□ ■ □ 2月のコメントP−X □







 雪の東大寺逍遥

「いや〜、よく降りましたねえ。9日の雪」。朝の9時頃にはどんよりとした灰色の冬空だったのが、10時過ぎには本格的な雪模様になった。体の調子が少し重かったのだけれど、次から次へと舞い降りてくる白い妖精を眺めていると、ムズムズしてくる。どうにもじっとしているわけにはいかない。完全装備に着替えて、登山用の雨合羽の上下に、大きめの雨傘という出で立ちで、降りしきる雪の中へ飛び出すと、急に体が軽くなってきた。我ながら、自分のゲンキンさに少し呆れてしまう。近くの佐保川に行くと、降りしきる雪が水の流れにふわ〜と消えていく様子が心地良くて、しばし見とれてしまった。降り積もる雪を見ていると、誰の足跡もついていない雪の上を歩いてみたくなり、佐保川ぞいに東大寺へと行ってみることにした。ゆっくりと歩いても20分程の距離である。
東大寺大仏殿の北側には、消失した講堂跡の、巨大な柱の礎石が二列になって続く広々とした草原がある。こんな大雪の日に、この場所に来る人は稀である。平らな土地がふわ〜とした柔らかな雪に覆われて、自分の足跡をつけることさえ少々ためらわれる。北側の正倉院の方向に見える巨木は、枝ぶりが開いた傘のようになっていて、常緑の木の上部には真白な雪が積もっているのだが、傘の下は円形の地面が黒々と露出している様子が面白い。激しく降る雪を避けて、木の傘の下に避難している鹿達の表情には少なからぬ戸惑いが浮かんでいる。鹿にはこの雪の美しさが理解できるだろうか?・・・なんて、変なことまで考えてしまう私である。・・・いや、どうだろうか?
古い大湯屋の建物がある所から、二月堂へと続く裏参道の土塀のある坂道は、知る人ぞ知る撮影スポットの聖地である。かつて、入江泰吉が写した、上塗の白い漆喰が剥げ落ちた土塀と、紫木蓮が咲くウエットな趣きの坂道の写真は、脳に刷り込まれた映像のように思える。案の定、10人近いアマチュアカメラマンが、同じアングルから雪に煙る二月堂を見上げてカメラを構えていた。入江泰吉の写真には、苔生した石垣の土塀が崩れかけ、時の重みとはかなさの美を表現しているのだが、いつの間にか土塀の漆喰は修復され、ちょっとこぎれいになり過ぎていた。喜ぶべきか、悲しむべきか、誰にも文句を言えないところが難しい・・・??
二月堂への石段を登る頃には、周囲の風景がすべてモノクロームの世界へと変わっていた。長い年月に耐えた寺院の柱や梁は黒ずみ、地面に降り積もった雪と、空を舞い、無限に続くかと思われる雪片に清められて、幻世の景観へと変わっている。二月堂の高みから眺める大仏殿の大屋根も、黄金色の大仏殿のし尾も、降りしきる雪にかすんで朧である。奈良市街の雑多な建物が消え、二月堂と大仏殿の周囲だけが、古の影を彷彿とさせる。これは、確かに、「奈良の都人が眺めた風景と寸分の違いもない。」と実感できた。雪は風景を一変させるだけでなく、時の感覚まで変容させてしまうのだろうか。
三月堂の前から、誰も歩いた跡のない雪道を下りたのだが、大きな木の根元に、10頭ばかりの鹿達が降りしきる雪を避けている。草原が白一色に埋まって、餌となる草が見えない。樹木の根元から2メートル程の高さまでは金網が巻かれて、鹿が木の表皮を齧るのを防いでいる。若い鹿が2本足で立ち上がって、ヤブ椿の中に頭を突っ込んでいる。そっと近づいて眺めていると、どうやら膨らみはじめたヤブ椿の蕾を食べているようだ。クイッと蕾をしごくと、葉の上に降り積もった雪がドサ〜と落ちて、頭から顔、首筋のあたりまで雪だらけになってしまった。・・・これがホントの雪化粧か・・・な?
大仏殿の前まで下りてくると、人、人、人の洪水である。南大門の彼方まで、カラフルな傘の列が続いている。「御苦労サン!」。私は人混みが苦手である。足早に南大門の下にはいってひと休みをしていると、すぐ横で、幼い小鹿が母鹿の腹をまさぐって乳を飲もうとしている。アップの写真を撮ろうかと、腰をかがめてカメラを構えていると、背後から肩のあたりをドンと小突かれた。「うるさいな〜」と、ふり返ると、カメラを構えている右腕の下からニューッと鹿の頭が覗いた。上着のポケットの中にまで鼻頭を突っ込んでくる。「オイ、オイ、食べものは持ってないよ〜。悪いなあ。エッ?何だって?僕の妻子の写真を撮るなら御礼を出せってか〜!マサカ〜?」・・・いや、正当な要求かも知れない??
10センチ余り積もった雪も一日半程で消えてしまったけれど、奈良は11年ぶりの大雪だった。                                                                                                                                  武市義雄

東大寺法華堂(二月堂)の深い軒庇の下から見上げる雪の二月堂。モノクロームの色調が似合う建築って、やっぱりいいよねえ。法華堂は740年代に建立された国宝。1260年余り前の建築って言うけれど、現代建築は絶対に残っていないよ?

上方に二月堂を望見する坂道は、いかにも絵になるアングルだ。現代建築の、幾何学を基に計画された道には、こういう風情は生まれてこない。地勢を自然に生かしたらこうなったという不思議な景観だ。

雪はとびきりの演出家。普段は見慣れているはずの1本の樹の姿をガラッと変えてくれる。黒々とした円形の地面の上には、白い雪の風景に大きな傘が生まれた。思わず、ヒョイと持ち上げてみたくなってくる。

東大寺の裏参道から二月堂へと行く途中にある大湯屋の古建築。現代のフラットな陸屋根の建築に、雪景色は余り似合わないけれど、瓦屋根の建築は雪や雨の自然現象を本当に美しく見せてくれる。

二月堂へと登る石段の登楼。雪模様に煙る甍の波の美しさ。何でもありの、商業的な建築ばかり見ていると、堂々として、凛とした佇まいの建築は、忘れちゃいけない日本の原点に思えてくる。

坂道の土塀を見上げると、降りしきる雪の中に、早くも早春の匂いを漂わせて、紅梅が咲きはじめていた。
−残りたる雪にまじれる梅の花早くな散りそ雪は消ぬとも
                 万葉集より、大伴旅人

雪景色を背景にして、大きな樹の下でじっと佇む一頭の若鹿。私は雪の中にじっとうずくまっているのだけれど、まだどこか警戒心が解けないようだ。無理もないか。

雪模様の東大寺大仏殿前には、カラフルな色をした傘の花が咲いていた。やっぱり、雪の舞う大仏殿が見たくて、大勢の観光客が参拝に訪れている。

重たく感じるほどに降り積もった雪の間から、先端がかすかに紅くなったヤブ椿の蕾。若い鹿が後ろ足で立ち上がり、ヤブ椿の蕾を食っていた。なんという贅沢なやつだ・・・?

二月堂から北側の伽藍を望見する。地勢にそって建つ建築の組み合わせが、変化に富む景観を生み出しているという典型例だ。

雪が降り積もると、急にまわりの音が消えて、シーンと静かになってくる。大木の根元に、雪を避けた若鹿が一頭だけ。じっと見ていると、私の心までもが静かになってきた。

冬枯れて、枝だけになった木に雪の花が咲いた。いや、華とも呼べるほどに美しい。こんな白い空間歩いてみたいと思いませんか?

雪の東大寺   2008,2,9

≫すすむ
≪2月P−Y へつづく