□ ■ □ 1月のコメントP−Z■ □
1月になってから、冬枯れの当尾の里山や浄瑠璃寺について、幾度か描いてきたが、もうひとつ物足りない。
そう!冬景色と言えば何と言っても雪である。20日の天気予報で、奈良も午後から雪になるという。明け方の最低気温が0度らしい。期待して良いのか、また裏切られるかも知れないという予感が募ってくる。午後の3時頃には、ショボショボと雨が降りだした。夕方にはみぞれに変わったけれど、道路の上には水たまりができている。気温も思った程には下がらない。期待は次第に萎んできたが、夜半になって雪模様になってきた。「これは・・・?」と思いながらも、誰かに焦らされているような落ち着かない気分のままで眠りに落ちた。
早朝の仄かな明かりで目が覚め、模様ガラス越しに庭を眺めたが、雪明りという程ではない。ガラス戸を引くと、瓦屋根の上にいくらかの雪が積もってはいるが、庭の上の雪はまばらである。期待にはほど遠いが、当尾の山里ならもう少し雪が多いかも知れない。それに、雪景色の浄瑠璃寺の庭がどうしても見てみたいという想いの方が強すぎる。こうなると恋心に近いような気持ちになってきた。もちろん片想いでしかないけれど・・・?
そそくさと着替えて、当尾まで車で出かけた。途中の雑木林は冬木立が雪で化粧され、消えかけていた期待が、炭火の燠のようにチョロチョロと燃え出してきた。当尾の低い山並みには雪雲がなびいて、雑木林の中ほどから上部が雪の造形を描いていた。浄土寺の開門は、冬期は朝の10時からだが、もしや開いていないかという思いがして、9時過ぎに参道を覗いてみた。「あっ、開いてる。よかった〜。」という気持ちである。参道の雪の上には幾つかの人の足跡がついている。「アレッ。もう誰か来ているのかしら?」と、訝しげな気分で山門を潜ると、はや3人程の人が三脚を立てて、雪景色の阿弥陀堂や三重の塔を撮影していた。・・・同じ想いの人もいるもんだね。ホント!
裸木の枝に積もった雪から、雨のように水滴が落ちてくる。時折、常緑の杉や檜に積もった雪も、バサリと音をたてて落下する。これは時間との勝負のようだとさえ思われた。一週間ほど前にも、冬枯れの庭園を写しているので、撮影するポイントは頭にはいっている。池の周囲を巡りながら、雪が水滴となってしたたり落ちる中で、余り想いを巡らす余裕もなく、10数枚のカットを撮った。写し終わってみると、髪のあたりが汗と水滴でびっしょりである。・・・はや一仕事終えたような心持ちだ。
一週間程前に写したロウバイの花や、ツルノコ柿に雪が積もった景色も見たくなり、先を急ぐ事にする。道沿いに車を止めて、集落の坂道を下りて行くと、細い道の真中で、1頭の野猿が驚いたように私を見つめている。すぐに杉木立の中に逃げたが、下の方を見ると、10数頭もの野猿があちこちにいるではないか。親子連れまでいる。1、2頭の野猿を見かける事は、再々だが、これだけの数にまとまって出会うのは初めてだ。皆、そそくさと藪の中に姿を消してしまった。もうすこしゆっくりしていったらいいのに・・・と、私は少し残念な気がした。
当尾の細い山道を車で一周して、10時過ぎに帰ろうとすると、雑木林の梢に積もっていた雪はほとんどが落下して、黒々とした冬木立へと変わっている。・・・ひとときで消えた、自然の織り成す冬のドラマである。
追記
1月18日の昼に当尾を散策した時に、冬枯れた野で思わぬものを見つけた。小さなフキノトウだ。いつもは2月にはいってから見つけるのだが、畦道に冬枯れた野フキが幾つか倒れたままになっている。よく見ると、その中心部から小さなフキノトウが芽を出している。「エッ、こんなに早く?」と、驚くと同時に私の手は伸びていた。周囲を見るとあちらこちらにあるではないか。手にとって、先端部を少し割り、匂いをかいでみる。プーンと野生のフキの香気が鼻孔をくすぐる。これは嬉しい限りである。20個近くも摘んで帰った。もちろん夕食にはフキ味噌と、小さな可愛いテンプラにして食したのは言うまでもない。同時に摘んできた春の七草で、七草粥も味わった。七草粥は今年3度目になる。・・・こうゆう食事って、質素なのかしら、いや、それとも贅沢なのだろうか・・・?
もうひとつ、愉しい野鳥との出会いがあった。山間の畑の大きな柿の木に、熟したままに黒ずんだ実が枝先に残っている場所がある。何やら、「ピィ〜、ピィ〜」と鳴き交わす、メジロの賑やかな声が聞こえてきた。柿の木に近づいて梢を見上げると、小さなメジロ達が熟した柿の実の中に、頭から体の半分程も突っ込んで、柔らかな果肉をついばんでいる。ざっと数えても、30羽以上ものメジロ達が飛び交い、冬の饗宴を繰り広げていた。近くの竹林からは、先陣と交替するように、新手が次から次へと飛来する。メジロ達にとっては、食料の厳しい冬枯れ時に残った甘いごちそうだ。・・・小学校の頃から、メジロを飼っていた私にとって、メジロは最も身近な野鳥であり、可愛らしい友でもある。
武市義雄
浄瑠璃寺参道の、1本だけ植えられているロウバイの花に、ちょっと重たげな雪が積もった。ひとときもすれば跡形もなく雪は消えてしまう冬のドラマである。
ゆっくりと歩いて周遊しても、5分とかからない程の大きさしかない池が、じっと見つめたまま対話していると、気がつかない内に、思いもよらないような時が過ぎていく。まさに、庭園とは精神との対話である。
木々の梢に雪の花が咲いたように見える間から、三重の塔の上部と相輪が天を指す。日本の寺院の塔ほど風土にあった美しい建築を見る事はめったにない。
淡雪の積もった浄瑠璃寺参道は、まるで真白い花が咲いたように見える。地面の雪は、まばらだけれど、もう少し雪が深く積もって、誰ひとり踏み跡のない参道を訪ねる事ができれば、さぞ愉快な気分になるだろう。
浄瑠璃寺の小ぶりな山門の両脇には、小さな古い石仏が祭られている。いかにも寺の優しさが感じられる佇まいが印象深い。
深い樹林に囲まれて、水平線を強調した阿弥陀堂は、白い雪の衣を纏って美しい。浄土の世界にも四季の移り変わりはあるのだろうか?一年中蓮の花が咲いているのでは、ちょっとつまらない・・・。
一週間前に見た、黄色い桜が満開のように咲いているソシンロウバイの風景が、今朝の初雪で、渋い江戸小紋の着物を着ているようにも見えてきた。
雑木林の梢を見上げると、灰色の空を背景に黒々とした枝の上に、重なるように雪が積もっていた。一夜の内に見事に変わる風景が、ひとときの間に消えてゆくドラマとなる。
早朝の当尾の田が薄雪の化粧をしている。山並みの間を、灰色の雪雲か、山霧にも見える水平の帯がただよっている。
山の上にある集落の上から、竹林と平野部を眺める。木の枝に積もった雪や農家の瓦屋根を覆う雪。竹林の葉をうっすらと包む雪は、何と素敵な冬空からの贈りものだろうか。
朱色のツルノコ柿の実が鈴なりになっている風景に白い雪が積もったとたん、違った世界に入り込んだようにも見えてくる。このまわりで、10数頭の野猿に出会ったのだが。またあえるかしら?
冬枯れた蓮池に積もった白雪が消えていく。昨年の梅雨の終わり頃に咲いていた、大輪の蓮の花も倒れ落ち、朽葉色をした実の上に今朝は雪の花を咲かせている。