□ ■ □ 7月のコメントP-Ⅱ□

 

雨上がりの早朝に訪ねた佐保川は、土手の道も、樹々や草花達も、皆濡れそぼっていた。
このところしばらくの間里山歩きにも行っていない。梅雨の長雨が続くという天候による理由もあるのだが、夜明け前に起きて出かけるというのが近頃は少々おっくうになってきたというのが本当だろう。休日でも湿度100%というような状態の時に里山の林の中を歩くと、汗の臭いに惹かれてか、小さな虫が顔のまわりにブンブンとまとわりついて、煩わしいったらありゃしない。時には眼の中にまで飛び込んできて閉口してしまう。夏の季節の北極圏のアラスカや南米アマゾンの蚊やダニの猛襲ほどだとは言わないけれど、梅雨時の里山も相当なものである。青葉豊かな樹々や野草の花を撮した写真には小虫までは写らないけれど。
小虫といえば、1週間前の早朝に奈良の田原へワラビ採りに行っていて、さんざんな目にあった。7月になってワラビ採りかって?そう!本当は8月の中頃までワラビは出てくるのだけれど、もう行かない・・・。田原の北斜面の茶畑は生育が悪いので、放棄されて、人の背丈ほどの高さに繁った茶畑の畝の間にそって次から次へとワラビが芽を出す場所がある。2週間程前に行った時には、足首や、首筋、目のまわりを小虫に刺されて、2、3日痒くて仕方がなかった。もう行くのを止めにしようかとも思ったのだが、この季節、ワラビを刻んで、大根おろしをのせて、ポン酢をかけて食べると、シャキシャキした歯ざわりがいかにも美味しい。冷やしウドンやソバと一緒に食べても、味、食感共に捨てがたい。もう一度だけ出かけてみようかと、痒さよりも食い気の方が勝ってしまったというわけ。
少しは防御の方法も考えなくてはと思い、厚手の長ズボンに長袖のシャツを着て、タオルを頭から耳の辺りに垂らし、キャップ付きの帽子を被って藪の中に潜り込んだ。まあ素人にできるなんてこんなもんだ。まさか養蜂家のような顔全体を覆うネットなんて持ってないからね。結果はどうなったかって?・・・マイッタ、マイッタ!手足や耳は刺されなかったけれど、真っ黒小虫がブンブンと目や鼻の廻りを飛び交い、中には目に向って飛び込んでくる奴もいる。手で追い払いながら予定のワラビを採集し、下の道に停めてあるバイクのところへ逃げ出してきたのだが、50匹を越える黒い虫がワラワラと追いかけてきた。何だか鼻の頭が腫れて熱を持っている。バイクのサイドミラーで顔を見ると、鼻が腫れて固くなっているばかりか、左目の瞼の上と右目の下に刺された痕が見えるし、少し腫れかけている。家に帰ってから洗顔し、薬をつけた上に、家内が作ってくれたアロエを潰してガーゼに付けたものを鼻や瞼に貼って、しばらく横になっていたのだが、後で鏡を見てギョッとした。・・・見られたもんじゃなかったよ。
7月15日の早朝に目覚めると、夜中降り続いていた雨が止んで高曇りの空模様だ。久しぶりに佐保川の土手でも散策しようと思い立ち、出かけてみた。このところ断続的に降り続いた雨のせいで、佐保川の流れの中から生えていた夏草がすっかり薙ぎ倒されて川水に洗われてはいるが、水嵩は思ったほど増えていなくて、水の濁りもそれほどではない。川の辺りの水草の際では、カモが時々水の中に頭を突っ込んで小魚を探している。ふと民家の小庭に目をやると、人の背丈ほどもある茎の先に、大人の掌を開いたよりも大きな、白い山百合の花が5輪ばかり咲いていた。北側に面する樹木の暗い根元廻りが、山百合の周囲の大気だけ華やいでいるのに惹きつけられてしまった。すぐ近くにある事務所に取って返し、デジカメを持ち出して山百合を撮した。
こうなると、梅雨の最後の時期に咲く佐保川の辺りの花を撮したくなり、散策がてらにパチリパチリと気軽な気分で撮してみた。佐保川の土手ぞいに植えられた花や、民家の庭先に咲く普通の花達である。紫陽花はすでに色褪せ、匂いの良い大輪の白いクチナシも盛りを過ぎた。これからの季節、真夏の陽光に映えるキョウチクトウはやっと咲き始めたばかり。白や薄桃色のムクゲの花は早朝に似つかわしく、瑞瑞しい。細い枝先に縮れたように固まって咲く百日紅(サルスベリ)の花は、透明な雨露をいっぱいに含んで撓み、少し重そうだ、樹々が植えられた少し高い所に目をやると、蔓の先には、薄いオレンジ色をしたノウゼンカズラの花がたわわに咲いていた。これらの花達には梅雨時の曇天の空より、やはりこれからの真青に澄み切った夏空が良く似合いそうである。花達にとっては、梅雨から真夏へと移りゆく季節模様なのかもしれない。
その他にも川の土手を覆いつくすように繁殖した緑の中に、濃い桃色のオシロイバナが匂い豊かに密集して咲いていた。ハマユウの白い花やキキョウの紫色をした花達も、くっきりとした輪郭を持ち、蒸し暑い梅雨時の大気に、凛とした気配を漂わせているのはいかにも涼しげな感がする。私が幼い頃の家の庭に咲いていた朱色の花の名を、父から金魚草と教わり、いかにも金魚の色らしくて好きになり、いつも金魚草と呼んでいたのだが、いつだったか、植物図鑑で調べてみると、予期していたのとまるで違った名前であったのに驚いた。しかし、なぜかその正解な花の名が覚えられずに、未だに父に教わった金魚草という名前の方が頭に浮かぶから変なものだ。私も子供達に対して同じ誤りをしてはいないだろうかと時々思ってしまうのだが、朱色の花を見かけるたびに父の存在を思い出すのだから、それもまたいいだろうと軽く考えてしまう私である・・・?

                                                            武市義雄

梅雨時の虫と花

佐保川の水の流れを削ぐために設けたブロックの廻りでは、川水が白く泡だっていた。
木槿(ムクゲ)の花は早朝に咲いて夕方にはしぼむところから、万葉の時代にはアサガオと歌われたらしい。
夏の暑い盛りに百日ほどの長きに渡って咲き続ける百日紅(サルスベリ).。まさに漢字名の通りだが、私は大好きである。
漢字で書く凌霄花(ノウゼンカ)。結構難しい字を当ててあるノウゼンカズラだ。最初に見かけた頃には、随分と暑苦しく感じたものだったが・・・。
何と美しく、大きく、見事な山百合だろう。日本の山野は多様な百合の宝庫だが、こんなに身近で見られるななんて、小確幸だね。
桔梗(キキョウ)は秋の七草のひとつに数えられるけれど、蒸し暑い梅雨時に見る青紫色の花はいかにも涼しげだ。
土手の際に建つ民家のブロック塀の上に、素朴でユーモラスな二組の夫婦の小さな人形を見つけた。焼き物だが、気の良さそうな主人と、でっぷりと太ったおかみさんが愛らしい。
佐保川の少し濁った流れの端の方で、マガモが一羽、頭を水の中につけて、草の間の小魚を探していた。
この朱色の花が、父が教えてくれたという問題の金魚草。昔夜店で金魚すくいをやっていた時の、あの小さな金魚達とそっくりの色ですね。
この白い、不思議な形の花は浜木綿(ハマユウ)の園芸種だろうか。私の家の裏庭にも以前咲いていたのだが、花の形がちょっと違うようだ。
白粉花(オシロイバナ)って本当に生命力の強い花だよね。引っこ抜いても、引っこ抜いても、後から後から茎が伸びて、いっぱいの花を咲かせる。すごい甘い匂いがするけれど。
≫すすむ






≪8月P-Ⅰへつづく