□ ■ □ 3月のコメントP−Z□







 春酔い

私が時々やっかいになる耳鼻咽喉科のK先生は、腕の方はめっぽう確かだが、少々口が悪い。結構な事をヌケヌケと言うたちだ。年齢は私より幾分か上なのだが、きっと若い頃からそうなのだろう。2週間も前に、耳と鼻の調子が悪くなり、いつもは1回の治療で治るのだが、今回はそうもいかない。今週など3回目である。昨日など、K先生は「内耳の奥の神経の調子が悪そうだ。余り神経を使ってクヨクヨしても仕方ないだろう。人間は所詮自分の能力以上の事はできないんだから。」なんて、私の内面を分かった風に言う。それともK先生は顔判断ではなく、耳鼻判断でもするのかしらとも思った。私の女房が、中国の黄砂が飛んできた頃に眼と鼻の調子が悪くなり、K先生のところへ行くと、「花粉症なんてものは、若い人がかかるものなんだがなあ?」とか言われたと言う。・・・まったく食えない人物だ。
病院嫌いの私が、仕方なく、2日も続けて行くと、治療が終った頃に目眩がして、立ちくらみがし、気分が悪くなってしまった。K先生曰く、「たいしたことないよ。余り心配なさんな」だって。家に帰り着き、布団でも被って寝ておこうと思ったが、余計に気分が沈みそうに思えて、着替えて当尾の里山へとバイクで走った。数日前、友人を案内して来た時に、今年初めてのツクシを2,3本見つけたばかりなのに、数日続くポカポカ陽気のせいで、ツクシはニョキニョキ、タンポポは黄色い花がヒラヒラ、レンゲの赤紫の花までが春風にユラユラ、フキノトウは首をニョッキリと伸ばし、オオイヌノフグリの青い群れがビッシリと咲いていた。おまけに、もう見頃かなと思っていた紅梅の林は、はや盛りを過ぎて少しグッタリとしている。桃の濃い色の蕾までもがポッと膨らんでいるではないか。耳をすますと、ウグイスのさえずる声ばかりか、時折カエルまでもが鳴き始めている。余り急に春の盛りになると、春酔いの目眩いをクラクラと感じてしまう私だった。・・・ウゥゥ。
里山が春たけなわになってくると、私の里山歩きも、野草摘みで忙しくなる。ノビルやミツバには少し早いけれど、セリやノカンゾウの若葉、ツクシンボ、フキノトウなど、ブラブラと歩きながら、いくらでも見つかる。家に帰り着いてから、今日の里山での収穫を大きな籠に並べてみた。セリは根の部分をカッターで切り揃えてあるので、湯通しをして、ゴマをふりかけ、醤油をかけるという簡単さ。カンゾウは湯通しの上マヨネーズあえだ。15pほどにも伸びた柔らかなツクシは玉子とじにした。これがめっぽう美味しいのだが、調理をする前にハカマを取るのに手がかかる。私の旧友で、あのガサゴソするハカマまで食べる奴がいるが、私はそれほど野蛮ではない。しかし、全体の半分ほどもハカマを取ると、もう、面倒くさくなってきた。少なめの量だが、初物はこれぐらいが調度よい。3人分には少しすくないかなとも思ったが。ツクシの玉子とじが余りに美味だったので、帰りの遅い息子の分までみんな食べてしまった。ハカマを取った人に食べる権利がある。・・・悪かったかしらン?
春酔いに撮った写真は花ばかり。少しばかり野の花に当たったようだ。頭がクラクラする・・・?
                                                      武市義雄

日の照る時にだけ花が開くオオイヌノフグリって、写真に撮るのが本当に難しい。やっとのことで、青い花が群生するさまと、背景の里山を写し込むことができた。

昨秋に刈り取られた稲の茎が並ぶ田圃が一面の白いタネツケバナに覆われていた。春って、何でもない雑草を不思議な風景に変えてくれる。

野辺に咲くタンポポを下から撮ってしまった。春の陽をいっぱいに受けて、空に向かって伸びようとするタンポポの茎を見ていたら、どうしてもこんなアングルから写したくなってしまう。

もう一面のレンゲ畑なんて風景を期待することはできないが、昨年の種が残っていたのだろうか。田圃の脇の方で咲き出したレンゲが春風に揺れていた。

ニョッキリと頭を伸ばしたツクシンボウは、寝転んで、同じ高さで見ていると、なんとも可愛いもんだ。
・・・もちろん、後で食べちゃったけど。

今日の収穫を大きな籠に盛ってみた。上から時計回りに、セリ、ツクシ、フキノトウ、カンゾウである。

ポカポカした陽気のせいで、里山の野辺はすっかり春の色に染まってきた。帽子をかぶらないで歩いていたら、オデコのあたりがすっかり日にやけて。黒くツヤ光りがしていた。

農家の背景を造る紅梅と竹林の組み合わせがナントモ美しい。どうして竹と梅はこんなに似合うんだろう。そうか、花札で松竹梅と言うものね・・・?

≫すすむ
≪4月P−T へつづく