□ ■ □ 2月のコメントP-Ⅱ□
優秀賞に選ばれた寺澤一君の設計による
彷徨いの記憶は光に導かれ―尼崎市旧大物川における火葬場・納骨堂―と題する作品。
旧河川を緑地化したU字地形の場所にガラス柱の塔を地上から地下にまで林立させた斎場と納骨堂の計画。少しモニュメンタルで建築化し過ぎな造形が気にかかる。
水野貴之君の円筒形に作られた都市空間モデルは、神戸市中央区臨海部のポートタワー脇の空地に設定されてはいるが、この場所から発想されたものではなく、現代の都市空間に対する、彼の内部に生じる都市空間モデルと言って良いだろう。空間を数理的、理論的に造形ができる稀有な学生である。
2月16日に、関西大学建築学科の卒業設計発表会が行われた。今年の提出者は28人。発表時間が5分と質疑が5分で、100点満点で採点を行ない集計して最優秀一点、優秀二点を選ぶというもの。10ヶ月近くかけて完成させた作品を、合計10分という短い時間で評価し、採点するのだから、結構大変で責任が重い。私の講評基準としては、動機、発想、コンセプト、デザイン、表現力、社会性を中心に据えて評価する。時代と共に社会や都市、建築も動き、変化しているのだから、経験値だけで評価をすることはできない。若い学生達が現実の社会に対して、どのような問題意識を持ち、自らのテーマを見つけ、思考し、表現しようとするのかを汲み取らなければならない。いわば、講評する側も試されているというわけだ。・・・やれやれ。
今年の卒業設計のなかで、最も私の興味を引いたのが水野貴之君の提案した―或る風景のはじまる瞬間―と名づけた都市建築空間モデルの作品である。既存の都市空間からシフトして、機能的解析から離れ、外部:半外部:内部の数理的なプロセスによる環境圏という都市空間モデルを表現した作品だ。こう書いてみたものの、何の事やら分らない。当の本人は「僕の宇宙観です。」なんてうそぶくけれど、講評する側の意識を試そうとする不敵な目論見も垣間見える。水野君が進めていた卒業設計の途中経過を2度程覗いて文句を言った私なのだが、12月18日に提出してきた作品を見て、「これはだめだ!」と思った。それ以後、2ヶ月足らずの間に、敷地も、テーマも、内容も、全てを変えてやりなおし、いかにも彼らしい卒業設計の作品を提出してきた。実力があればこそできる事である。私はこういう学生は大歓迎である。一言付け足せば、難しい内容を分りやすく他者に伝達する意識を身につけてほしいと思う。私も若い頃、多少こういうタイプの人間だったから。・・・今年の最優秀賞である。
その他に、作品の動機として興味を持った2つの提案がある。2人共都市の中心に火葬場、いわゆる斎場を提案してきたのだ。K君はカンボジアの集落調査の中で、人が死に、火葬される場に出会って、日本の現代社会における死者を弔う施設に対して疑問に感じたリアルな動機を持った事。T君は祖父の死に直面し、住んできた場所から遠く離れた火葬場や墓地の存在、人の尊厳から遠いシステム的な葬式や斎場のあり方に対して、深い疑念を抱いた事が動機の出発点になっている。戦後日本の都市空間や建築のシステムは、人の死に対する尊厳に蓋をして見えなくし、遠ざけてきたという事実がある。言わば生と死が隣り合った同等の意味を持たない社会を築いてきたということである。これは病院や高齢者施設にもあてはまるだろう。6年間関大の卒業設計を見てきたが、このような動機に基づく提案は初めてであり、他の大学でも同様の提案があるという。やっと若い人達が気付き始めてくれたかと私は思うのだが、人の精神に関わる事だけに、建築的な表現は非常に難しい。・・・絶対に必要な事ではあるが。
その他にも西脇市の織物工場の再生計画など、興味深い計画もあったが、多くの作品が表現力不足であり、社会に訴えるだけの普遍性を持っていないのが惜しまれる。これまでの卒業設計におけるユートピア的な、楽天的な環境や建築の作品ばかりではなく、現実の社会的矛盾に目を向け、思考し、若い感性で描き、表現する力を持つことを願っている私である。経済的な再生だけでなく、人の尊厳や絆に基づく社会環境のあり方を考え、提案していってほしいと思う。
卒業設計の中から幾つかの作品を紹介しましょう。
武市義雄
今年の卒業設計で最優秀賞に選ばれた水野貴之君の設計による「或る風景のはじまる瞬間」
「外部:半外部:内部=1:1:1を用いた生成プロセスによる、環境圏という概念を持つ設計」のプロセスを表現した作品。
A1大6枚に描かれたグラフィカルで分析的な表現手法は見事である。
選外作、藤原康晃君の織りなす、とき~小さなのこぎり、大きな風景~と題する作品。
西脇市にある木造の織物工場の再生計画案。着想や動機は面白いのだが、図面の表現力が弱くて、良いところが十分に伝わってこないのが残念である。
優秀賞に選ばれた新開由梨さんの設計による
たまご幼保園―まちのよはく こどものよはく―と題する作品。役割を失った公設市場の土地に、幼保園を主体とした建築の設定で、まちの中心を再構築する提案。素直な構想は好ましいが、建築の設計や表現がまだ未熟である。
卒業設計発表会の会場風景。教室いっぱいの人で、計5時間半も座ったまま採点するというのも、結構しんどいものです。終った頃には人と話す気力もないほどに神経が疲れてしまったもんね。・・・ヤレヤレ。先生方も学生達も御苦労さんでした。