□ ■ □ 2月のコメントP−\ □
「イヤ〜、マイッタ、マイッタ!もう大学生達と酒を飲んで雑魚寝する齢じゃないよ〜」と、奈良に帰り着いてからつくづくと思った。関西大学の江川教授から、「丹波市青垣町の佐治スタジオへ学生達と行こうよ」との誘いを受けて、泊りがけで行ったのが2月21日。次の日が建築学科の卒業設計講評会だが、時間にあわせて関大から送迎バスが出るという。私が設計演習を担当した学生達も多いので、ふたつ返事でOKしたわけ。関大と丹波市が「農村集落との交流型定住による故郷づくり」というプロジェクトを実施しており、青垣町佐治地区にある町屋を改修したサテライトスタジオの完成披露と地域交流懇親会を行なうという。私も以前から協力を頼まれていたので、一度覗いてみようかという軽いノリで出かけた。・・・奈良から一人で行くには、余りに不便で遠いところだ。
「マア〜学生達はせいぜい20人ほどだろう」と思って、関大の駐車場に行くと、中型のマイクロバスが3台も停車している。どうも勝手が違う。少々心配になってきた。現地に着いてみると、続々と、50人以上もの学生が集まってくる。四年生ばかりか、TAや三、二、一の学生まで混じっている。かなり大きな町屋を改造してスタジオに使っているのだが、集合する学生の人数と比べて、「ちょっと、これは〜?」と不安になった。「今日何人ぐらい泊まるの?」と聞くと、担当の学生が、「15人ほどって聞いてます。」と答える。「まあ、15人ぐらいなら何とか泊まれるかな。」と思ったのが甘かった。・・・正確に数えたわけではないが、25人ほども泊まっていたようだ。
佐治地区の町並みを1時間余り見学して廻り、午後の3時頃から地域交流会なるものがはじまった。丹波市の人や地元の人、関大の学生などを合わせて70人もの人が参加する集まりとなった。私もマイペースで酒を飲みながら、4年生の内の7人ほどの学生達と卒業設計の内容などについて議論をしていたのだが、4年生は卒業設計をやり終えたばかりで、疲れと解放感から、後は予想通りの有様となった。まあ、これも若者の特権でもある。その内に、ダウンしてくる輩が次々に出てきた。こうなると、とてもまともな議論は出来そうにない。夜の8時半ばを過ぎると、日帰りの人もいるために、少し学生達の数も減ってきた。9時前には、私は広い座敷の片隅に布団を敷き、持参の寝袋を被って、ともかくも寝転んだ。ダウンしている学生達は別にして、私が一番最初に布団を被るという付き合いの悪さである。地域の人達が集まってきたのか、「武市さんはどこにいる〜?」と江川氏が探しにきた。学生が、「武市先生はもう寝ておられますよ〜」と答えているのをいい事に、私は頭から寝袋を被って、狸寝入りを決め込んでいた。・・・ゴメン!本当に付き合いの悪い奴だ・・・?
浅い眠りを繰り返しながらも、朝の6時過ぎには目が覚めた。学生達が寝静まっている横をひとり抜け出して、1週間前の雪が残る加古川の堤を散策し、町の隅々まで見て歩いた。スタジオの南側には杉木立の繁る小高い山がある。踏み跡のない雪が残る、麓の八柱神社への参道を登り、古い八つの社に参拝した。横手の小道を辿って、杉木立に囲まれた山頂に着いた頃には、体が汗ばむほどで、山の冷たい大気が心地良かった。
私は若い頃から集団の中にいるのが苦手で、一人でないと眠れない。酒を飲むのは好きなのだが、酔っ払いは嫌いだ。自分のペースを乱されるのがイヤだという、社会性が少しばかり欠如している性格である。だから、ひとり旅をするし、いまだにひとり寝が離せない。子守歌は自分で歌えば良いという人間である。・・・私自身は余り困っていないのだが・・・??
武市義雄
丹波市青垣町の佐治スタジオは、町屋を改造し、地域住民との交流拠点やゲストハウスとなる建物。3時前になると、関西大学建築学科の学生達が続々と集まってきた。
2間続きの和室は、表通りから和室を経て。大きな松の木のある裏庭へと続く開放的な造りである。事業推進の核となる現地のサテライトスタジオだ。
町の北側を流れる加古川の堤から見た青垣町佐治の家並み。瀬戸内に面する加古川と、日本海に面する城崎のちょうど中間あたりのようだ。
散策する途中で見かけた西住寺という名のお寺。立派な楼門があるのに驚いた。この地区だけでも、町並みの中に4つのお寺がある。寺の存在が日常の暮らしとつながっているのがよくわかる。
青垣町の街道に面して、こんな豪壮な町屋が建っている。古い街道沿いの町屋は、通常平入りの建物が多いのだが、この地域では、妻側を通りに向けて建つ町屋が混ざっている。ということは、入母屋造りの屋根を持つ建物が多いという事になる。
左側の町屋の妻側部分を拡大して撮ってみた。突き出した母屋や、壁を白い漆喰で塗った表現、人の目のような虫籠窓、瓦の装飾的な使い方など、どっしりした風格と美しさが際だっている。
街道から細い道にはいって後ろを振り向くと、風景が一変した。古びた木の腰壁と白い漆喰壁のコントラストが続く彼方には、杉木立の繁る山の斜面が見える。日本の故郷の原風景を見つけたようだ。
大きな蔵の妻側に設けた軒庇と、小さな閉じた開口部の対比が何とも言えないほどに美しい。白と黒のコントラストは私が好きな建築の要素である。