□ ■ □ 3月のコメントP−U □







 イスタンブールのドーム

イスタンブールに建つイスラムのモスク(ジャミイ)のスライドを整理していて、はたと困った。私の整理の仕方が悪いということもある。番号をふってあるのだが、モスクの外観も、内部の空間も、どれもが同じに見えてしまう。主に、オスマン・トルコの全盛期である16〜17世紀に建てられた幾つかのモスクを見て廻り、スライドに写したのだが、記憶の中でも、モスクの名前と外観や内観が一致しない。100年ほどの間に、競うようにして建てられたモスクだから、当然、様式や意匠が似ているのはやむを得ない。タイルの装飾や天井に描かれた文様、色彩などに多少の違いはあるものの、大きな相違には見えない。手持ちの専門書を数冊調べ、ガイドブックや雑誌の類を調べてみると、結構まちがったモスクの名を示しているのが幾つもあった。ということは、誰もが混乱する程に同じ様に見えてしまうのだろう。・・・もちろん、日本人から見ればの話だが。
現存のオリエンタルな雰囲気を持つイスタンブールの街の景観は、15世紀の半ばにオスマン・トルコの支配下に置かれてから形づくられたものだ。街のどの場所からでも眺められるドーム屋根と尖塔の林立するモスクの象徴的な景観は、550年余の歴史以上は遡ることはない。ビザンチウムやコンスタンチノープルと呼ばれたギリシャやローマ帝国が支配した千数百年の歴史は、ハギア・ソフィアの聖堂と地下に埋もれた遺跡や街の基盤に認められる。以前、アテネでギリシャ人と話していた時、私がイスタンブールという言葉を使うと、「あの都はイスタンブールではない。コンスタンチノープルという名であり、私達の故郷なのだ。」と訂正された。現代のアテネの街を築いた人々の元は、その多くがイスタンブールから逃れてきた人達だと聞く。今でもギリシャとトルコは犬猿の中である。戦いの歴史とはいつも残酷で哀しいものだ。島国の日本人には容易に想像できないが。
ハギア・ソフィアの聖堂が最初に建てられたのが西暦325年。2度の焼失を経て537年に再建されたものの、1453年にオスマン・トルコによりコンスタンチノープルが亡び、イスラムのモスクとして長い間使われていた。現在は一部が元の姿によみがえってはいるが、空虚である。ところが、私の独断と偏見によると、ハギア・ソフィアの大聖堂があってこそ、イスタンブールにおける16世紀のイスラムのモスクが成立したのではないのだろうかと見た。もちろん中庭や付属施設の配置、大小のドームをピラミッド型に構成した形式は異なるのだが、聖域の中心部をなすドームの空間や光の取り入れ方など、建築の本質に関わる空間に同質のものを感じてしまう。これはあくまで私の直感だ。キリスト教も、イスラム教も、源はユダヤ教から派生した宗教だ。共有する部分もあり、反発する部分もあるが、建築の中には通奏低音のように流れている空間の共有する力を感じてしまう私である。 ・・・というような事を、パンのめっちゃうまい食堂で、食事をしながら考えていると、突然日本の歌が聞こえてきた。何やら訳がわからずにキョロキョロと見廻すと、テレビから「アルプスの少女ハイジ」の主題歌が日本語で歌われている(古いな〜)。トルコでは人気番組だと言う。もちろん台詞はトルコ語に吹き替えられていたが。・・・あたりまえか?近年になって西欧や米国でも日本の漫画やアニメが人気だが、トルコでハイジのアニメが人気になっていたのは23年も前の事。・・・トルコの方が文化では先進国のような気がしないでもない。
旅って、やっぱり想像力を働かして自由に時の空間を行き来することが楽しみだ。歴史的に無知では面白くないが、時には直感による飛翔も必要だ。でも、後で整理をしておかないと記憶は混沌とするね・・・きっと。                                                               武市義雄

1500年もの間、歴史の荒波に揉まれ続けたハギア・ソフィア大聖堂の内部は黒ずみ、老いさらばえ、空虚な空間となっていた。今の姿から、黄金色のモザイクに輝く昔日の面影を浮かべることは難しい。

ハギア・ソフィアの最奥の半ドームには、上塗りの漆喰が取り除かれた後に、幼いキリストを抱く聖母子像が、黄金色のモザイクを背景に浮かび上がっていた。私には沈みゆく夕日の輝きのようにも見えたのだが。

オスマン・トルコにおける天才建築家と言われたミマル・シナンが設計したイスタンブールのスレイマニイェ・モスク。正面から見上げる外観は、いかつい城塞のような趣きがある。同じ設計者のエディルネのモスクとの共通性が感じられる。1557年の建立。

スレイマニイェ・モスクの内部空間。ハギヤ・ソフィア大聖堂の象徴的神秘空間に対して、ミマル・シナンの設計は構成が論理的空間を表現している。対峙しながらも、どこかに共有する意識を感じさせるのが面白い。

スルタン・アフメット・モスク(ブルーモスク)1616年建立。大小のドームを組み合わせたピラミッド型の構成は大モスクで共通するが、時代が下がるにつれて、洗練され、装飾的になるのは、いつの時代の建築でも同じようだ。

淡いブルーのタイルで構成されたアフメット・モスクの内部空間は開口部が多くて、随分と明るい印象を受ける。西欧キリスト教の神秘的な暗い空間より、私はイスラムの空間が持つ透明感の方が好きである。

街中にあるモスクの名前は忘れたけど、メッカの方向を示すタイル貼の聖所が余りに美しいので撮影した。神の偶像を祭ることを否定すると、文様による華麗な美がデザインされ、誕生する。人間て、本当に面白いね。

この小さな丸いドームが続く建物は何かって?これがグランド・バザールの外観。内部はまるで迷路のような道に、店舗が連なっている。旧市街を上空から見ると、いったい、いくつのドームが目にはいるだろうか。考えただけで、目がドームのようになりそうだ・・・?
≫すすむ
≪3月P−V へつづく