□ ■ □ 2月のコメントP-Ⅰ□
南側に面する濡縁の先っぽで、「ウ~サムイ~」と言って、目を閉じ、丸くなり固まってしまった浄瑠璃寺の猫達。
薄氷が池の中ほどまで張った浄瑠璃寺の池。組石の際で、2羽のセグロセキレイが氷の上をチョコチョコと歩いて遊んでいた。
裸木になった雑木林に囲まれた里山だが、あちこちに白い軽トラが止まって、農家の人が田畑の手入れをしていた。
小枝の先っぽに、薄緑色をしたヤママユガのまゆが寒風に揺れていた。このまゆから天蚕糸という糸をとることができるという。
寒さのせいか、置物のように動かない白い猫。でも、寒風の当たらない場所をちゃんと知っているみたいだ。
久しぶりに晴れ上がった穏やかな冬日の下、畑の手入れをするおじいさんの姿はホッコリとした印象がある。
1月の半ばに風邪をこじらせて5日程寝込み、横になって文庫本ばかりよんでいた。その後も背中や手足にビリビリするような悪寒が走り、いつもと違う体調に戸惑う私だった。少し元気な人の声が聞きたくなり、事務所の卒業生で、名古屋で設計事務所をやっているFさん(女性)のケータイに連絡をいれてみた。相変わらずのテンションの高い元気な声が返ってきたのだが、「今ベトナムの・・・という街に来てるんですよ~。ひと月ほど居るつもりで、雲南の方へも行こうと思っています。」との事。まさかケータイに電話してベトナムに繋がるなんて思いもしなかったから、驚くやら、電話料金の事を考えると多少焦ってしまう私だった。相変わらずのひとり旅のようで少々羨ましい。Fさんの事だから、きっと面白いみやげ話を聞かせてくれることだろう。・・・私とよく似た旅の仕方をする女性である。
2月の6日までは木枯らしの吹き荒れるような天気が続いていた。7日の日曜日には、やっとのことで荒れた天候も一段落しそうだというので、久しぶりに当尾の里山へと散策に出かけた。枯草色の畔道を辿っていると、畑の手入れをしているおばあちゃんから、「いや~、ひさしぶりやねえ。どうしていたの~」と、オクターブの高い声を掛けられた。そういえば、ひと月程も里山歩きに来ていない私である。谷川の道をさかのぼり、浄瑠璃寺を訪ねて、2時間余りも山道を歩いたのだが、途中で出会う農家の顔見知りの人達から、ことごとく「どうしてはったん。近頃顔を見てないから心配してたのに。」なんて声が返ってきた。一人で海外を旅する時は、出会う人ごとに多少は緊張する私なのだが、当尾の里山は我家の庭の延長線上にあるようで、人の関係もどこかホッコリとして温かい。
ひと月ぶりに訪ねた浄瑠璃寺の参道に咲くローバイの薄黄色に透ける花は満開だった。参道ぞいに植えられたアセビの白い鈴の固まりのような花が、ひと株だけ花盛りである。山門を潜り、池の辺りに立つと、水面の東半分まで薄氷が張っていた。池の中ほどに造られた石組のあたり、氷結した池面の上を2羽のセグロセキレイが尾を上下に揺らしながら歩き回っている。12月に来た時には見かけた猫の姿が、このところちっとも姿を見せない。そりゃあ、これだけ木枯らしが吹く日が続くと、猫はどこか暖かい所に引っ込んでいるのだろうとは思うけれど、いったいどこに行ってしまったのだろう。寺務所になっている小さな庫裏の庭先を覗いてみると、「あっ、やっぱり、いたいた」。道具を積み上げてある濡縁の先っぽに、2匹の猫が体を丸めて目を閉じ、「ウウ~、サムイ」という姿で身動きもしない。すぐ横の棚の上でも白い猫が同じかっこうでひたすら寒さに耐えているのが見える。すぐ目の前に近づいて写真を撮っても、一向に目を開ける様子もない。思わず行火(あんか)でもプレゼントしてやりたくなった私である。
帰りの山道では、落ちずに残ったツルノコ柿の実に、20羽ほどものメジロ達がチィーチィーと鳴き交わしながら、冬枯れの時期のごちそうに夢中になっていた。冬日の当たる小枝には、薄緑色した俵型のヤママユガのまゆが、枯葉に包まれるようにして寒風に揺れている。夏の時期に出現する大きな美しい色の蛾なのだが、羽化する時期には口が退化して、ものが食べられないという。成虫の生は生殖し、子孫を残すことが目的だというヤママユガである。ああ、人間で良かった・・・?
武市義雄
これっていったい何の写真でしょう?
池の水面に映った冬の青空と、上部はモミジの種葉が残った現実の木の枝。下部の枝は池面に映り込んだモミジ。ややこしい写真だ。
浄瑠璃寺の参道ぞいに植わっているアセビの株で、1本だけ見事に咲いているのがあった。少し気の早いアセビらしい。