□ ■ □ 6月のコメントP-Ⅰ□
近鉄奈良駅から奈良の古い町屋が残る道を、奈良の町屋の特徴を説明しながら目的地まで歩いた。これもストーリーに組み込まれた見学目的のひとつである。
昨年の後半に設計した少し規模の大きな住宅が、3月の初めから工事を着工して、5月19日に無事棟上を迎えることができた。私の自宅から歩いてほんの5分程の所に建つ「芝辻町の家」と名付けた住宅である。1階がRCの壁構造、2、3階が鉄骨造である。工程の中で、何が一番面白いかといえば、建築の構造や骨組が表わになってくる棟上の段階が一番ダイナミックで、目の前で3次元の形態が形づくられてくるのは何にもかえかえがたい精神の高揚感を覚える。特に木造や鉄骨造の建築は、理論や数理がカチッカチッと正確に組み合わされ、美しい骨組の形態が生み出される感動は、何十年と設計に携わっていても、特別な感慨と喜びが湧き上がってくるのだ。・・・だから建築の設計はやめられない。
17,18,19日の3日間、鉄骨や鳶職、クレーンの操作など多くの職方がきびきびとした動きの元に、鉄骨の架構を組み上げていく様子を、足元から、高い足場の上から眺め、写真で撮っていると、見事な日本料理の包丁さばきや盛付を一人で味わっているような贅沢さを感じてしまう。もちろん働いている職方の動きは真剣そのものなのだが、自分達が精密に加工した鉄骨を組み上げていく喜びが全身に溢れ出ているのは言うまでもない。19日の夕方には建主の家族を迎えて、無事棟上の祝いも行った。・・・やっと一段落である。
棟上の3日後、22日の午後に私が設計を教えている関西大学の学生達と、大阪工業技術専門学校の学生たちによる合同の現場見学会を行った。建築が完成してから、他の大学などの先生方に頼まれて見学会をすることは幾度かあったが、工事中の現場は足場も悪く、慣れていない人達を迎えるには少し問題があるために、建築設計のプロ以外は迎えた事がなかった。しかし、大学で設計の授業をしていると、学生達が頭脳の操作だけをしており、建築そのものに対しての実感を持っていないのが分かってきた。これは工事途中の構造躯体が出来上がった時期に、実感してもらうより他には方法がないだろうと思い至り、見学会を企画したわけ。・・・本当は棟上の現場で、職方が働いているところを見せてあげたいのだが、これはチョット難しい。
見学会の当日は、前夜からの嵐のような風雨に見舞われ、午前中に現場に行くと、講義をしようと思っていた1階の屋内も水浸しの状態である。雨もいまだに降り止まない。RCの壁面に主な図面を貼りながら、どうなることやらと心配になってきた。午後の1時に近鉄奈良駅に迎えに行き、関西大学で共に設計を教えている吉井さんと楠原さん、30人程の学生達を現場に案内した。最初に設計コンセプトなどを話すと、畏縮してしまうのではと思い、自分達で図面を読解して、現場を見て廻り、専門の言葉でなく、自分の言葉で感想を話してほしいと頼んだ。何よりも実感して欲しかったわけだ。学生達の表情がホッとしたように思えたよ。・・・ホント!
学生達の質問が、建築技術の専門的な事より、住宅における家族のあり方など、人間関係の基本的な内容に関しての質問が多かったのは、私にとって驚きを感じると共に嬉しくもあった。インドネシアの留学生からは、「なぜ1つの家の中にキッチンが2つあるのですか?」との質問は、東南アジアの家族のあり方と、現代日本の変化してきた家族のあり方の違いを住宅の構成に見出したのは新鮮だし、面白いと思った。学生達との1時間程の対話の後で、私が「芝辻町の家」の設計コンセプトを話してみた。私の思いや考え方が、学生達に幾らかでも伝わったのかしらと多少心配したのだが・・・まあ、建築が語ってくれたのじゃないかしら?
後日、吉井さんから手紙が届き、「学生達の眼差しが変わった様に思いました。30年も違う時を生きている彼らに、どのように与えるか、見せるかやはり素直なハートでしかないのではと思った一日でした。」・・・という言葉を頂いた。楠原さんからは、今日の見学会には、「自然な味わい」を感じました。生徒達にも、身近に「住宅設計」のことや「家族」について考える良い機会になったのではないかと思います。何より「誤解されやすい?」武市先生の建築への思いやスタンスが、上手く伝わったような気がして、少しほっとしています。とのメールが届いた。住宅を設計するのは難しいけど、若い人達に建築に対する思いを伝える方がもっと難しいのではないのかと実感した私です。・・・やれやれ。
武市義雄
RC造の壁に、前もって私が貼った設計図面を前にして、図面の見方や見学の注意を学生達に話す私。建築家の描いた設計図面を、初めて見る学生が大多数だと思われる。
2階のスラブ床から、2層分に組み上げられた鉄骨の架構を見学する学生達。熱心にメモを取る人や、鉄骨のディテールについて説明を求めてくる人もいた。学生達にとって、こんな機会はめったにない事だろうと思う。
2階で吉井さんと楠原さんがいたので、「いっしょに写真を撮ってあげるよ」と言ったら。笑いながら、両方が避けているみたいな・・・?
設計図面を背にして、学生達に話す私。何だか大学の講義のようだって?まあ、そんなもんでしょう。
真剣な目差しで図面を眺め、読み取ろうとする学生達。図面が読解できなければ、構造躯体だけの現場は、何も理解ができない。これもストーリーに組み込まれたハードルのひとつである。
2011.5.22
2階から見おろしたスティールの階段と、RC造壁の組み合わせ。壁面ギリギリに取り付けるために、RC壁の精度が要求されるし、スティール部の搬入や取り付け方法も高度な技術が必要である。
2階の床スラブ上に整然と並べられたH鋼の柱や梁の部材達。この準備の仕方を見ても鉄骨方の技量がわかる。
鉄骨の通し柱に梁が順序欲組み上げられていく。カチッカチッと組み立て上げる作業を見ているのは本当に気持ちがスカッとする。
2階の高さがあるH鋼の通し柱が立ち上がり、床に固定されていく。棟上の始まりである。
玄関ホールから見る2階へと上るスティールの階段は、工程上から建方前に組み込まれた。茶色の錆止め塗装がされた壁は、階段のササラ桁と壁を兼ねた厚み9ミリの鉄板である。
1階RC壁構造の空間を写す。住宅が完成すれば、北側の前庭から板間、和室、茶の間、キッチンへと至る光のグラデュエーションが表現される空間。
3階の床がⅠ,8メートル角に組まれていく。柱と梁の形造る整然とした骨組が美しい。建築家の実力は構造の架構で分かろうというもの。
ホントダヨ!
3階の南東端に設計したデッキテラス部分から北側の部屋方向の鉄骨架構を写す。
スティールの垂木を取り付ける作業が進行中。周囲には奈良の青垣の山々が眺望でき、何よりの棟上日和である。
西側に隣接する建物の屋上から、屋根の構造を架ける職人の姿を写してみた。下は2層分がスカスカで足場もない。さすがは専門の鳶職人である。
左の鳶職人が鉄骨の梁を架けるレベルまで、私も上って写真を撮った。まあ、何と気持ちが良い風景が広がっている事か。私は高い場所が全く怖くない人種である。
棟上も2日目にはいって、3階の桁の取り付け作業にかかった。125ミリ幅の梁の上に立って作業をするのは、専門の鳶職人の仕事だ。正に仕事の晴れ姿だねえ。
柱と梁、間柱、垂木の織り成す内部空間の架構が軽く、力強く、美しい。やっぱり建築って面白いし、感動するよね。
鉄骨工事の泉岡鉄工の代表からの話を聞く建主家族。もう私とは数十年の仕事をする頼もしい職人達である。
19日の夕方に、建主家族を迎えて、上棟の式と祝いの宴が開かれた。棟上まで現場に携わった職人方が、全員建主に紹介されていく。本当に御苦労さまでした。
3階床の正方形に組まれた梁に水平ブレスが取り付けられた。この段階で工事をストップしたくなるほどである。
3階のフロアー部に取り付けられた階段のササラ桁の架構。踏面はムクのパイン材で、蹴込板はない。北側からの光を送るために、こんな難しい事をやるわけ。
棟上も3日目の上棟式の日を迎えた。北側前面道路から見上げる鉄骨の架構は迫力満点である。ウ~ン、スゴイ!
2011.5.17撮影
2011.5.18撮影
2011.5.19撮影