□ ■ □ 1月のコメントP−Y■ □
私が書くエッセイの中に、当尾の山里にある浄瑠璃寺が四季折々の点描として登場する。もちろん、この寺が、私が里山歩きをする中心に位置するという事もあるが、何よりも、現世に俗化されていない寺の佇まいや庭園の趣きが、静かに散策したり、思索するのに優れている。平安時代に造られた浄土庭園と建築で、最も知られているのは宇治の平等院だが、ちょっと散策がてらに寄ってみたいとは思わない。浄瑠璃寺は奈良市街や加茂町の街並みからも適度に離れた緑深い山里に抱かれているというロケーションにひかれる。
寺の境内も決して広大とは言えないし、寺院としては小ぶりな方だろう。その小さな域内に、池を中心にして、西側に九体阿弥陀堂が配置され、東側には薬師如来を納めた三重の塔が対面して建つ。此岸から彼岸を見るという西方浄土の仏教の世界観が明確に示され、建築と庭園、環境が一体となって凝縮された世界だ。大寺院にありがちな権力臭が感じられないのが、私にとって何よりも心が静かでいられる理由かもしれない。
三重の塔前の此岸から望む阿弥陀堂は、高さを押さえ、水平線を強調した簡潔な造りが見事な美しさだ。逆に、本堂前の彼岸から仰ぎ見る三重の塔は、石段の上に築かれているためか、塔の建つ垂直性が強調されて、五重の塔が建っている程にも高く感じられる。堂と塔の間に造られた池は広い面を感じさせ、鏡面のように阿弥陀堂を写し込む空(くう)の空間を形づくっている。3つの要素の配置で、現世と浄土に架かる世界を完璧に表現している素晴らしさには、ただ沈黙するより他ない。・・・ナンカ、大学で講義をしているような文章になってしまった。アア、シンド!
ところで、浄瑠璃寺の本堂である九体阿弥陀堂が平安時代の1107年に建立されてから、40年余りを経て庭園が造られ、1178年に京都より三重の塔が移築されるまで、70年余の時がたっている。現代の人の一生分である。その後の詳しい変遷は余り知らないけれど、1973年から荒廃していた庭園を発掘調査し、復元すべく整備が行われた。その指導をされていたのが、私が生前幾度かお目にかかっていた日本庭園研究の森蘊氏である。実は森蘊氏の造園の片腕だった庭師が、小山潔という私の親友だった。小山潔の42歳の死は余りにも早すぎる。・・・私が庭について本気で取り組みはじめた契機である。
私が愛読する本の中に、比較文明論、精神病理学を専攻する野田正彰の「庭園に死す」という、庭園と精神の対話を描いたものがある。その序文から引くと・・・
庭園とは何か。
人は庭に向かって座り、またそぞろ歩くとき、愉悦に浸っている。何故ならここは依頼者と造園家とその文化が夢見る楽土だから。庭園の初めは、人間が外界に楽土を造形しようとする試みにあった。今なお庭園は、どこかで彼の世の楽土への夢想を隠し持っている。そのため、庭は果てしない手入れによって、完璧な美を求められ続ける。多くの庭は、依頼者の死によってのみ完成する。
野田正彰は日本だけでなく、世界各地の風景や庭園を旅しながら、精神的な対話を重ね、人間が最も意図して造形した景観である庭園についての分析と体験を紹介している。
実は、私にはひとつの夢想している事がある。浄瑠璃寺本堂の東面する木戸と障子を全て開き、此岸から、黄金色に輝く九体の阿弥陀仏が並ぶ世界を、一度は見てみたいのだ。
所詮は叶わぬ夢だろうか・・・??
武市義雄
静かな本堂の正面で、一人の婦人が深々と頭を垂れて参拝していた。開放された木戸の連続と、化粧垂木の小口に塗られた白がリズミカルで美しい。向拝は近世以後に付けられたものらしい。私は、向拝のない原形のほうが、建築的には美しいと思う。
冬枯れた1月の山里から、人気のない細い参道がまっすぐに浄瑠璃寺の山門へと続く。まるで、現世から浄土の世界へと続く架け橋のように見えてくる。
池に築かれた中島に、南岸から架けられた細い石橋がみごとなほどに美しい。神仙の島へと架けられた橋だと想定すれば、人が渡る必要もないのだろう。右手の水底に、朽ちた木の小舟が沈んでいた。
池の東方より、出島と繁る枯葦の彼方に、西方浄土を具現した九体阿弥陀堂(本堂)を望む。きらびやかな楽土より、冬枯れた空間の浄土世界も、静寂で美しい。全ての障子を開いて、黄金色に輝く阿弥陀の世界を見たいのだが・・・。
本堂前、彼岸の水際から見る三重の塔は、階段の上に建ち、池の面に対して垂直性を強調する。右下方の立石は、池の中島からつながる先端部の石組。
此岸の辺りから見上げる三重の塔は、視覚的効果もあって実際よりも大きく見えてくる。三重の塔の全容が見えるのは冬木立の時期だけである。内部には東方本尊の薬師仏が祭られている。
池の南側の水際より眺める本堂の景観。瓦屋根が冬の曇り空の光を反射して銀灰色に輝き、水鏡となった池に映りこんでいる。地上に表現されたのが浄土の空間なら、水面と水底に映る世界が現世とも言える。
池越しに見るごく小さな山門。現世との結界をなす潜り戸のような趣きがある。右上方の松の木の間に護岸の石組の上に築いた鐘楼が垣間見える。