□ ■ □ 4月のコメントP−T□







 建築への旅とは・・・

4月4日に、近畿大学の建築学科に入学する新入生に向けての記念講演会を頼まれている。大学側からの依頼内容は「対象が建築を志す新入生のため、内容については、分かりやすくて建築に興味がわくようにスライドを中心にお話しをしていただきたい。とくに、先生の作品や旅行記などから、建築学の幅の広さが学生に伝えられればと思っています。」というものだ。いたってまともな依頼の内容だ。ところが、これがなかなか厄介である。新入生が建築に対する知識など持ち合わせていないのは当然なのだが、大学の受験科目以外の教養的な知識、例えば、歴史や地理、宗教や民族などについての一般的な知識までもが空白である。かつて、寺山修司が、「書を捨て、町に出よ」との名言を述べたが、今の学生は本を読まない。とすると、「書を得て、旅に出よ」と言うより他はないか・・・?
ところで、私は読書好きな人間であるが、書物の内容や情報に対しては常に懐疑的である。一般的な知識情報というものは他人が加工したものだ。人は、自分がどの位置に立脚点を置くかによって、見方がまるで逆転することがある。日本の常識は他の国の非常識であったり、逆の事にもなる。では何を基準にすれば良いのだろう。それは自らの実感より他にはない。知識や情報はひとつの資料に過ぎない。人工脳の産物となった都市を出て、自分の目で見て、耳で聞いて、五感を研ぎ澄まして実感し、疑問を思索することが創造の原点なのだと言えるだろう。時にはまちがうことも本当に大切だと思う。・・・間違ってばかりでは困るけれど?
今回の講演では、私が建築を求めて旅した多くの海外の事例の中から、イタリアの中世の古都・シエナ、スペインのグラナダにあるアルハンブラ、エジプトの新王国時代の首都テーベ、ネパールのバクタプルの街、という4の地域を選択した。それぞれの背景には、キリスト教、イスラム教、エジプト古代の宗教、ヒンドゥー教という異なった宗教をバックボーンとして持っている。民族や風土、生活習慣の異なる文化を作ってきた多様性を紹介しようと思うわけだ。幾千年から数百年という時の重層の中で、現代へと続く人の意識や価値観、生活というものにスポットを当てて話してみたいと思っている。・・・わかりやすく・・・ネ!
しかし、本当は私が出会ったズッコケルような旅のエピソードの方が面白いかも知れない。案外、そんな所から文化の質の違いを感じるはずである。失敗やミスマッチのないスムーズな旅など、ちっとも記憶に残らないのだ。やはり、強烈な感動や驚き、喜びや、時には涙を流す悲しみも大切である。それには、いかなるものにも囚われない精神的な自由が基本となる。それは若者の特権と言えるだろうか。いや、多分、年齢には関係がなく、その人の資質にもよるのだろうと思う。数年前に、ネパールのバクタプルへ、私が妻と二人で行った時、バクタプルの街や建築などが余りに素晴らしくて、あちこちと彷徨い、夢中になって、妻の存在が消えてしまったことがある。帰国してから妻が写した写真を見せてもらうと、私の後姿ばかりが写っていた。今でも時折その事を言われるが、何かに夢中になると、廻りの存在が全て消えてしまう私である。・・・今更直しようもないしネ?
私は書斎の中でいても、精神的な夢想の中で自由に旅をし、見知らぬところを訪ねることができる人間だ。8才の頃に読んだヘルマン・ヘッセの詩からインドを想い浮かべ、人を寄せ付けない風の大地・パタゴニアにも憧れてきた。その頃から私の自由への旅は始まっていたのだろうか。私にとって、「建築への旅」は、「自由への旅」と同じ意味であり、同じ価値を持っている。・・・想像や夢想は人に与えられた最大の脳力である。・・・かな?
                                                      武市義雄

白銀をなすシエラネバダの山々を背景に、冬の夕日がアルハンブラの石壁や塔を朱色に染めていく。無骨な城塞としての外観と、典雅で優美な中庭や内部空間の大きな差異が記憶の奥深くに印された。

アルハンブラ宮殿の窓から眺めるアルバイシンの丘の屋並みは白く輝き、時折、人の喚声やギターの音が響いてくる。キリスト教勢との戦いに敗れ、1492年にグラナダを離れたイスラム教徒であるモーロ人の王は、アルバイシンの丘の風景に涙して別れを告げたという。

現在はルクソールと呼ばれる街に、古代都市群が誕生したのは3500年以上前の新王国時代だ。ナイル川を挟んで生者の都市に残るカルナック神殿の巨大さに接する時、全ての建築的な論理など、どこかに吹っ飛ばされてしまった。

ナイル川の西岸、死者の眠る険しい崖を背景に、現代的とも見える石造のハトシェプスト女王葬祭殿は、壮大なスケールの権力を視覚化した建築だ。人が夢想する世界の具現化とは、どこまで果てしないのだろうかと驚くばかり。

バクタプルはネパールのカトマンドゥ盆地の丘陵に、15〜18世紀にかけて築かれた王都のひとつ。レンガと木骨造によるネワール文化の華と形容されるバクタプルの街全体が世界遺産である。何よりも、美しい古都で人々が日常の暮らしを営んでいるという事実に感動する。

道ぞいにある小さな神様が祭られた公共の水飲み場は、子供達の遊びの空間だ。頭の中だけで造られる現代の都市と違う文脈がこの街には脈々と息づいているのが嬉しい。貧しくとも豊かな生活の空間が存在する。

イタリアのトスカーナ地方に位置する中世の古都・シエナ。3つの丘を結んで築かれたシエナの街は、オリーブやブドウの繁る緑の丘陵の中にあって、シエナの象徴たるマンジャの塔とドーモの鐘楼が空に向かって伸びている。

シエナのドーモ前の階段では、街の観光に訪れた若い夫婦の前で、オシャレなスタイルの息子が遊んでいる。自由で、ちょっとサマになる親子が古都の風情に似合っていた。

イタリア、トスカーナの古都・シエナ

スペイン、グラナダのアルハンブラ

エジプト、新王国時代の古都・テーベ

ネパール、カトマンドゥバリーの古都・バクタプル
≫すすむ
≪4月P−U へつづく