□ ■ □ 1月のコメントP−V■ □







 日溜りの里山

私がいつも散策する京都府の南端、奈良市と接する加茂町の当尾(とうのお)という地域について、HPの今月のコメント欄に、エッセイと写真を載せ出してから、1年程になる。奈良市に住んでいるのに、なぜ京都にはいった里山を散策したり、描いたりするのかと、不思議に思われる人もあるようだ。少し理由を述べてみよう。
万葉の昔から歌われた、奈良市街の東に連なる青垣の山々は、奈良盆地に沿って南北に、壁のように続いている。とても周遊して散策するような地形ではない。東大寺や春日大社の周辺は、観光客が多いし、市街地から連続しているので、気分転換をするのはちょっと難しい。それに比すると、加茂町の当尾という地域は、我家からミニバイクに乗って10数分で行く事ができるし、途中も里山を走るために、日常から適度に離れることができる。・・・風を切って走るこの時間と距離が大切なのだ。
当尾という地域には、なだらかな丘陵や雑木林、適度な高さの山もあり、里山や谷筋などが複雑な地形を造っている。農業を営む集落も、小規模単位で散在している。当尾の歴史は古く、国宝の九体仏や塔、浄土式庭園で知られる浄瑠璃寺や、岩船寺のような寺院もある。また、山里の自然石に刻まれた、鎌倉時代からの石仏が数多く祭られている。この地に代々に渡って住み、里山の環境の中で、農業を営んできた人々が、寺や仏と自然に付き合い、暮らしている日常があるという事が、何よりも魅力的なのだ。
私が当尾を歩き始めてから、20数年になる。まだ十分に歩く事ができなかった我家の子供達を背負って歩いたり、田圃や雑木林で遊んだりもした。時にはオタマジャクシやザリガニ、川魚や亀、昆虫などを捕まえたり、野の花や冬いちごなどを摘んだ事も再々だ。身近な自然の遊びを、日常生活の連続として行ってきたフィールドだと言える。もう我家の4人の子供達も成人になっているが、時には息子を伴って山里歩きをしたり、結婚した娘の相方もいっしょに散策に行く事もある。次女などは、いまだに網を持って、川魚を採りに行く事もあるらしい。親が日常的に、自然環境の中で、草木や鳥獣虫魚に接していると、子供達も抵抗なく、自然と親しむようになり、人以外の生命に対しても想像力を働かす事ができるようになる。・・・何より遊びが大切である。
私は本来が自然の中を一人で散策することが大好きである。幼い頃から、自然の中に唯ひとりでいる時には、孤独を感じた事はない。樹々や草花、鳥獣虫魚などの生きものばかりではなく、雨や霧や雪など、人の目には見えない風までもが共に生き、呼吸していると、いつも感じている。現代の情報社会のように、人工物の中で、いつも人とつながっていなければ、不安を感じ、孤独に陥ってしまうという状況は決して正常な感性ではない。人間も、自然を構成する一部であり、単なる一種族に過ぎないのだと認識できる時、他の生命の豊かさや不思議さを実感できるのではないだろうか。
冬枯れの当尾に、年末年始と、4度程足を運んだが、たまに薄氷が張る朝はあっても、この数年間、雪が積もるようなことがなくなってしまった。ツルノコ柿の実が1月にはいっても熟さず、残っているのには驚いてしまう。農家のおばあちゃんと話していると、「暖かいのは良いけれど、冬がどこかへ行ってしもうたなあ。」と言う。それでも、雑木林の樹々は全ての葉を落として、明るい日差しが林床に落ち、梢を渡る風は冷たい。靴の裏でガサゴソと音をたてる、落葉の積もった山道を歩くのは、私にとって、何事にも変えがたい愉しみである。・・・デモ、ヤッパリ、雪ガ・・・。
                                                         武市義雄

午後の日が傾き、葉を落とした雑木林の間から陽光がきらめく。言の葉を紡ぐ必要もなく、静寂と沈黙が似合う時が移ろう。

雑木林は落葉し、草枯れた田に小春日和のように暖かな日の光がふりそそぐ。黒い服を着た人がひとり、物静かに散策する。誰もが瞑想者のように見える田園の風景。

枯葉色の風景の中に、ツルノコ柿の朱色をした実が、ひときわ映える冬の日溜り。一組の夫婦に散策させてもらっている犬まで気持ちが良さそうだ。

葉が全て落ちてしまった冬木立には、黒い影絵を見るような趣がある。ひと月前の、華やかな秋の装いが消え、枯淡の味わいを感じさせる風景だ。

集落から、浄瑠璃寺の奥の院へと至る谷間の小道は、めったに人が通らない。谷側からの陽光を受けて、枯葉の厚く積もった山道を歩くのは、何と気分が良い事か。

溜池の辺りに立ち並ぶコナラの木から、青空を写し込む水面に、大きな枝が広がっていた。水の面は虚か実か、じっと見つめていると不思議の世界に引き込まれそうだ。

青空に伸びていく木立に、少しの色を残した枯葉が冷たい北風に吹かれていた。私は大空に、日の光を求めて伸びていく樹の梢を仰ぎ見ることが好きである。

谷間のうっそうと葉の繁る杉木立の間から太陽の光線が筋のように差し込んでくる。明るい里山の野も気持ちが良いが、杉木立の中を歩く時には奥山の気分が味わえる。

≫すすむ
≪1月P−Wへつづく