□ ■ □ 5月のコメントP−X□

 八十八夜の茶畑

五月の連休中の奈良市街は、人の波。車の波である。毎年恒例の事だが、こんなに小さな市街地に、一度によく詰めかけるもんだと感心する。いや、呆れ返っていると言った方が正しい。この時期の奈良公園へは、地元の人はまず行かない。もちろん、奈良公園や春日山の新緑は、若葉が最も美しい季節なのだが、一方で人の洪水を見に行くようなものである。奈良の市街地や公園を少し外れれば、静かに新緑を楽しむことができる場所など、いくらでもあるのに。それとも、人が集まることを楽しみに来ているのだろうか?余計な御世話だって。ウン。その通りかも知れない・・・?
奈良の市街地から、東に連なる青垣の山を、バイクで15分も登ると、標高が5百メートルほどの田原という地域に着く。途中の谷沿いの道には、フジの見事な花があちこちに咲いている。坂を登りきると、茶畑が山の斜面に、なだらかな曲線を描いて拡がり、風景が一変する山間の山里である。水田は、五月のはじめだというのに、田植えがほぼ終っている。「随分早い田植えだなあ。」と驚いた。田原に住む友人の窪田泉さんに話を聞くと、茶摘みの前に、田植えを終えなければ、本業の茶摘みができないからだと言う。今年の八十八夜は五月一日である。
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る あれに見えるは 茶つみじゃないか あかねだすきに すげの笠」と、唱歌に歌われた、茶畑の風景だ。・・・ナットク。
ところで、この田原という山間の山里は、奈良を紹介するどの雑誌にも地名が載っていない。もちろん、奈良市内だけでも、平城宮跡や南都七大寺、奈良まちなど、ゴマンと歴史遺跡があるのだから、当然と言えば、当然である。だが、過去に一度だけ、田原が新聞誌上を賑わした事がある。もう10年以上前になると思うが、田原の一画で、「古事記」の編纂に関わった太安万侶(おおのやすまろ)の墓が発見された。「なぜ、この田原の山間で?」と驚いたものだ。しかし、春日天皇西陵という陵墓もあるし、私にとっては、奈良市街の東を守る奥座敷的な存在である。ホント!
近年では、映画監督の河瀬直美さんが、2007年のカンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた、「殯(もがり)の森」を撮影した場所として記憶に残っている方もおられるだろう。NHKの番組で、背後に茶畑が拡がるデッキテラスで、河瀬さんがインタビューを受けていたのは、先に書いた窪田さんの家の庭だった。撮影の期間中、河瀬組の大勢のスタッフ達の食事を窪田泉さんが作っていたというから、大変だったろうなと想像できる。そんな事を一言も話そうともしない泉さんなのだが。
田原は、私にとって、特別な意味で、思い入れが深い土地である。田原の一画、須山という場所に、私の大切な友だった、書家の松本碩之さんが住んでいた。私が東京から奈良に来て以来の長い付き合いであった。桜の花が好きだった彼は、2006年4月23日、山間の遅咲きの桜が舞い散る中に、この世を去った。彼の顔を最後に見て、帰る時に、庭に植えられた山桜が風に舞い、私に「サヨウナラ」と、別れを告げているように思えた。人生を謳歌し、精神的自由に生き、創作し、風のように駆け抜けた男の存在は、私にとって、いつまでも重く、そして深い。緑豊かな田原の山里は、親しい友の記憶といつも結びついている。                                                                             武市義雄

なだらかな傾斜地に作られた茶畑の中に、1本だけ残された木が見える。「これって、なんの木なんだろう。」
と思ってしまう風景。

傾斜地の茶畑を下から見ると、実に面白い。茶の若葉がニョキニョキと伸びて、五月の日差しをいっぱいに浴びている。

田植えが終り、水が張られたばかりの水田越しに、丘の方を見ると、幾何文様を描いたような茶畑の列が見えた。何だか微笑みたくなるほどに楽しい風景だ。

茶畑を上から見ると、実に美しく、面白い。茶の若葉が日の光を求めて、無限に伸びてくるような印象を受ける。これは生命を讃歌する詩の世界だ。

茶畑の間を通る農道から見上げると、なだらかな丘の地形のままに。新芽を出した茶の列が打ち続く。五月晴れの空の下、若葉の波のようである。

強い日差しから新茶の葉を保護するために、黒色をしたメッシュのカバーが茶畑を覆っていた。日の光が反射して、シルバー色に映える風情が面白い。だけど、これって大変な作業だよねえ。

奈良の市街地から、東の田原へと登る道沿いには、新緑の中、あちこちにフジの花が咲いている。中には、こんなふうに車道の上にまで、フジの花が垂れ下がっている場所もある。甘い匂いの中をバイクで走るのが最高だ。

小高い丘の上から眺望する田原の風景。丘の斜面には茶畑の列が連続し、平地の田圃は、早い田植えが終わり、水を張ったばかり。人の手が長い時間をかけて築いた山里の美しい景観。

山間の田圃では、機会植えの終った後、残った苗を補うように、農家の人が、一本一本の稲を、手で植えていた。稲という命を育てる原風景のように見えてきた。

山間の農家を取り巻くように、田圃と茶畑、木立の林が自然に組み合わさっている。遠くの広大な茶畑には、シルバーとブラックの覆いがかけられているけれど、これだけ広い面積の作業って、本当に大変だと想像がつく景観だ。

窪田さんちの庭の番人がウサギなら、私の書斎の番人はネパール生まれのフクロウ君。ホウチャクソウやアマドコロ、ユキノシタなどの野草に、半ば埋まっている。ロッキングチェアのキリムはトルコの農作物袋。クッションはインドで手に入れた。無国籍の庭である。

私は、窪田さんちへは、いつもフラッと立ち寄る。今日も、デッキテラスへお茶とお菓子をだしてくれて、泉さんとしばらくダベッてきた。彼女は、はっきりと自己主張する素敵な女性である。

窪田さんの庭にある大きな樹の根元に見つけた、庭の道具を持ったウサギ君。なんか、絵本か、物語でも書けそうだね。

私の友人の窪田さん夫妻の家も茶畑の丘の一画に建っている。私と同じ設計仲間の、菅家克子さんの設計による住宅と、家具を製作するアトリエだ。







≫すすむ
≪5月P−Y へつづく