□ ■ □ 2月のコメントP−T■ □
私が浄瑠璃寺の庭園を描いた文章の中で、野田正彰の「庭園に死す」という著書の中から、庭園とは何か−という短文を紹介している。端的に言えば、−庭園とは、人間が外界に楽土(ユートピア)を造形しようとする試み−である。とは言ってみても、現代の社会において、周辺環境を隔絶して夢想のユートピアを築く事は、ほとんど不可能と言ってよい。しかし、それほど大規模なものでなくても、オアシスなら築くことができるのではないだろうか。そう!砂漠の中に、唯一生命の証のように築かれたオアシスのことである。オアシスも一種の楽土(ユートピア)だと言い得る。楽土のエッセンスを蒸留して、濃密に造形すれば、庭園とは言えなくても、十分に「庭」は成立するだろう。それには建築と庭との密接な関係が必要である。私の設計した作品の中から幾つかの例を紹介してみよう。
昨年、私の設計した住宅である「帯解の家」の改修工事を行った。1993年に竣工した住宅だから、実に14年ぶりに行った改修工事だ。前には手をつけなかった離れの座敷も、この際改修しようという事になり、一軒分の家の設計を行うほどに手がかかった。いや、それ以上である。帯解の家は、門や蔵、土塀など、江戸時代の末期に造られたものが残っている民家である。離れの建物もかなりの年代物である。前に設計したときには、門の配置を変え、蔵や土塀、離れ、井戸などを生かしながら、前栽や中庭を新たに設計し、日常生活の中に、四季を彩るオアシスのような空間を形造った。毎年のように庭の手入れは行っているが、14年も経ると、庭に植えた木々は成長し、湿気のある土のせいで、芝庭は自然に苔の庭に変化してきた。離れの座敷や廊下を改修すると、座敷から眺める庭が気になりはじめて、追加で、庭の一部を改修した。一部の手直しをすると、全体のバランスも変化する。まさに、建築と庭の関係は生きものを育てるようである。・・・楽土もオアシスも変化するから面白い。
帯解の家の中庭は、東西南北の四方を高さの異なった棟で囲んでいる。いわゆるコートハウス型である。東西方向に長方形の形をもつ中庭を、玄関の側から抽象の庭、デッキテラス、離れ座敷の庭と、3つの異なる機能が連続して、一体となっている中庭だ。中庭は建築間の緩衝となると共に、ある距離を保つ事によって、人との関係を密接に結びつける空間にもなる。観照の対象であると共に、日常生活における屋根のない居間のような空間としても使える。言わば詩と文学が同居しているようなものだろう。昨年の夏の盛り頃だったか、友人である建築家のNさんが訪れて、中庭のデッキテラスでコーヒーを飲んだことがあった。彼は「周りの建物のスケールがいいですね〜。ホントに居心地が良い空間だ。」と、いたく気に入った様子だった。
14年前に、中庭に植えたエゴの木も、2階の屋根と同じ程に成長してきた。私は、時に、冗談のつもりで、「これは私の木です。名前をエゴと言います。五月の頃に白い花がたくさん咲いて、秋には実がなり、一年に2度楽しめますよ。」なんて、言うことがある。人間のエゴと引っかけて覚えるのか、結構皆サン、名前を忘れることはない。エゴの木の名誉のために述べておくが、エゴの意味は、人間の自我やエゴイズムを表わすものではない。エゴの実をかじると、「えぐい」あるいは、「えごい」味がするために、エゴという名が付けられたらしい。・・・やっぱり、武市のようだって。イヤ、私としては、下向きに咲く白い小さな花の姿が・・・??
武市義雄
左右2点の写真は、1994年2月号の住宅建築に、「風景としての建築」と題して、私の特集に掲載された中庭の写真。写真は、岩為サンの手によるもの。まだ、マッサラな庭という感じがする。最近写した写真と比べてみて下さい。
改修も終わり、秋も深まった日に訪ねて、紅葉が残る中庭をワンショット写してみた。エゴの木の葉は、すでに落葉している。
今回改修して蘇った離れの本座敷。床の間の横に設けられた欄間の美しい細工や、戸袋の襖の黄金色など、現代の住宅とは違う落着きが感じられる。マイッタネ〜。
離れの座敷の前の庭に、新たに石を配置した。この石の形から見て、昔、農機具の一部に使ったものらしい。敷地の片隅に置いてあった石を再利用したものだ。作庭は新旧の庭共に木村光治の手によるもの。
デッキテラス越しに撮った中庭のワンショット。太陽の光があたる左側は、14年前に芝を植えたのだが、湿気の多い土地のせいか、今では、ほとんど苔の庭に変わっている。自然て正直だね。ホント。
夏の盛りに玄関から緑陰の色濃い中庭を見ると、奥さんが中庭の掃除をしていた。竣工から14年もたつと、中庭も生活の一部となっている。小さな池にはホテイアオイが浮かんでいる。
中庭に植えたエゴの木に、白い小さな花が下向きに、驚く程にたくさん咲いていた。私が東京の井の頭に住んでいた時、雑木林の中に自生していたヒメシヤラも、同じ白い花を咲かせていた事を思い出した。