□ ■ □ 2月のコメントP−W □
日本古代史の学者であるN先生の家を訪ねて、離れの増築部分を改修したいという依頼を受けたが、私は余り感心しなかった。離れの建物は大屋根の母屋と比べると違和感があり、改修して格段に良くなるとはどうしても思えなかった。理由を話して、「この建物と同規模で建て替えませんか?」と提案してみた。どうにも、物事をはっきりと言ってしまう私の性格である。しかし、この提案をすっきりと受け入れていただいた。今度は庭である。東側の庭には築山があり、常緑樹が多くて狭く感じられ、暗い印象を受けた。この時だったか、後日だったかは覚えていないのだが、建築にあわせて、庭も全面的に造り変える事に同意していただけた。木造の2階屋で、延床面積が23坪程のごく小さな住居の増築と庭の依頼だったが、N先生の「100年は持つ家を設計してほしい。」という言葉に、俄然やる気が起った。
「歴史家の離れ」と題する住居が建つ敷地は、南方に唐招提寺の森を望む秋篠川の辺りに位置する。敷地の北側には、むくり屋根と黒漆喰の壁を持つ母屋が建っている。増築部の南東には既存のRC造による書屋がある。撤去する部分と同じ位置に、同じ面積で建て替えて、時代の異なる母屋と書屋の間のバランスをとるのだから、結構難しい設計だ。私は、母屋に付属する離れという意味ではなく、小規模ながら、あえて母屋に対峙する建築にした。母屋の歴史に対して現代を表現することにより、新たに作る東と南の庭を連続させて受けとめることができると考えた訳である。もうひとつ、南側に建つ書屋との結びつきを計るために、居間の木床を斜めに張り、南東の隅柱を除いている。1,2階共に、南と東の方向に向けて大きな開口部を設け、室内と庭との一体感を強く意識させるデザインとした。
東側の広い庭の中央に、母屋と書屋を結ぶ敷石を南北軸に設けた。敷石から建物側は光の反射を防ぐ為に芝庭とし、反対側には洗ジャミを敷いて、樹木を植え、広がりが感じられる清清しい解放感に溢れる庭を造った。書屋の前には大きな中国産の花崗岩を配置し、石の間から流れ落ちる水は、一度地面の下に沈んだ後、再び敷石のそばから湧出して敷石を横切り、芝庭に設けた小さな池泉に流れ込むという複雑な経路を辿る。南庭は、既存の庭に使われていた庭石を組み合わせて再配置し、これも既存の庭に植わっていた巴旦杏(ハタンキョ)や梅の木を生かした梅林の庭を造った。東と南の庭は自然につながりながらも、内部から見ると、趣の異なった印象を受ける。半ば枯れかけていた巴旦杏の木を十分な手当てをして生かしたおかげで、毎年のように、黄色くなった美味しい果実を食べることができた。打ち合わせの時に食べた巴旦杏のおいしさを忘れることができなかったわけ。・・・単なる食いしんぼかもね・・・?
私はこの庭を作るにあたって、庭師の小山潔に作庭を依頼していたのだが、突然の不慮の事故にあって、小山潔は他界し、構想からやり直す事になった。小山さんのもとで作庭を行っていた木村光治や牧岡一生達が後を継ぎ、新たな構想のもとに、私が予期した以上の庭を完成してくれた。1983年の10月に設計をはじめてから、庭の完成までに2年7ヶ月の時が経っていた。建築と作庭という創造行為がガッチリと噛み合った作品として、以後の私の方向を決めた原点となっている。1987年の「新建築住宅特集」と「住宅建築」に発表した私のデビュー作である。・・・どこかで、髭面の小山潔が笑っているかも知れない。オ〜、ヨクヤッタネ!・・・と。
武市義雄
立体的な石のオブジェと平面を構成する敷石の組み合わせが持つ凛としたデザイン。
2階から東の庭を見下ろす。左手は門からのアプローチ。右手に書屋の建物がある。芝と洗ジャミという、湿と乾の対比する地面に、南北軸の敷石を設けた。右手の大きな石のオブジェから水が落ち、地下に沈んだ水が敷石のそばから再び湧き出して浅い池泉へと注ぐ。石の造形による表現。
居間から南庭の方を見る。天井までのガラス面と大きな建具の開口が庭へとつながる。
居間から東の庭と書屋を見る。右手の太い削り丸太の柱は、木構造の要として、屋根の梁まで届く通し柱だ。
23年前に竣工した私の原点と言える建築。シンプルで力強い組み合わせの構造と開放的な表現。今見ても、やっぱり気持ちがいいんだよね。
ヌレ縁から眺める東の庭。建築と庭の織り成す清々しさが私の出発点。年月は風のように過ぎ去って行くけれど、変わることのない美は確かに在る。
地中から湧き出した水は、敷石に穿った溝を流れ池泉に流れ込む。湧水口のそばに植えた河原ナデシコの花が心にくいでしょう。