□ ■ □ 5月のコメントP-Ⅰ□

 

アセビの花が鈴なりに咲く池ごしに春の日が映える本堂を眺める。
桜の花が咲く季節になると、毎年のように気もそぞろになって、どこか妙に気分が落ち着かない。特に花見に行かなくても、毎日のように、近くの佐保川の土手や、ストレッチがてらに散歩に行く鴻池の公園など、まだ固いつぼみの頃から桜を見ているのだから、人波を眺めるのか、桜の花を眺めるのかわからないような花見には余り興味が持てない歳となってしまった。別に桜の花に罪があるわけではない。4月にはいって、桜の花が咲きはじめた頃に、友人のF仙人から、「東大寺の山手で花見をするからこないか?」という誘いの電話があった。だいぶ大勢の人達が参加するらしい。「うん。まあ、その・・・」とか言って、言葉尻を濁してしまったのが少し気にかかる。だが、余り酒宴を開いて話をする気分にもならないし、どちらかというと、ひとり山里の道を分け入って、野辺に座って山桜を愛でている方が性分にあっているのかもしれない。・・・いつまでたっても天邪鬼である。
私が毎年のように一人で花見に出かける場所が、当尾の浄瑠璃寺近くの山中にある。花見に誘われていた4月10日の同じ日の早朝に当尾に出かけた。この季節の浄瑠璃寺の境内は、桜の花だけでなく、アセビやサンシュユ、ヤブツバキ、ミツバツツジなど、春の樹の花が咲き、新緑の雑木林の葉の色と相まって、春風のように優しげである。池の辺にはミツバツツジの濃い紅紫色の花が群れをなして咲き、細い石橋を架けたあたりの水面に花の色が写り込んでいる様子に、思わず感嘆の声をあげしまった。桜の花ごしに眺める三重の塔の廻りの大気も桜色に感じられるほどである。鐘楼のそばに咲く薄黄色の小さな花を咲かせるサンシュユや、苔の上に散り敷いたヤブツバキの濃い紅の色、細い水の流れから伸びてきたギボウシの瑞瑞しいまでの若葉など、身の回りがすべて春の色にそまるような趣だった。心が静かに洗われるような「花の寺」である。
浄瑠璃寺の参道の脇から竹林を抜けて、細い山道を辿ると、少し上った野辺に私の好きな山桜の木が一本、今年も清楚でいて華やかな花の衣をまとっていた。枝先に薄赤い若葉をつけた桜の花が満開である。この頃に、いつもあてずっぽうで訪ねる私なのだが、「今が一番見頃ですよ。」と告げるように出会えるのが嬉しい。何だか、桜の樹の木精に心惹かれるような気もしないではない。一人で満開に咲く山桜を仰ぎみていると、現実の世界だか、幻想の中の世界だか分からなくなってしまいそうだ。桜の樹の下には・・・?
当尾の桜の花をはじめとする樹の花の美しさを満喫して、快い疲れを感じながら我家に帰り着くと、机上に、午後から二人の娘の家族が佐保川の花見に来るというメモ書きを見つけた。午後の日が少し傾いた頃になって、3人の孫と共に、娘達の家族が訪ねてきた。調度見頃になった佐保川の桜並木は、お花見に訪れる人の波が途切れることなく続いていた。夜も深けて、娘達の家族が帰った後のシーンとなった私の頭の中は、桜の花の色が走馬灯のようにぐるぐると廻っていた。
・・・この上、東大寺での花見の宴など、どうやってもできないもんね!

                                                                                                                       武市義雄

桜色

境内の東に位置する三重塔の周辺は桜の花と若葉が繁って優しげだ。
三重の塔内に座す薬師如来。
中の島へと架けられた石橋のまわりには紅紫色のミツバツツジの花が咲き乱れている。
鐘楼横の細い流れの中から若草色をしたギボウシがいっぱい。

鐘楼の横には黄色い小粒の花をいっぱいに付けたサンシュユが花盛りである。

四月の浄瑠璃寺

当尾は桜色

≫すすむ






当尾で私が一番好きな山桜の花が、今年も美しい姿を見せてくれた。

薄黄色をしたアオモジの花が、細い枝先まで小さな花をびっしりと咲かせている。

一本の山桜の花が地面近くまでいっぱいに枝を伸ばして開花している。
山桜の花には春の青空が一番よく似合う。
吊店の横では農家のおじいさん達がたき火を囲んで一日中話しにふけっている。
春の日差しが心地よい農家の吊店。背後に咲く桜の花が迎えてくれる。
≪5月P-Ⅱへつづく