□ ■ □ 8月のコメントP-Ⅱ□

 

北側の前面道路は4メートル未満だ。道の奥に見えるのは若草山。右端部の道からセットバックした住宅が芝辻町の家である。
6月のコメントで紹介した芝辻町の家が、御盆前にやっと外部の足場がとれ、外観があらわになった。1階RC部の仕上工事はもう少し先になるのだが、2,3階部外壁を構成するガルバリウム鋼板のタテハゼ葺は、屋根のエッジや外壁コーナーのピシッと決まった線、タテのストライブとなるタテハゼ葺のシャープな折り曲げの表現などが実に美しく仕上った。南側のスチール製の手摺やガラス屋根の庇を構成するスチール加工の表現も、外壁の表情と共振するリズミカルな表現が見た目にも気持ちが良い。できあがってみればいたってシンプルな形に見えるのだが、本当はこれが最も難しい。あれやこれやと複雑に納めるデザインより、エレメントを少なくして、いかに美しい表現にするかということが私のデザインやディテールの本質である。・・・これが分かる人や身についている建築家は本当に少ない・・・?
ところで、今回設計した住宅には、久しぶりに私の創る友人達が参加している。石彫と作庭の木村光治や木工家具の須賀忍、ステンドガラスの大須賀昭彦、和子夫妻、吹きガラスの荒川尚也、鍛鉄の高橋正治の各氏である。木村光治は基本設計の段階から参加してもらって、建築と庭の構成や、道や環境に対する提案などを考える、いわばパートナー的な存在だ。木村さんは私と同じ奈良市内に住むので、幾度でも顔を合わせられるのだが、その他の作家は県外に在住している。須賀さんは三重県の名和町、大須賀さんは長野県の松川村、荒川さんと高橋は京丹波という具合である。大須賀さんと須賀さんには先日奈良の現場まで来ていただいた。京丹波に住む荒川さんと高橋さんのところへは、盆前に私の方から打ち合わせと気分転換を兼ねて車で行ってきた。電話でやり取りをしているのだが、建築の空間を図面や言葉で伝達するのは、痒いところに手が届かないような感じがして仕方がない。何よりも実感が大事である。・・・それとも私がアナログなのかしら?
住宅の現場が私の自宅から近い事もあって、日に2度は足を運ぶ私なのだが、御盆の前まではメチャクチャに暑くて、現場でビッショリ汗をかき、自宅に帰って水浴びをして、全てを着替える毎日が続いた。でも、屋根や外壁の金属加工をしている職人さん達や、屋内作業をしている大工、設備、電気などの職方も、本当に大変な仕事だと感じ入ってしまう。変な話だけれど、私が設計を教えている大学の建築学科の学生達に、建築現場の厳しさ、大変さ、面白さを実感して欲しいと真剣に思うくらいだ。
私は20歳代の後半に長野県の菅平で、設計したスキーロッジの現場監理のために、6ヶ月ほど現場に常駐して監理の仕事を経験した事があるけれど、今から思えば本当に素晴しい体験だったと思っている。設計は頭脳だけのトレーニングではなく、素材に直に手をふれたり、いろんな素材の組み合わせや技術、可能性について身体を通して理解することが大切だと今でも思っている。それに、何よりも生身の人間とぶつかりあうのが最も面白いのである。
・・・少し説教くさくなっちゃったね!
盆が明けて急に秋の気配を感じるようになってきた。今年は季節の変化が少し前倒しになっているようだ。住宅の現場はこれから内部造作の追い込みにかかる。ギアをワンランクアップする必要がありそうだと感じる「夏の名残」である。
                                                                                                                       武市義雄

芝辻町の家現場報告

前面道路の巾が狭いために、3階建ての住宅全景が写真に納まらない。1階がRC造、2,3階が鉄骨造の建物である。
縦長の白い部分は階段室のガラスブロック。鉄骨造で、金属板金の壁の特徴をシンプルに表現したディテール。
RC壁構造の1階玄関ポーチ廻り。壁と同質の庇が住宅の間口いっぱいに設けられている。
1階屋内の居間から、玄関の北側に設けた開口部を見る。左の写真のガラス窓である。

早朝の光の中で、北西端部を見上げるようにして写した写真。屋根のエッジや壁のストライブがシャープに際だっている。
≫すすむ






2階のバルコニーと3階のデッキテラスの複雑なコンプレックスも私の好きな表現のひとつである。
3階の造作工事を進める大工が2人。上部の天井から小さなトップライトの光が落ちる。
2階の床板を張る造作工事を行っている。床板は厚さが35ミリもあるパイン材だ。
3,6メートルの高さがある階段室の白いガラスブロック。蹴込みの部分を透かせた階段部分は未完である。
2階に設けたバルコニーの表現。下から見上げる印象とは違って、クリアーな感じがする。
南側の2階に設けたバルコニーと、右側キッチンの上部が3階のデッキテラスになっている組み合わせを見上げる。スチールのガラス庇と手摺の表現。
最も難しいエッジの加工は、板金工事のリーダーが手がけている。自分で言うのも何だが、本当に美しいシャープな表現ができた。
10メートル余りの長さがある片勾配の金属屋根を加工する中辻板金の職人達。

≪10月P-Ⅰへつづく