□ ■ □ 2月のコメントP−Y □







 薄氷の楽土

事務所の3軒北にある保育園に勤めている次女が、夕方に事務所に立ち寄ったので、雪の東大寺の写真を見せると、「ウ〜、サムイ、サムイ」と、閉口している。とても私には付き合えないという素振りである。そう言えば、私が設計した住宅の施主から、「寒さに関しては武市さんを基準にしないで下さいね。」なんて言われたこともあった。特別に私が寒がりだとは思わないが、人並みだとは思っている。ただ、冬の旅や登山を長い間やっていた私だから、マイナス20度位までは再々経験した覚えがある。日本の冬山や、ネパールのヒマラヤ山脈、厳寒期のトルコのアナトリア高原などで。だから、マイナス20度までは一応大丈夫だと思う。しかし、気候の厳しい高山などに向かう時は気構えが違う。日常生活はそれほどでもない。・・・かな?
夜半に、ふと高村光太郎の本に目が留まった。随分と昔に読んだ本だ。目次をめくると、随筆に「山の雪」というのがある。光太郎が岩手県の山中にある小屋に、ひとり住まいをしていた頃のものだ。ページをめくると、冒頭の一文に−私は雪が大好きで、雪がふってくるとおもてにとび出し、あたまから雪を白くかぶるのがおもしろくてたまらない。−なんて書いてある。・・・私どころではない。住んでいる場所は、岩手の山中、村からも少し離れた一軒家である。−このへんでは、平均1メートルくらいしかつもらないけれども、北側では屋根までとどき、地面のくぼみなどでは人間の胸くらいまで積もる。−と続く。・・・日常の生活である。
まあ、奈良の市街ではここまではいかない。11年ぶりの大雪と言っても、次の日が晴天なら、あらかたの積雪は一日ほどで消えてしまう。それゆえに、よりいとおしくもあるわけだ。9日の大雪の日には、朝から雪の舞う東大寺の境内を3時間ほど逍遥して帰宅したのだが、降り続く雪が気になって、夕暮時にもう一度佐保川の土手を歩いてみた。夕暮の雪見である。気温の下がってきた夕間暮れは、やっぱり寒くて、江戸古川柳の一句を想い出した。−雪見とはあまり利口のさたでなしー・・・?
10日は日曜日だ。朝から日が差して青空がひろがっている。「この調子だと、せっかく降り積もった雪がすぐに解けてしまうなあ〜」と思うと、何だか落ち着かない気分だ。「雪の降る中で見た風景はモノクロームの色調だったが、日が射すと違った風景が見えるかも知れない」と、理由をこじつけて当尾に出かけた。田や畑は、まだ真白の雪景色だった。浄瑠璃寺の参道から眺めると、樹々の梢の雪はほとんどが落下して消えている。寺の山門をくぐって池の辺りへ行くと、池の表面を覆う余りにも微妙な色調に目を見張ってしまった。完全に結氷しているのではない。どちらかというと、ザラメ調の薄氷である。氷結する間際に静止している状態だ。薄く粉雪が残るところは白く円弧を描き、日の当たる場所では、空の青さをかすかに映しこんで柔らかい。しばしの間自然が創作する造形の妙にうっとりと見とれてしまう私だった。・・・私は浄土の蓮華座よりも氷の楽土が好きらしい。
蓮華座とか、氷の楽土なんて書いていると、急に過去に見た氷雪のシーンが蘇ってきた。冬期に、中国の上海からパキスタンのカラチへ飛ぶ飛行機が、午後遅くヒマラヤの上空にさしかかった。小さな窓から眼下を見ると、黒々とした岩峰が氷河と雪に埋まっている。凄まじいほどに厳しい世界である。これはとうてい人が住める場所ではない。だが、じっと見つめていると、氷と雪と岩の織りなす風景が、神々の住む蓮華の座に見えてきた。ヒマラヤの周辺に住む人々は、今でもこの大地を、神々が宿る蓮華の楽土と呼ぶらしい。                                                              武市義雄

日影となったままの、中島に架かる石橋のあたりの池は沈んだ色調の薄氷がひろがっている。池の上に伸びるモミジの細い枝には、枯葉が1枚寂しげに残っていた。

雪が降りつもったままの石組と、薄氷の張った水面に、粉雪の線が美しい。天然の造形と人工の石組が融和する景観。

阿弥陀堂の前の池は、ザラメ状の薄氷に覆われている。薄氷の描く形が波のようにも見え、山のようにも見える。この景観は、1年に一度出会えるかどうかわからない。

自然が織りなす、繊細で、微妙な色調に思わずため息が出る私だった。

参道沿いにあるロウバイの周囲も真白な雪化粧だ。陽光が雪に反射してまぶしいほどである。

池の岸辺に一本のモミジの木が植わっている。木の枝に積もった雪が解け、水滴となってしたたり落ちるところだけ薄氷が消えてゆく。

朝日があたる浄瑠璃寺阿弥陀堂。本堂は真西に位置するために、早朝から日があたり、背景をなす樹々の雪は消えている。日のあたらない東岸はまだ雪の中である。

阿弥陀堂の前から池ごしに東に位置する三重の塔を見る。池面には薄氷が張り、池の中ほどにある立石も雪の帽子をかぶっていた。

≫すすむ
≪2月P−Zへつづく