□ ■ □ 3月のコメントP−X □
私が2月21日、丹波市青垣町に、関西大学の佐治サテライトスタジオの完成披露と地域交流懇親会に、学生達と共に行った事を、HP2月のコメントP-\で書いた。街道沿いに町屋が続く、青垣町佐治地区を散策している時、街道から称念寺という寺に至る細い道に入って、後ろを振り向くと、典型的な民家群の彼方に、杉木立の繁る山を望み、「日本の故郷の原風景」を見つけたと書いた。その文章が契機になり、3月30日に丹波市青垣町住民センターで催される第2回現地公開講座の講師を仰せ付かった。テーマは「日本の故郷の原風景」である。・・・ちょっと藪蛇の文章だったかしら?
辞典によると、故郷(ふるさと)とは、生まれ育ったところである。ところで、私は一種の故郷喪失者である。私が18歳になるまで育ったのは、四国の徳島市内だが、京都での大学時代に、長兄の事業の倒産で家屋敷を失い、十年程は徳島に帰ることを足止めされた。先祖の墓も徳島にあるし、友人達との直接の交流も失ったわけだ。しかし、私の故郷はやはり徳島である。私が時折文章を引用する藤原新也も、門司の港で営む大きな旅館の息子として育ったが、彼が15歳の頃に、時代の流れで旅館が潰れ、大分の方へと流れて行ったという。よく似た過去を持つ者として、妙な親近感まで抱いてしまう私である。その後の海外へのひとり旅も似ているかも・・・?
私は大学時代の京都から大阪、東京へと移り住み、33歳の時に奈良の地に住みついた。言わば、日本の首都を移動しているわけ。その頃から、故郷というものを、距離を置いた対象として認識しだした。なぜかといえば、幼少を過ごした徳島の街や、海、川などの自然の風景も大きな変貌をとげ、今や訪ねても、私の記憶に残る故郷とは余りにも違った景観になってしまったからだ。その後、心の故郷は記憶の中の「心象風景」として捉えだした。次に、ひとりの日本人として、他者と共有できる故郷の原風景を模索するようになってきた。これは、私の心情や文学的意識だけでなく、環境や景観を構築する建築家としての職能意識によるものだ。
私が現在住んでいる奈良盆地は、「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣ごもれる 大和し美はし」と、古事記に詠まれるニッポンの故郷である。青垣の緑濃い山並みに囲まれた奈良の地は、日本人の心が共有する心象風景としての故郷の原点ではないだろうか。公開講座が開かれる青垣町という地名を聞いて、奈良の地と共通する自然環境の類似性を私が抱いたのも、あながち偶然とは言えないようだ。
私が奈良市内に設計事務所を開設してから、奈良の旧市街である「奈良まち」の実測調査や研究を重ねると共に、江戸時代に建てられた町屋の改修や新築の設計を行ったり、奈良や平安時代に建立された寺院の建築や庭園の設計等に取り組んできた。一方で、私がフィールドとする京都府加茂町当尾(トオノオ)という地域は、里山や山里と、集落が織りなす、日本の農村の典型的な景観が広がっている。また、浄土式庭園や九体仏で知られる浄瑠璃寺や、鎌倉時代に宋から帰化した人々が刻んだ多くの石仏が山野に散在する地域だ。青垣町、奈良まち、当尾という、3つの地域は、街道町、市街地、農村集落という違いはあれど、現在も人々は生活し、時代の波の中で「故郷の原風景」を保ちながら、変容してきている現実がある。この3地区を比較検討しながら、
「日本の故郷の原風景」に共有するものを探ってみたい。
追加として、私が3年続けて訪れたネパールのバクタプルという街と、パナウティという村を紹介しよう。バクタプルは中世のネワール文化が結晶した、世界で最も美しい街のひとつであり、街全体が世界遺産となっている。その街中で人々は商売をし、農業や工芸も栄えるという日々の暮らしを自然に営んでいるのが素晴らしい。
パナウティは、白く輝くヒマラヤの峰々が眺望され、ヒンズー教の聖地としても知られている村である。
世間では、親を亡くしてから、親の恩とありがたさを知るとはよく言われることだ。若い頃は反発ばかりして、余り気にも留めないものだが、親の存在や共に暮らした記憶も故郷に結びついている。故郷とは、育った周辺の環境と共に、親や友人など、人のネットワークの上に築かれた原風景とも言える。失ってからでは遅すぎるかな?一度故郷を失った私には、時と距離を経て、新たな心象風景としての故郷を得る事ができたのかも知れない。今度の公開講座が少し楽しみになってきた。・・・あなたの「故郷の原風景」とは何なのでしょうか?
武市義雄
瓦屋根の町屋が密集する奈良まちの彼方に若草山が見える。奈良まちは、応仁の乱以後、勢力が衰えた南都七大寺のひとつ元興寺の境内に、自然発生的に生まれた町並みである。
奈良まちには、道に対して平入りの、中2階を持った町屋が続く。江戸、明治、大正、昭和と、同じ様式の家屋が建てられ、近年、景観地区にも指定されている。最近は、奈良まちを訪れる観光客も随分と多い。
当尾地域の中心をなす浄瑠璃寺は、浄土の楽土を表わした庭園や、九体仏を祭る国宝の本堂などで知られる。小さな寺だが、四季折々の景観が美しく、一年中訪れる人が絶えない。
浄瑠璃寺の参道脇は、山里に住む農家の生産する場である。日常の農業の営みと、寺の存在が自然にある姿を表現していて好ましい。
小雨に煙る早朝に写したバクタプルの町並み。寺の前の広場では、早朝から野菜などの市がたつ。レンガと木で造られた町並みは美しく、街全体が世界遺産となっている。
二つの川が合流する地点に築かれたパナウティの村。村の中には、ゆったりとした時が流れて心地良い。村から低い丘の彼方に、一年中白い雪と氷を頂くヒマラヤの峰が仰がれて美しい。