□ ■ □ 6月のコメントP−T□
6月1日の日曜日は、ひさしぶりにスッキリとした青空が拡がった。あと10日もすれば、ひと月も続く梅雨に入るのだから、今日はゆっくりと当尾の山里を楽しもうと思い、少し日が高くなった8時前に家を出た。当尾の山間では、5月の10日頃から田植が始まり、5月中には終っていたのだが、平地の里山では、今が田植えの真盛りである。農道のあちこちに白い軽トラが停まり、晴天の下、水を張った田圃に小さな苗が整然と機械によって植えられていく。農家の人が総出で立ち働く姿を、こちらは丘の上から目を細めて眺めているのだから呑気なものである。
山里の道にバイクを停め、農道を歩き始めると、あちこちに、小ぶりな真白の花を細い枝にビッシリとまとった姿が目につく。この白い花がウツギ(空木)である。モンシロチョウが初夏の日差しの中を飛び交い、白い花の間をヒラヒラとさまよっている。5月には若葉色をしていた木立が、すっかり緑色が濃くなって、下向きに咲く清楚なウツギの白い色が清々しい趣きで映えている。ウツギという名前より、卯の花と言った方が一般的かも知れない。小学校の頃に覚えた「夏は来ぬ」という歌の中に登場すると言えばわかってもらえるだろうか。今頃の子供たちはもう「夏は来ぬ」なんて歌は習っていないのかしら。
卯の花の におう垣根に
ほととぎす 早やも来なきて
しのび音もらす 夏は来ぬ
と、歌われた、季節感豊かな名曲である。
ところで、「夏は来ぬ」の中に、卯の花と共に、季節を表わす代表として歌われているのが、ほととぎすという鳥なのだが、私は未だにホトトギスにお目にかかったことがない。あなたは見たことがありますか?山ホトトギス初ガツオとか、信長、秀吉、家康の気性を表わす言葉として、鳴かぬなら殺してしまえホトトギス、鳴かしてみせようホトトギス、鳴くまで待とうホトトギスとはよく言われたものだ。と言う事は、過去には鳥籠の中で飼われていた事もあるらしい。万葉集に歌われた野鳥の中で、最も数多く登場するのがホトトギスである。私の父など、生前に、野鳥のホトトギスが、主にウグイスの巣に卵を産み込み、子育てをさせる托卵の習性にかこつけて、花のホトトギスを指さして、「他の鳥に子育てをさせるホトトギスのようなけしからん名前の花など嫌いだ!」と真顔で言っていたのが実におかしかった。花の内側の濃い紫のまだらが、鳥のホトトギスの胸の模様に似ているのが、名の由来らしいのだが、花のホトトギスにとってはエライ迷惑なはなしである。・・・人間て本当におかしいネ。
幼少の頃、ホトトギスの鳴声を、「特許許可局」とか、「てっぺんかけたか」とか聞こえると教えられたものだが、そんな鳴声も聞いた覚えがトントない。高野伸二が書いた「野鳥を友に」という本の中で、・・・ホトトギスの声は文字で書けば、キョッ、キョッ、キョキョキョキョ ですが・・・と書いてある。どうも美声とは言えないらしい。・・・いにしえの大宮人がその初音を聞きおくれるのを恥としたというほど熱中したホトトギスの声の良さが、どうにも分からないのです。・・・とも書いてある。日本野鳥の会理事などを歴任した著者の言葉だから余計に面白い。
ホトトギスはヒマラヤからチベット、中国にかけて分布し、日本では夏鳥として、山地に渡来、繁殖するという、30cm近くもある渡り鳥である。姿もなかなかシックで、色もシブ〜イのだ。とまる時は葉の茂みにいることが多く、枝にとまった姿を見る事は少ないというのだから、声はすれども姿は見えずという野鳥らしい。「こんな野鳥、一羽位いてもいいんじゃない。」というのが私の意見なのだが、でもやっぱり会ってみたいよね。・・・?
当尾の山里の初夏を描こうと思っていたら、「夏は来ぬ」の歌のあたりからホトトギスへと脱線してしまった。実は、私はこの歌詞の一番しか覚えていない。改めて歌集を開いてみると、最後の歌詞には・・・
夏は来ぬ ほたるとび交い
水鶏なき うつぎ花さき
早苗うえわたす 夏は来ぬ
・・・と書かれている。
初夏の山里は随分と賑やかな風情である。
武市義雄
初夏の澄んだ青空を背景に、こぼれんばかりのたくさんの白い花を咲かせた卯の花が清々しい。山里の自然の花ばかり眺めていると、街中にある花屋さんの花に余り興味が持てなくなってしまう。生気のあり方がまるで違うものだから。
青葉の緑が色濃くなった山里の木々をバックに、卯の花の白い花弁と黄色い花芯が愛らしい。匂いに引かれてか、小さな昆虫達がブンブンと飛び廻っていた。一度じっくりと見てあげてください。
カラスアゲハを写すことに夢中になっていて、ふと横を見ると、4メートルほど離れた場所で、2羽のカモが、「いったい何をしているんだろう?」という顔付きで私を見ていた。余りに静かで、私も気づかなかったが、1枚パチリと写してみた。
田植えが終って間もない山間の田圃では、小さなオタマジャクシがいっぱい。思わず、こんな歌を思い出した。・・・オタマジャクシはカエルの子 ナマズのマゴではないわいな それがなによりしょうこには やが〜て手が出る足が出る ・・・知っていますか?
当尾の里山には、藁を一面に敷きつめた畑がある。何の作物が植えてあるのかわかりますか?・・・スイカです。7月も中頃になると、大きなスイカがゴロゴロ。早朝に採ったスイカを、畑で食べるのは最高ですよ。待ちどうしいなあ。
平地の水田では、今が真盛りの田植えの季節。一家総出で、農家の人は忙しい。でも、田植えと稲刈りの時期は、農家の人の表情が一番生き生きしているようだ。
3時間近くも山里歩きをした帰りに、再び浄瑠璃寺に立ち寄ってみた。日は中天にのぼり、阿弥陀堂を囲む木立はすっかり初夏の装いである。
朝の8時頃に訪ねた浄瑠璃寺の山門は、まだ扉が閉じられたままだった。木々の影をうつす参道は静まり返ったままである。でも、誰も人気のない初夏の参道をひとり歩くのも、私は好きなのだが・・・。
当尾を巡る山間の道沿いに、竹林と木立で、いつもは薄暗い中に、数十体の石仏が半円状に並ぶ大門の石仏群がある。ちょっと陰気臭い場所に、今日は日差しが伸び、大きな石に刻まれた地蔵を浮かびあがらせていた。
HP初登場の岩船寺三重の塔。石段を登った山門越しに写したのだが、この山門を潜ると拝観料がいるのが、ちょっと興醒めである。余り観光化はして欲しくないと思うのは、私ひとりだけだろうか・・・。
中島に架けられた石橋の手前のモミジ葉が、日影となって、黒いシルエットのように印象的だ。小さな池の周囲を巡るだけでも、実に多様な表情を見せてくれる庭に感動する。
浄瑠璃寺三重の塔が建つ周囲のモミジ葉も、5月の初めに若葉色だったものが、青葉もすっかり緑濃くなってきた。宝池の手前に咲くアザミの花も可憐である。