□ ■ □ 2月のコメントP−[ □
私が非常勤講師として建築設計演習を教えている、関西大学建築学科の卒業設計発表会と優秀作品講評会が2月16日と22日に行われた。私は両日に参加し、意見を述べさせてもらったのだが、これが結構大変なのだ。卒業設計は学生にとっては4年間の集大成である。テーマは各個人が自由に選び、都市設計や建築史、建築環境デザイン等の方向性の中から、調査、研究、設計というプロセスを、半年以上かけて作成した作品を講評審査するわけだから、受け止める側の責任も重いものとなる。それ以上に、学生の思考力がどれだけ深まったか、表現力がどれほど伸びたかを見るのが楽しみであり、若い人達のエネルギーを受け止めることが刺激となる。
学生が個人で課題とする内容は多種多様だが、共通する方向性はある。それは現実における社会や環境、都市、建築に対する疑問や不満が動機になっているということだ。数としては関西圏の都市や地方に関するものが多いが、学生の出身地に関する提案もある。実際にある地域や場所を設定し、動機づけをした上で、調査、研究、思考を深めるというプロセスを経て、設計図や模型による作品を作り上げる。今年は40人の学生が発表をした。これだけの人数が1日で発表を行うわけだから、ひとりの持ち時間は発表説明と質疑、講評を合わせても8〜10分程である。半年以上かけて作りあげた作品を、数分間という短い時間で主旨を発表するのだから、学生にとって大変だが、その短い間に内容を理解し、分析し、講評をするというのだから、受け止める側も神経を張り詰めて、頭脳を働かせなければならない。・・・私自身が試験を受けているような気になってくる。ホント!
学生にとっては、現状の都市や建築、居住環境などを、「こうすればもっとよくなるんじゃないか」と考えて、提案してくるのだが、講評する私の側にも評価するポイントがある。その幾つかをあげてみると、動機に対する考え方の深さ、未来における可能性、作品の持つ汎用性などである。私が求めるのは完成したあるカタチではない。あるいはひとつの問題に対するひとつの解決法でもない。作品の持つ主旨やヒラメキが現実の社会を変える力を持っているか、その可能性があるか、設定した場所以外でも成立する基本的な構成を持っているかという視点に立つ。それと、完璧な論理性よりも、若い人達の感性や直感を見てみたいという期待も大きい。言葉を変えれば論理からの飛躍を求めているとも言える。・・・そんな難しいこと〜という声も聞こえてきそうだが・・・?
優秀作品の講評会は新しく建てられた凛風館1階のホールで行われた。18人の学生が、設計した図面と大きな模型を前にして発表してから、前にズラリと座る非常勤講師(ほとんどが現役の建築家)と大学の先生方から厳しい質問や講評が次々と飛ばされる。中には、答えるのに窮して立ち往生してしまう学生もいる。百戦錬磨の建築家を相手にするのだから、学生にとっては厳しいものだが、これから社会に出て実践を積むという意味において。良い経験になると思う。数回の審査と投票を経て、最優秀1点と優秀作品3点が選ばれたのだが、今年はダントツの作品が見あたらなかった。・・・毎年は2点ほどあるのだが。
卒業設計の講評会は、学生の提起するテーマが多岐にわたるので、講評する側にも、広い社会認識とキャパシティが必要となる。その意味で、発言する側も試されているといえる。講評する側にも真剣勝負が求められるというわけ。教育って本当に多大なエネルギーを必要とするものだと、つくづく思い、考える。・・・だから面白いのだが。
武市義雄
関西大学卒業設計講評会の会場風景。発表する学生のすぐ前に数十人の先生方がズラリと並んで次から次へと質問をする。これは学生にとってかなり厳しい経験である。社会への旅立ちの前の関門か?
今年の卒業設計最優秀作品に選定された西村勇治君の作品。「だまされるとつながる」。連続する塀と壁を曲げながら、都市の中に、迷路のように多様な空間の住宅地を形造っている。
優秀作品。柿木佑介君の「引戸の枠組トブクロ」。
建築の開口部や内部の間仕切りを固定した状態ではなく、床から天井までの開口を壁の中に引き込むことによって、柔軟で透明にしようという作品。
優秀作品、藤本信君の「色即是空〜空に架かる都市の暮らし」。都市の高架道ぞいにある居住条件の厳しい敷地に、空をテーマにした集合住宅を設計テーマとした作品。
優秀作品、佛願忠洋君の「Pastrama〜Past+panorama」。大阪の中心部、単体の箱型のビル群で囲まれた場所に横格子状を組み合わせて、ウチのようなソトのような曖昧な領域を形づくる複合施設の提案。
廣岡周平君の「都市にのれん」と題する作品。直方体のかたい表情をした建築群が並ぶ都市の中心部に、日本のノレンにヒントを得て、ビル間の関係を和らげ、断面による「あきの空間」を造ろうとする提案。
白石京土君の「一つの看板無限のドラマ」と題する作品。京橋に、ビル群から突き出された看板群に着想を得て、内部の空間に人のドラマを見る事のできる関係を空間で構築している。
黒松晃子さんの「7月27日、高取山町1丁目、晴れ。時々風。」と題する作品。山の傾斜地に、風の吹き抜ける住宅群を作ろうとしている作品。
今年の優秀作品は全員男性となり、女性がひとりも入らなかったのは残念。昨年は最優秀賞が女性だった。