□ ■ □ 1月のコメントP-Ⅱ□
餅にアンコを入れるのは家内の役目。餅を伸ばしながらアンコをくるんでちぎるのって、結構むつかしいんだよね。というわけで、毎年のように家内の独壇場である。
最後の臼まで餅つきを眺めていた私なのだが、どこかムズムズなってきて、やっぱりついてしまった。末っ子の創が何でバンザイをするのかしら?
我家で年の暮に餅つきを始めて、はや20年余になる。アルミだかステンレスだかで作った器具で、コネコネとした不思議な動きで自動的に餅ができあがるという、あの変な餅つきではない。石臼と杵でペッタンコペッタンコとつく正当な餅つきである。私が高校を卒業するまでは、当時暮らしていた徳島の家で、朝日が顔を出す前に起こされて、毎年餅つきをやっていた。その頃は隣り近所でも、年の暮れになると、威勢のいい掛け声と共に餅つきをする音があちらこちらから聞こえてきた。私の父が八十歳で亡くなるまで、高松に住んでいた父の元を訪ねて、いっしょに餅つきを楽しんでいた。私は五人兄姉の末っ子だが、一番最後まで父と餅つきをしたのはきっと私だろうと思う。でも、今になってふっと思い返してみると、父の家にあった餅つきの石臼と杵はいったいどこに行ってしまったのだろうか?・・・20年余りも前の事なのだが。
現在我家で使っている石臼と杵は、20年余り前に人から頂いたものだ。奈良の街中で住宅を設計した折に、施主の家の庭先に、長い間使われずに置かれていた石臼とけやき造りの杵を一本頂いた事が契機となって、我家の餅つきは始まったというわけ。私の父の頃の餅つきと違うのは、餅をつきながら、つきたての餅をぬるま湯に通して一口大にちぎり、大根おろしや納豆、きな粉などをまぶしたり、海苔で巻いて、アツアツの豚汁といっしょに食べるという方法だ。家族だけでなく、事務所のスタッフや設計した住宅の施主家族、子供達の友人などと、ワイワイガヤガヤと賑やかにおしゃべりをしながら餅をつき、こね、ちぎって、柔らかなからめ餅と豚汁を食べるのだから、こたえられないね。・・・一度試してみたらいかが。
ところが我家の子供達の内、最後まで家に残っていた末っ子が昨年の四月に巣立って、愛媛県の新居浜に行ってしまった。二十日過ぎに、仕事の都合で年末に帰れるかどうかわからないというメールが届いた。暮も迫る二十四日に、木津川市に住む長女に第2子が誕生。近くに住む次女は体調がすぐれないという。毎年餅つき会に参加されている施主のMさんからは、御主人が腰を痛めてしまい、今年は子守役をしたいとの電話もはいってきた。餅つきの前日に室内や庭の掃除をしたり、餅つきの道具を整えたりしながら、「さて、年末恒例の餅つき会はうまくやれるのだろうか?」と、多少の不安が頭を過った。
裏庭の真中に石臼の台を据えてはみたものの、私一人で石臼を持ち上げるのは近年ちょっときつい。できない事はないと思うのだけれど、ギクッと腰を痛めでもしたら、正月には目も当てられない状態になりそうだ。砕石敷の上に、上下を逆様に置いたままの石臼を眺めながら、少々恨めしく思う私だった。・・・やれやれ。
餅つき前夜の夜遅くになって、末っ子が新居浜から帰ってきた。餅つき当日三十日の朝になると、長男、施主のMさんの家族や、末っ子の友人達、二人の娘の家族など、生まれたばかりの赤ん坊と長女は無理としても、チビッコから大人まで総勢15人ほどが次々と集まってきた。どこかでホッとする気持ちの私である。こうなると、毎年のようにワイワイガヤガヤと賑やかな餅つき会になる。毎年の催しなので、初参加をした人以外は手慣れたものだ。私が先導、助言することなど皆無である。チビッ子が増えた分だけ賑やかさも比例するというもの。餅つきの会を毎年行う事も、なんだか子育てに少し似ているよね。私が父から受け継いだように・・・。
武市義雄
我家の長男、次男に、二人の娘の相方から施主と子供、私の孫までいる賑やかな餅つきの風景。私はもっぱら写真の係である。
今年の杵をとる(餅をひっくり返す)のは末っ子の創の役目だ。これがなかなか難しい。私の父が元気だった頃は、杵とりの役を容易にさせてもらえなかったものだ。
施主のMさんと二人の幼い子供達も、力いっぱい餅をつく。ココちゃんはまだ小さいから、お父さんといっしょにつくんだよね。
施主のMさんとココちゃんが真剣な表情で餅を丸めている。横でゲンちゃんが一足先につきたての海苔餅をほおばっていた。
大根おろしや、納豆、きな粉、海苔巻きなどのからめ餅を作る。ぬるま湯に、つきたての餅をひたして一口大にちぎるのは次女の役目だ。やっぱり手慣れているねえ。
ゲンちゃんが、「これ本当においしいんだよ~」って、餅を口いっぱいにほおばりながら得意顔。幾つもおかわりしていたもんね~。これだから、餅つき会はやめられない。