□ ■ □ 5月のコメントP−T□






 新緑の浄瑠璃寺

イヤ〜、マイッタネ〜!去年も4月に体調を崩して、天理のよろず病院で5日も続けて点滴の世話になったのに、今年も同じようになるとはつゆ思わなかった。HPで、「春酔い」「樹々の花酔い」と題するエッセイを書いたけれど、今年の春は酒など飲まなくったって、耳の奥と頭の中で、自分の声が共鳴して、ガンガンとハードなロックミュージックが鳴り響いていたもんね。それも、なんとひと月余りも。口の悪い耳鼻科の医者が診断を間違えて、毎週のように違う薬を飲まされ、3日続けての点滴、最後には自律神経の薬まで説明無しに渡される始末。苦い目、痛い目、おまけに高い目(コスト)にあわされた末に分かった診断ミス。いつか復讐したやろうかしら、なんて、物騒なことまで考えてしまった。ホント!
4月の半ばには、耳の中のボルテージが上がり過ぎて、まるで壊れたスピーカー。切羽詰まって、天理のよろず病院に駆け込んだ。診断の結果は、鼻から入ったブドウ球菌が耳に移って感染し、鼓膜のまわりが炎症を起こして、慢性中耳炎になっているという。ブドウの房を楽器に見立て、頭の尖った細菌が、ドラムよろしくツービートでも叩いていたようなもんだ。当人以外には決して分からない苦悩の症状である。原因が分かって、適切な治療の結果、なんとか元に近い状態に回復したが、まだ少し心配だ。治ったからいいようなものの、自分の話す声が頭の中で共鳴してガンガンするなんて全く癪である。文句のひとつも言いたい医者はいるのだが、今更ちと遅い。・・・デモ、ヤッパリ、はらの虫が納まらない。
4月の20日過ぎ、天理の病院に行った帰りに、帯解の施主の家に寄ってみると、奥様から、「武市さん、最近里山のこと書いてないじゃない。ホームページ見てるのに・・・」なんて言われてしまった。私の施主は自然派が多くて、私のコメントも結構読まれているらしく、顔を合わすとHPの話題がでる。山桜の咲く風景について書いた後、山里の樹々は芽吹き、若葉の色あいが日々変化してゆくのに感嘆はしていたものの、体調が芳しくなくて、文章を書く気分がのってこなかった。しかし、自然の中を散策したり、ワラビやミツバを摘んだりしている時は、耳の中のロックのリズムを少しは忘れることができるため、里山に足を運ぶことはしていたのだが、机に向かっていると、モウ〜ダメ!という状態が続いていたわけ。・・・マッタク、イヤニナル。
4月26日に訪ねた当尾の浄瑠璃寺は、同じ月の6日に訪ねて描いた「樹々の花酔い」と題する文章とはまるで違った風景へと変化していた。華から清々しさへと移行したとでも言えば良いのだろうか。3週間ほどの間に、樹々の芽吹きから若葉への変化は思いがけないほどの速さである。一年の内で、樹々の姿の変化が最も顕著だと言えよう。初夏を思わせる陽光に透けた新緑の色は初々しく、毎年のように繰り返される季節の一情景のはずなのに、新しい生の誕生を力強く感じてしまうのが実に不思議である。若緑色に透ける幼い葉を見上げながら、人もこんな風に、心の衣を脱ぎ換えることができるなら、心の底に沈殿した想いも、少しは軽く感じられるのにと思いたくなるような、眩しい新緑の彩りだった。


                                                      武市義雄

斜めに見る阿弥陀堂の瓦屋根に初夏の日射しが反射して、硬質な厳しい表情を見せていた。

木陰になった三重塔の前から見上げると、小さなあずき色の花をつけたモミジの枝と初夏の白雲が、まるで戯れているように見えてきた。

ショウブだろうか、それともアヤメかカキツバタ。池の水際に伸び始めた、濃い緑色の剣のように尖った葉と、池の中に築かれた立石の表情が味わい深い。

冬に見た、中島に設けられた細い石の小橋は、深く厳しい佇まいを見せていたのだが、新緑の間から眺める風情は涼しげで、まるで違った世界のようだ。

初夏を思わせる強い日射しを受けて、白く乾いた小道の参道をたどると、結界となる浄瑠璃寺山門が造る影が心地良い。庭園にいたる新緑に心洗われる思いがする。

小ぶりな鐘楼の南側には、薄青いシャガの花と、低木に咲く純白の花が清々しい印象を伝えてくる。

モミジの若葉が、幼児の掌のように開きだした池越しに見た阿弥陀堂。堂を囲む常緑の高い木立と新緑の対比が際立って面白い。

本堂の前から、新緑の若葉が帯のように連なる中に、朱色をした三重塔が埋もれるように建っている。池の水まで若葉に染まっているようだ。

≫すすむ
≪5月P−U へつづく