプトでは王の権力を誇示する為に、王の存命中からピラミッドを建設したというのだから、権力願望の強さという意味においては、シャー・ジャハーンの比ではない。まだ最愛の妃の死を嘆き悲しんで建てた、優美なタージ・マハルの方が、多少人間臭くもあり、文学的かも知れない。それとも狂気を持ちあわせなければ、歴史に残る建造物は造れないのだろうか。・・・そんな事業につきあわされる多数の人にとっては、迷惑限りない権力ではある。
ギザのピラミッド群から、砂漠の地平線上に豆粒のように見えた、サッカラの階段ピラミッドをを見に行った時は、強烈な太陽の下でジリジリと焼かれて、全てが白く、まぶしく、塩味のローストチキンになってしまうかと思った。絵画が描かれているというマスタバ墳群は、ほとんどが見学できないし、湿度がゼロ、気温は40度ほどもある砂の上を数時間もウロウロする方が狂気の沙汰である。体中の汗も蒸発し、腕には白い塩分の結晶がまだらに拡がって、これ以上いると脱水症状を起こすという有様である。この時ほど、「考古学者でなくて良かった。やっぱり建築家の方がいいや。」と思ったか思わないか。・・・吉村作治さんはエライよねえ。・・・?
ホウホウの体で遺跡から逃げ出して、ナイル川から灌漑用水路を引いたサッカラの農村地帯まで歩いて来た。豊かな水路やナツメヤシ、緑の畑が拡がる風景に接して、エジプトの生命線と言えるナイルの恵みに想いをはせる私がいる。村の中にあるジュウタンの織物工場では、あどけない表情が残る少女達が手織りのキリムを織っている。完成品のデザインはイマイチ。若い男に値段を問うと、ジュウタンの端に付けた値札を示した。「ウッソ〜。高すぎるよ〜。トルコやシリア、ヨルダンでも、もっとデザインが民族的で、優れていて、この値段の3分の1だと。」と言うと、若者はギクッと驚くような顔付で、「貴方はプロですか?」と尋ねた。ニヤッと笑ってジュウタンの裏にある小さな文字の値段表を示すと、そこには表の2分の1の値段が書いてあった。両方ともツーリストプライスだと言う。・・・?
                                                        武市義雄

ナイル川からの灌漑水路がひかれているナツメヤシの林と砂漠の境界は見事に風景が別れている。水は命の糧だと実感できる光景だと思いませんか?

ナイル川沿いに築かれたサッカラの集落にはいると、灌漑水路にそって並木が続き、ナツメヤシが茂る。この農村の風景は、きっと5000年近く変わっていないのだろう。日々変転する日本の農村環境を思うと、悠久という言葉が似合っている。果たして、どちらが幸せか?

農民達が幾千年をかけて築いてきた農村の風景。日々の暮らしは貧しいが、旅人から見れば、穏やかで平和な風景に見えてしまう。

サッカラのジュウタンを織る工房で、まだあどけない表情が残る少女達が機を織る。織物というのは忍耐を要する仕事だが、砂漠の真中で家族と共にキリムを織る女性達と比べて、どちらが幸せなのだろうなんて考えてしまった。

サッカラ遺跡のマスタバ墳群の遠い彼方に、ギザのピラミッドが形づくる四角錐の群が見える。ナイル川西岸ギザから続く道は死者の道である。月の砂漠が似合う冥土への道かも知れない。

マスタバ墳墓のドーム状の基室に描かれた絵画の彩色が今も残っている。上部に描いてあるのは星のきらめく夜空ではないだろうか。再生を望んだ古代の王や貴族達にとって、現世が理想の楽土であったらしい。現代はと言えば・・・?








ナイル川からサッカラの階段ピラミッドへと続く参道ぞいには、河岸神殿の遺跡が見られる。砂丘の彼方に仰ぎ見るピラミッドはやっぱり絵になる形である。

ジョセル王の階段ピラミッドが築かれたのは古王国時代の4000年も前に遡る。首都カイロの南、ナイル川西岸のピラミッドを地図で調べてみたら、何と20基もあった。

≫すすむ
≪6月P−Y へつづく