□ ■ □ 1月のコメントP-Ⅳ□
C敷地 敷地の並びは中層マンションが壁のように密集し、テニスコートのある靭公園との間に道路が通る敷地。
梅原匠君の提案する「知識の棚」と題したギャラリー+オフィスビルの提案。
隣接したビルの側に構造体となるRC造の壁を2枚建て、それぞれの壁からスラブをキャンティレバーにして持ち出した提案が面白い。2棟の建築をずらせて配置した手法など、設計指導をしたT先生のにんまりとする顔が浮かぶようである。
B敷地 静かな前面道路と樹木の繁った靭公園に隣接する細長い変形の敷地。
山本安里さんの提案する「Challenge」と題した、料理や音楽、生花、茶などの教室を配置し、地域の人々のコミュニケーションの空間や場を設けた作品。私のクラスで、全体的にも優秀な学生なのだが、設計の実力がある学生に対しては、建築家の先生方からの辛口の厳しい質問が次々に発せられる。期待される学生というのもシンドイものだね。
正月が明けてすぐの1月8日に、私が設計製図を教えている関西大学建築学科2年生の後半の課題である、アーバン スモール ビルディングの講評会が行われた。昨年は2クラスずつの全員発表会が行われた翌週に、選ばれた学生達を対象とした講評会をやったのだが、今年は最後の授業の予定が大学側の都合で中止となったために、全員の発表ができず、各クラスの生徒に簡単なコメントをつけて、クラスの中から1点の作品を選び、発表と講評を行うというあわただしい時間割りとなった。多くの学生が年末年始と作品の詰めと仕上げに追われて大変だったのではないだろうか。目の前で選ばれて、すぐに発表を行わなければならないというのも、結構大変なものである。私のクラスで選んだYさんも、「え~、私がやるんですか~、そんなこと思っていなかったのに~」と、声に出していたけれど、Yさんの事だから、私は想定していたのではないかと思っている。・・・ご苦労さん。
今年のアーバン スモール ビルディングの設計に対して、中間発表の時からかなりの心配をしていた。独創性のある構想や計画が本当に少ないのだ。スケッチの初期の頃から形だけを描いてみたり、ディテールだけにこだわる学生が目に付いた。前期の私のクラスでかなり優秀だった学生二人を、他のクラスに覗きに行ってみても、設計内容に前回ほどの冴えがない。私は共に設計を教えている建築家仲間の先生達のクラスをよく覗きに行くのだが、他の先生も私と同じように首を傾げている。追い込みにはいっても進行が遅くて、学生達のモチベーションが上ってこないわけ。新型インフルエンザの流行も一段落したような様子なのに、この進行状況では、詰めのディテールや構造の細かいところまでチェックをして、指導する時間が足りなくなってしまう。とはいっても、余り手を取り足を取り、過剰に教えるのは、自分で考えるという設計教育の基本を崩してしまうので、余程の事がない限り私はやらないようにしている。進捗状況の遅い学生達の図面を眺めながら、?と嘆息の入り混じる私だった。・・・やれやれ
しかし、作品発表と講評会は容赦もなくやってくる。私のクラスの女生徒で、ダークホース的に面白い発想をしていた学生も、図面化する力が不足していて無理だった。最終まで期待していた学生も、発表の段階で無難にまとめてしまっているのが残念である。「何でこんなにオリコウサンの案にしてしまうのか?」と苦言を呈しても、もう遅い。難しくも、魅力的な構想を、多少の破綻をきたしたとしても、突っ走って表現をするのが若者ではないのか?そつなくまとめるような設計を私は若い学生達に期待をしていない。キラリと光ってドキリとするイメージを表現しようと苦悩することって、自己の内にあるものを探求し、発見し、表現する喜びに通ずることだし、何よりも設計する面白さだと私は思っている。これは建築の表現だけでなく、創造的な全てのジャンルに通じることではないだろうか。・・・余り真面目になり過ぎると面白くないね?
というわけで、私が予想していた通り、私が期待するようなアーバン スモール ビルディングの作品は余り目に付かなかった。もちろん最終講評に残った学生達の提案と図面は、彼等なりに一生懸命がんばった結果である。・・・「だけどなあ~」と、戸惑うのは、教える側の私だけではないのではと思う。「若者達よ、もっと自由にイメージをふくらませてごらん。」と期待する私である。
各先生方のクラスで一案しか選べなかったので、今回紹介した作品より、優れた学生の提案も幾つかあった事実を付け加えておきたい。・・・私のクラスにも居たもんね。
武市義雄
A敷地 主要幹線道路の交差点に位置し、一辺が靭公園に隣接する敷地。
上田尚司君の提案する「ビルに寄り添い、この街を見る」と題したオフィスビルの提案。
1階部分に地域の人々が気楽に立ち寄れるカフェや図書コーナーを設置して、透明な各層のフロアーから突出した部分の関係がユニークなオフィスビル。模型の制作が抜群にうまいのだが、よく見ると縦方向の構造や階段などの人の動き方に問題がある。
築田良君のB敷地に提案する「Feel」と題する群造形の建築。この作品も、設計指導したY先生好みの作品と見たのだが?もう少し開と閉の関係を明確にした方が良いとの意見が多かった。
水野陽介君のC敷地に提案する「地面は昇ってゆく」と題する三層ユニットの作品。道路からビルにはいる下層階の床を持ち上げたプランは新鮮で面白い。上層階の開口部のデザインなどにもっと工夫が必要だ。