□ ■ □ 7月のコメントP-Ⅰ□

 

立松和平が旅したメコン河やイラワジ川、チャオプラヤー川の辺りに住む人々と川の暮らしを描いた文章と写真で構成した本。
立松特有のあの優し気で飄飄とした語り口がもう聞けなくなってしまったのは残念だ。
毎年八月の初めに行う関西大学建築環境デザイン研究室のゼミ合宿が今夏は九月の中旬になった。研究室に属する四年生の卒業設計の最初の発表会と講評を行うのだが、私は講評の他にも1時間ばかりスライドを交えた講義をやる事になっている。数ヶ月前だったか、江川教授に「今年はカンボジアのスライドと話でもやろうか」と言った覚えがある。この数年間、研究室ではカンボジアのトンレサップ湖にある集落調査を行い、学生や研究生も再々調査に行っているので、全く知らない場所より身近に感じることができるだろうと思ったわけだ。
ところで、どういう切口で話を展開しようかと思い、今月のコメントやその他に書いたカンボジアに関する文章を探してみた。「悠久の大河・メコン」、「蚊取線香」、「夜明け前のアンコール・ワット」、「クメールの微笑みーバイヨン寺院」、 「アンコールと水の文化」など、幾編かの文章が見つかった。確か1994年当時のシェムリアップ市場について写真を載っけた文章もあったはずだがと思うのだが、どこに行ったかわからない。余り焦点を絞るより、時と空間を拡げて、バーズアイのような視点から、東南アジア最大の大河・メコンの流域の自然や人々を描いてみようかと思って、幾枚かの文章を書いてみたのだが、何だか以前に書いたような気がして、ハタと筆を止めてしまった。
今度は時を遡って、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、ミャンマーなどの国々を眺めてみると、複雑に絡みついた戦争の歴史ばかりが目に付く。フランスの植民地時代から、日本による太平洋戦争、共産主義と資本主義のイデオロギーの対立による内戦や、米国、ソ連、中国など、大国の介入による数々の戦争も遠い過去の話ではない。カンボジアでは国際法廷によるポルポト派によるジェノサイドの裁判が続いているし、ミャンマーの状況も好転の兆しはない。東南アジアの大地からきな臭い匂いが消え去った事は一度も無いと言ってよいだろう。国の周囲を海に囲まれて、地続きの国境線を持たない私達日本人の感覚からは理解しがたい地理条件の国々である。一方で、1980年以後に再々東南アジアの国々を訪ねた私にとって、心の底からの安らぎや、日本人と異なる民衆の逞しいエネルギーを感じたことも事実である。誰かが書いた文章に、「日本海を取っ払って、日本の国土を朝鮮半島や中国、ソ連などとへばりつけ、地続きで国境を接するようにしたら、日本人も少しは国境の意味が分るんじゃないだろうか」と書いたのを読んだけれど、現実の日本を眺めるにつけ、仮説とは言えど恐怖を感じてしまうよね。
私が1994年にカンボジアのプノンペンとアンコール遺跡があるシェムリアップを訪ねた時は、内戦がやっと終ったとはいえ、まだシェムリアップの近郊ではドンパチが残る混乱した時期で、アンコール・トム内でもライフルを肩に架けた兵士が目に付いたし、二軒しか開いてないホテルでも、夜は扉に太い鎖を巻き付け、夜間の外出禁止が出ていたという物騒な雰囲気が漂っていた。それが、2003年に再度訪ねた時には、私がかつて泊まったフランス植民地時代の建築を使ったホテルは超一流のホテルへと変身し、シェムリアップのメインストリートには、外資本による巨大なホテルがズラリと並んで、まるで浦島太郎のような気分になったのを思い出す。十年ひと昔というけれど、どこか割り切れない戸惑いを感じてしまう。余りに変化が早いと、内部に大きな矛盾を抱えてしまうことが多いという事を知っているからだ。
まだ漠然として、九月の合宿に何を話してよいやら分らないけれど、十年の変化が糸口になるかもしれない。今回は、東南アジアに関して私が読んでいる本の中から幾冊か紹介しましょう。メコン川流域に住む人々の暮らしや食文化、地理、カンボジアやベトナムの戦火や混迷の日々を描いた本もあります。しかし、東南アジアやインドシナの地域でドンパチやっていたのは近、現代だけではない。遠くアンコール王朝が栄えた時代から、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムという地域は同じような戦火の日々だったということも忘れてはならないだろう。・・・やれやれ。



                                                            武市義雄
≫すすむ






戦火と祈り、安らぎの東南アジア

「母なる大河4200キロを往く」と題して、写真家の鎌澤久也がベトナムのメコンデルタからカンボジア、ラオス、タイ、中国、チベット高原のメコンの源流へと溯った写真と文章。2004年初版。
上記の「メコン街道」とは逆に、メコンの源流からメコンデルタまで大河の流れにそって人々の暮らしを撮影した大判の写真集は青柳健二の作品。
新聞社のサイゴンとバンコク特派員だった近藤紘一が、カンボジアのポルポトによる狂気の政策から生きのびた一人の日本人女性を通して描いた悲劇のインドシナの状況。
ベトナムのサイゴン特派員時代にサイゴンの女性と結婚した近藤紘一が、1975年4月30日のサイゴン陥落を体験し描いた本。
開高健が書いたルポルタージュ「ベトナム戦記」と合わせて読みたい本である。
「食は東南アジアにあり」や「東南アジア食紀行」など多くの国の食文化を描いた森枝卓士のフィールドワークといえる東南アジアの食を、メコン河との関連で描いた本。東南アジアの食文化はこの人に在りと言い切れるほど詳しく、豊かである。
≪7月P-Ⅱへつづく