□ ■ □ 1月のコメントP−W■ □







 浄瑠璃寺奥の院での出会い

1月6日の日曜日に当尾に出かけた時は、余りに澄んだ青空だったので、普段は数ヶ月に一度しか歩かない、浄瑠璃寺の奥の院にあたる不動明王を祭った谷間の小道を辿ってみた。常緑樹が繁り、ほとんど人に出会う事がない山道である。谷川の流れに、数本の太い丸太を渡した先に不動明王が祭ってある。その少し手前の山道で、チリーン、チリーンという鈴の音が聞こえてきた。「アレ。誰か人がいるのかな?」と、私は少し訝しい感じがした。この場所で人に出会った事はめったにないからだ。丸太の小橋を渡って、不動明王を祭ってある仄暗い場所を眺めると、一人で手を合わせて参拝している人の後姿が目にはいった。男か女かもわからない。一人で祈っている場所に立ち入るのも憚られるので、距離を取ったまま、しばらく待っていた。少し時がたち、祈る姿がこちらを振り返ると、まだ20代と思われる若い女性だった。多分、こんな人が余り来ない場所で、見知らぬ男が立っている状況から考えて、相手の方が驚いたのではないかと思い、私の方から声を掛けてみた。「ここまで来る人は珍しいですね。余り人が来ない場所ですから。」と言ってはみたが、まだ少し不安げに見える。「私は20年程、里山を歩いているのですが、この不動明王は新しくて、古くのものは、すぐ上の水落ちになった石に刻まれているのを御存知ですか?」と問いかけてみた。「いえ、知らない。」と言うので、少し左手に登った場所にある割れた岩に案内して、新旧の不動明王の由来を説明してあげた。いつだったかは忘れたけれど、数十年前の大水で、不動明王が刻み込まれた大岩が割れ、滑り落ちたもので、水に濡れた岩には、線状に刻まれた仏の痕跡が残っている。その人は少し驚いたようだった。・・・奥の院まで訪れる人でも、知っている人はほとんどいない。
下に降りて、朽葉の中に、白灰色をした大きな葉がたくさん混じっている。もう落葉からは時が経ているので、少し丸まって原型が分かりにくかった。私が「この葉を知ってますか?」と問うと、「朴の葉ですね。朴葉味噌などに使う。」と、返答があった。私は少し驚いた。それと同時に、「若い人だけれど、自然に親しんでいる人だろうな。」と、すぐに想像できた。
浄瑠璃寺へ登る坂道で、5月に銀竜草が生える斜面や、フジの花がたくさん咲く谷だと教えてあげたら、「また、5月に訪ねてみたい。」と言う。世間噺をしながら浄瑠璃寺の門前まで共に散策した。門前の茶店で、「ぜんざいを食べて行く」と言うので、私は散策を続けたく、挨拶をして別れたが、数日後にメールが届いた。
Hさんは、浄瑠璃寺に、7年ぶりに訪ねて来たらしい。メールの一文を紹介すると、
―バスに乗り間違えて、行きを徒歩40分車道を歩いたのですが、そのおかげで、怪しげな奥の院口を見つけることができました。歩きながら、小さな石仏たちがたくさんいて、歩いてよかったな〜と結果的には思いました。あれから、ぜんざいは最高においしかったです。あの建物はあまりに素朴で素敵だったので、由来を聞くと、奈良市内から移築した建物で、移築してから30年は経つそうです。建物の2階部分らしいですが、白州正子さんとかもなんどもたずねておられたようです。―
これは私も知らなかった。建築を専門の職業としているというのに。今度ぜんざいを食べに一度訪ねてみようかと思う。遠くから訪ねて来た人に教えられる機会もあるから、偶然の人との出会いは面白い。・・・稀な出会いに感謝!

                                                         武市義雄

杉木立の繁った薄暗い林床に、一筋の日の光が落ちて、紅い冬いちごの実を鮮やかに浮かびあがらせていた。口にいれてかみしめると、甘酸っぱい野の香がひろがってくる。

冬の里山は、大気が澄明で、青い空が光にあふれてまぶしいほどだ。人影のない枯葉の野原は何と心地良いことだろうか。思わず、冷たい北風にまで話しかけてみたくなってきた。

落葉した樹の先端部に、ドングリ大の象牙色をした実が鈴なりについている。センダンの実だろうか?ふっと、南方熊楠が住んだ紀伊田辺の屋敷の庭で見た、熊楠が愛したセンダンの木と薄紫の花を思い出した。

冬枯れた棚田の奥に、葉が散ってしまった。明るい雑木の林がある。薄茶色の乾いた葉を纏った木は、春先の芽吹きの季節に落葉するクヌギである。

集落の近くに、摘む人もいなくなったツルノコ柿が、冬の日を浴びて光っていた。吸い込まれそうな青空に、朱色の柿の実が映えて美しい。

田圃と雑木林の境目にそって、ツルノコ柿が連なって植えられている場所がある。葉が散ってしまった後に見る光景は、まるで朱色の花が満開に咲き誇っているようだった。

葉を全て落としたコナラの太い幹に冬の日が当たって美しい。私は雑木のゴツゴツとした灰色の太い幹がなぜだか好きでたまらない。

≫すすむ
≪1月P−Xへつづく