□ ■ □ 3月のコメントP−V □
私の書斎の床には、巾1,2m長さが4mもあるキリムのジュウタンが敷いてある。紫色を基調に、茶系統の6種類にもなる、複雑な伝統文様が織り込まれた美しいものだ。元々が使い込まれたものなのだが、その後23年間も使用していると、多少は色も褪せ、それがより味わいを深くしている。幾枚か持っているキリムのジュウタンの中でも、私にとって最も愛着があり、大切にしているものだ。なぜかって?・・・この大きな、重いキリムのジュウタンは、厳冬のトルコ辺境の街・エルズルムからギリシャを経て、ひと月の旅を私と共にしてきたのだから。
イスタンブールから長距離バスに20余時間も揺られて、トルコを横断する雪のアジアハイウェイを1千km以上も走り、東部アナトリアの街・エルズルムのバス停に降り立った時には、思わず唖然としてしまった。標高が2千メートル近い雪原には、モクモクと黒い煙をあげる蒸気機関車が走り、木製の荷車を馬が曳いている光景が目の前にひろがっている。時を数十年は溯ったように思われて、「これはエライところに来てしまったなあ!」と、我ながら感嘆した。イスタンブールとの余りの違いの大きさに、戸惑うやら、感動するやらで、「ここは最果ての大地か・・・?」という想いまで抱いてしまった。
エルズルムという街の語源は、かつての東ローマ帝国が支配していた時の「ローマ人の街」という意味だ。北方にはグルジア(当時はソ連)、東にアルメニアがあり、ノアの箱舟が漂着したというアララット山までほど近い場所だ。日本人など、まず訪れることのない辺境の街・エルズルムに、私がなぜ行ったかと言うと、イスタンブールを中心に栄えたオスマン・トルコに先だつ、セルジュク・トルコの建築遺跡が幾つか残されているからだ。トルコ民族の源は中央アジアの遊牧民であったという。その民族がイランやイラクを経て、10世紀の後半に小アジアへ進出し、アナトリア高原に街を築いた。セルジュク・トルコが残したイスラム神学校などの遺跡写真を専門書で見て、オスマン・トルコの建築様式とは異なり、中央アジアやイラン、イラクなどの建築と類似するものを感じて、興味を抱いたわけ。風雪の舞う厳寒の中、廃墟のような遺跡を巡りながら、異境の旅を味わったのだが、「私って、ホントにものずきなんだなあ」と、我ながら呆れ返ってしまった。・・・ホント!
しかし、見知らぬ土地の旅には未知の出会いがある。夕暮の街の食堂で、吟遊詩人が奏でるサズというトルコの伝統的な楽器の音色や歌声に魅了されたり、小さな丸みを帯びたグラスに注がれた、1杯5円の紅茶の素晴らしくおいしかったことなどが記憶に残っている。雪にぬかるんだ道を彷徨している時、店先に、雑然とした趣きでキリムのジュウタンを山のように積み上げてあるのを見つけた。一見して、イスタンブールのバザールで売っている代物とはまるで違う。それは、使い込んだ生活の匂いがするジュウタンだった。どうも、この地方の問屋らしい。一目みて気に入ったジュウタンの値段を聞いて驚いた。高価だったのかって?いや、余りにも安すぎたのだ!しかし、余りにも大きすぎ、なおかつ重過ぎる。でも、どうしても捨てがたい。主人と紅茶を飲みながら値段を相談した末に、粗末な紐で縛ってもらい、ほくそ笑みながら宿に帰った。私の書斎の床に敷かれているキリムのジュウタンの由来だ。厳冬の長い旅の想い出と共に、私の宝ものである。ところで、ジュウタンの値段はいくらだったのかって?・・・それはナイショです。その道のプロに買い付けに行かれると困るから・・・??
武市義雄
一面の雪景色の中、見事なまでに除雪されたアジアハイウェイE23をドイツ製の快適な大型バスで走る。バスの運転手は、フロントガラスの前に数十巻のテープを並べて走っている間中、トルコの賑やかな歌謡曲を流していた。喫煙は自由だ。日本のバスとはえらい違いだね?
エルズルムの長距離バスの発着場の光景。こんな場所に唯ひとり降ろされたら、あなたならどうしますか?E23号は不定期ながら、ロンドンやパリ行、インド行の国際バスも走っているという。実に痛快で、面白いではないか。
エルズルムの街の中心部にある広場の景観。昔の映画でみた西部劇の街を思い出してしまった。ちょっと丸腰では落ち着かない・・・わけないか?何か、本当に自由を感じてしまう雰囲気だね。
街中の商店街もこの通り。石炭の煙と匂いが街中に漂っていた。チャイハネの丸イスに腰かけて、熱い紅茶を飲みながら、メルシャムパイプの煙りをくゆらせていると、私は完全なる異邦人という感じ。決して居心地は悪くない。
1179年頃に建てられたエルズルムのウル・ジャーミに残る装飾的なスタラクタイト・ヴォールトの天井。本当に小さなものなのだが、中心からふりそそぐ自然光にしても、素朴な建築の原形を感じさせてくれる。
セルジュク朝の黄金時代、13世紀の後半にエルズルムに建てられたチフテ・ミナーレ・メドレッセが街の中に残っている。1対のミナレット(尖塔)の神学校である。尖塔にはトルコブルーのタイルが美しく残っていた。この様式は中央アジアやイランなどに類似している。
チフテ・ミナーレ・メドレッセの門の周囲には、植物をかたどった文様が石に刻まれている。乾燥ステップ地帯の厳しい風土の中で、雨ざらしの状態なのに、700数十年もよく残っているものだと感心してしまう。
メドレッセの中庭に入ると、雪が積もった中庭には静寂の影だけが立ち込めていた。なぜか知らないが、私はこういう廃墟に、ひとりでいることが好きだし、気持ちが落ちつくんだよねえ。