□ ■ □ 3月のコメントP−W □
トルコ東部アナトリアの街エルズルムから、東方へ直線距離にして250Kmほどのところにシヴァスという街がある。「私が持っているトルコ建築研究の専門誌の1ページ目に、シヴァスに残るセルジュク期に建てられたメドレッセ(神学校)の美しい文様が刻まれた門と、二基一対のミナレット(尖塔)の写真が載っている。ガイドブックを探してもシヴァスに関する説明など、どこにも載っていない。この遺跡がどうしても見たくて、「まあ現地へ行けば何とかなるだろう」と思ってシヴァスを訪ねた。・・・ひとり旅とはいつもこんなものだ。
真冬のイタリアから陸路でトルコへ行ったのだが、もう1ヶ月余りもシャワーだけで、バスタブがあるホテルには泊まっていなかった。マイナスの気温が続く旅の日々に、風雪の舞う中を歩き廻るので、風呂好きの私としては、体の芯から暖まりたかったわけ。では、トルコの人はどうしているのかというと、普段はシャワーだけらしい。しかし、2週間に一度くらいはハマム(トルコ式公衆浴場)に出かけるという。これはどうしても試してみたくなり、ホテルのフロントに聞くと、近くに中世に築かれた建築のハマムで、現在もやっていると言う。好奇心いっぱいで、雪の中を歩いて出かけてみた。
看板のひとつも付いていない、ドーム屋根のある石造の建物が目指すハマムだった。衣服を脱ぎ、腰にタオルを巻いて浴室に入ると、かなり高いドームの頂部から自然光が差しこみ、柔らかな白の大理石で造られた空間はゆったりとして、数人の客しかいなかった。暖かいのだが、思ったほどではない。中央の大理石の台座に寝転んで横を見ると、近くの客がケムクジャラで、筋骨逞しい大男に、掌にグローブのようにはめた布で、ゴシゴシと身体をこすられている。「あんなゴッツイ三助サンに当たったらいやだなあ」と思いつつ、20分も過ぎた頃に私の番がきた。声をかけられた方を見ると、スラッとした細身で色白の若い三助サンだった。・・・ああ助かった。何でかって?「いや、その」・・・。
背中から、足から、腕までゴシゴシとこすられると、「ウッソ〜!」と驚くほどに、ボロボロと灰色のアカが白い大理石の床に落ちる。毎日のようにシャワーを浴び、石鹸で体を洗っていたはずなのに、何だか恥ずかしような気分だ。こすられたばかりの皮膚が赤くなり、カッカとしてきた。頭も洗ってくれるのだが、洗面器で湯をかぶせられる時に、顔の真正面からザブーと やられた。それも連続で、何杯も。これにはビックリした。後・・・「前の下の方は自分で洗え」と言われた。「そりゃそうだ」。たとえ洗ってくれると言ってもことわるよ。・・・??
しばし火照った体を大理石の上に横たえて、天井の中心からふりそそぐ日の光を見ていると、余りに気持ちが良くて、ウトウトとしてきた。かかり湯を浴びて浴室を出ると、小部屋に案内され、洗いざらしのバスタオルを5枚も使って、頭から足の先まで、幾重にもグルグルと覆われ熱くて甘い紅茶が運ばれてきた。同室になった地元の客と談笑し、旅の話などしながらガラス窓の外を見ると、いつの間にか白い雪が斜めに降りしきり、街の景色が別の世のように見えてきた。こんないい気分、日本の銭湯でもちょっと味わえるもんじゃない。いたれりつくせりのトルコのハマム。当時の値段で400円ほどだった。翌日遺跡を見に行って、本当に恐い思いをした。半ば崩れて、外壁のない細いミナレットに登ったのだが、石の階段が凍てつき、滑って降りられない。落ちたら確実にアウトだ。何とか尻餅をついた格好で下に降りた時には、冷や汗でビッショリという有様だった。こんな場所で落ちたら、あの快適なハマムに二度と行けないではないか!・・・なんて思ったかしら??
武市義雄
小高い丘に登って、雪に煙るシヴァスの街を眺めると、1200年代に建てられたセルジュク期のミナレットが煙突のように空に伸びていた。
セルジュク期の遺構が残るシヴァスの中心部。1271年のシヴァスでは、中庭形式のメドレッセが3つ、競い合うように建てられた。左側に見えるのはチフテ・ミナーレ・メドレッセの門とミナレット。
1271年に建てられたチフテ・ミナーレ・メドレッセの正門と2基一対のミナレットは、装飾的な植物の文様がビッシリと石に刻まれて美しい。この遺跡を見たいがために、私はシヴァスの街を訪れた。
廃墟となった別のメドレッセの中庭に入って一瞬ギョッとした。薄雪に覆われた古い灰色の石像が私を見ている。オイ、オイ、イスラムでは偶像は禁止されたんじゃなかったっけ?
ルーム・セルジュク朝の1217年に建てられた最大規模の病院。まるで城塞のように堅固な建築だ。右側に見える10角錐屋根を持つレンガ造の塔は、病院の設立者・カイカーブース一世の墓室。一度入院したら出てこられないような感じがする・・・?
この建築こそ、私が至福のひと時を過ごしたシヴァスのハマムだ。何の表示もない外観からは、内部が真白の大理石で造られているだなんて想像さえつかない。やっぱり、好奇心の持ち方しだいだと思いませんか?いつか、もう一度訪ねてみたいもんだ。
シヴァスの街の人々が集まる中心部は、オスマン・トルコ様式のモスクが建ち、多くの人が出入していた。中にも自由に入ることのできるのが嬉しい。中近東の多くの国ではこうはいかない。
冬でも、トマトやキュウリ、玉ネギなどの野菜や魚が並ぶ市場を訪ねるのは本当に楽しい。トルコの太短いキュウリの種を買ってきて、奈良で育てたら、美味しいキュウリができた。それから私は海外で花や野菜の種を買ってくるようになった。