□ ■ □ 3月のコメントP-Ⅰ□
海も島影も空もが青灰色に染まった冬の若狭の海。岩絵具で描きたくなる風景だね。
2月も後半になって、首筋から背中にかけて痛みが走るので、近所の整体に通っていた。私の体の事をよく知っているY先生から、「武市さん、これは自立神経だよ。神経の筋がガチガチになっているよ。」と言われた。ここしばらくは、ストレッチをやっていたのだが、神経となると体をほぐすだけではどうにもならない。設計の仕事も一段落したことだし、「奈良を脱出しよう。日常から離れよう。海に行こう!」と、思ったわけ。明朝の暗い内に冬の日本海を見に行こうと思うがいなや、首筋から背中にかけての痛みがス~ッと消えてなくなった。まあ、調子がいいというか、現金なものだというか・・・?
目指す場所は、福井県の若狭湾に突出する常神岬だ。奈良から琵琶湖の西岸ぞいを北上し、三方五湖の辺りから常神半島の先端部へと至る通い慣れた道である。滋賀から福井への県境では多量の残雪がきらめき、三方五湖の辺りでは白梅がポツリポツリと咲きはじめて優しげな香りが漂ってきた。塩坂越のトンネルを抜けると、一望の青い海が飛び込んできた。車を停めて道端に立つと、見渡す限りの青い海の色、灰青色の半島が連なり、足元からは岩礁に砕け散る潮騒の響と海の匂いが風にのって体の隅々まで染みとおってくる。本当に久しぶりに海に帰ってきた。私にとって海は何よりも心のふるさとなのだと思わずにはいられない。ホント!
常神の集落に宿をとり、トレッキングシューズに履き替えて、岬の頂部に建つ燈台への山道を辿った。「なんだこれは?」と思うほどに小道は荒れ、野生の水仙がいっぱい咲いているはずなのに、一本も見つからない。道は穴だらけで、杉の小枝に覆われて、人が通った気配さえ消え失せている。白い燈台の周囲は棘のある藪が茂って、立ち入る透き間もない。岬に近接する御神島の姿さえ望むことができないなんて、四十数年前から再々訪ねている私にとっては、少々苛立たしい気分になった。尾根筋まで下りた所で、枯木ごしにチラリと御神島の姿が見え、急坂となっている下部からは、冬の強い風に乗って冷たい潮風が吹き上げてくる。斜面の勾配は40度を越えている。もちろん道などない。「下れるところまで下りてみるか。」と意を決して、ガラガラの斜面を下ってみた。岩礁に波が砕けるのが真下に見えるところに辿り着いたが、その先は約30メートルの垂直に切り立った断崖である。だが、御神島も荒磯に打ち寄せる波も、目を遮るものは何もない。足場の悪い崖の斜面に腰を降ろして、気の済むまで、誰も目にすることのない冬の海を楽しんだ。・・・帰りは大変だったけど。
宿の前を素通りして、小さな港の先から、立入禁止の標識を無視して、磯の岩場を辿りながら、岬の突先部を越えて廻り込むと、玉砂利の小さな浜に波が打ち寄せる美しい場所が見つかった。玉石の浜に打ち寄せる波の音を寝そべったままに聞いていると、徳島の県南、海南町にある大里の浜辺に寄せる波の音を想い出した。私の故郷の海の音だった。夕暮れ時になって、やっと重い腰を上げ宿に帰ると、宿のおばさんが何やら心配顔である。荷物を置いてすぐに、人気がない冬の海に出かけたまま5時間余も帰らない客なんてまずいないらしい。・・・私は十分に満足そうな顔をしていたのだが。
夕食には、中形の平目の活け作りが出てきた。私が酒を飲んで食事をしている間中、時々頭と尾の部分をブルブルと震わせている。コリコリとした歯ごたえがあり、いかにも美味である。食事が終って、骨一枚があらわになった平目の口を左手の人差し指で開けようとすると、いきなりガブリと食いつかれてしまった。「痛っ!」と思う間もなく、二つの小さな歯形から丸く鮮血が出てきてしまった。「よくも一切も残さずに俺様を食ってくれたな~。」とは言わなかったけれど、かなりの痛みである。海から帰ってきて1週間後に指先を見てみると、いまだに2つの黒い歯形が残っている。・・・相変わらず懲りないことをする私である。
武市義雄
海から吹き上げる強風によって、いびつな形で立ち枯れた断崖の木。この姿も一種の自己主張か。
急角度に落ち込む断崖の下で、岩磯に砕け散る波の響が固い地面から伝わってくる。荒ぶる海を見ていると、妙に気持ちが静かになってくる。
垂直に落ちた足元の狭い砂利の浜に、青緑色の波が白く泡立つ。じっと見つめているのは私ひとり。至福の時。
永遠に寄せては返す白波を飽きもせずじっと眺めている。何もいらない。この波に会うためだけにこの場所に来た。
常神岬の沖に浮かぶ御神島(おんかみじま)のなんと神秘的な姿。思わず背筋がピンと伸びてくる気がする。
早朝の六時頃にそっと宿を抜け出て常神半島の突端までやってきた。島影から上る朝日と海と空を見るために。
朝日に光る海の上を漁師の小船が走っていく。私も光る波間を風を切って走ってみたくなってきた。
冬の海辺の日差しに透き通った水の色が私は幼少から好きだった。豊饒の海である。
朝日の色に染まる冬の海を漁師の小船が沖に向かう。1日の始まりの輪郭がすっきりと描かれるのは気持ちが良いものだ。
繰り返して寄せる白い波に洗われて、浜辺の砂利はすっかり丸くなってしまった。ス~と砂利の中に消える波の音が心地よい。
夕暮間近の冬の日差しが、常神半島と沖に浮かぶ御神島の海の色を次第に鈍色に染めてゆく。
常神の船着場で、おじいちゃんがカレイの腸を取り出していると、カモメがたくさん集まってきて賑やかなこと。カモメにとっては極上のごちそうである。
常神岬の燈台へ登る途中に咲いていた紅い藪椿の花は水上勉の世界を彷彿とさせる。
岩礁の間を激しい白波となって流れる千変万化の波は凝縮した生生流転を感じさせる。
いろんな種類や羽根の色のカモメがいるようだけど、この1羽は飛び切り美しいかった。
船着場で天日干しにされたカレイが冬日に透けて、いかにもおいしそうに見える。若狭の冬の風物詩。
常神の漁村では今がワカメの最盛期。
船着場では家族総出で働く。
茎の太い、長さが1メートルもあるワカメを袋につめて漁師のおじいちゃんにいただいてしまった。