□ ■ □ 10月のコメントP-Ⅰ□
今年は佐治スタジオの縁側に設計した作品を並べて発表と講評会を行った。左手前に座っているのが江川教授。
別に学生が棒で叩こうとしているんじゃありません。
九月はとうとう今月のコメントの文章を1編も書けなかった。今年の真夏の強烈な暑さもさることながら、七月の末から始めた、少し大きめの住宅のスケッチと基本設計に没頭していた事情がある。その他にも毎年は八月の初めに行う関西大学のゼミ合宿が九月の半ばにずれ込み、丹波の佐治と飛鳥で連続5日間のカンズメ状態、その準備にも時間を取られた。九月の二十四日からは大学の授業も始まったし、住宅の基本設計の提出と打ち合わせが二十七日というわけで、毎日が時間に追われているようで、文章を書こうという気力もなかった。でも、毎日のようにやっている、オフロード用の自転車で走り、ストレッチをするというトレーニングは欠かさずに続けていたというストイックぶりには自分でも驚いている。無事に建主との打ち合わせは終えたというのに、頭脳はトップギアに入りっぱなしの状態で、元に返るのには数日間かかりそうだ。・・・やれやれ。
丹波の合宿に行く1週間程前に、関西大学教授の江川さんから、今年の設計テーマは「佐治に休暇小屋を設計する」で、コルビュジェのカップ・マルタンの休暇小屋をモデルにするから、カップ・マルタンについて何か話してよ。・・・と電話があった。確か、コルビュジェが地中海のコート・ダジュールのカップ・マルタンという地に小屋を建て、すぐ横に小さなアトリエも建てて、休暇や設計の仕事をした事ぐらいは記憶に残っている。また、彼はこの休暇小屋のすぐ下の地中海で水泳中、心臓麻痺で七十七歳の生涯を閉じた。それ以上の事は全く頭の中に浮かんでこない私だった。「ええい、この忙しい時に・・・」と思ったけれど、コルビュジェの本を拾い読みし、休暇小屋の図面を読み解いている内に、面白い事に気づいた。基本の平面が366cmのプランで、天井高さが226cmの「ル・モデュロール」の基準寸法が使われている。私が今設計している住宅や最近の基準が360cm角のプランと天井高さが230cmというもので、カップ・マルタンの小屋に急に親近感を抱いた私である。・・・しめしめ、これで、話の糸口がつかめたぞ。
どうせ江川さんが小屋の図面や設計については詳しく話すだろうから、私が同じ事を話しても芸がない。コルビュジェを余り神格化しないで、現在の私の設計と結びつけて話した方が面白い。コルビュジェがなぜカップ・マルタンに小屋を建てようとしたのかという動機や人間関係の中から、等身大のコルビュジェを蘇らせる事ができるのじゃないかと思ったわけ。私の予想通り、江川さんは休暇小屋の内部を立体化したCGまで持ってきて、詳しい解説をやってくれた。その他にも、私は日本の別荘の中から幾つかを選んで解説した。私の話が終わってから、江川さんに、「こんなもんでいいのかな?」と訊くと、一言「調べ過ぎだよ!」と答えた。でも、こういう機会に調べてみたり、建築を読み解く事って本当に面白いし、何より自分のためになる。楽しい機会を与えてくれた事に乾杯!
暑かった奈良の地から嘘のように涼しくなった丹波の佐治に来て四日目に飛鳥の大学施設に移動して、建築環境デザイン研究室四年生の卒業設計の発表会と講評会が三時間半も続いた。毎年夕方に1時間行う私の講義の時には頭の中枢が重くなり、話す気力も余り残っていなかった。「カンボジアのアンコール遺跡」と「カンボジアの文化」と題するスライドをプロジェクターで映しながら、短い説明だけで終わってしまった。毎年夏の発表会には、卒業設計に取り組んでいる課題の幾つかに興味を引かれるのだが、今年はまるでなかった。思い返してみても記憶に浮かんでこない。昨今の建築と類似するように、建築の“カタチ”が見えないのだ。・・・これはちょっと心配ですね。
夜の打上げ会もそこそこに退散して、早朝に施設を抜け出し、近くにある稲淵の集落や、彼岸花が咲き出した稲田へと散策に出かけた。午前中は修士論文の発表につきあったけれど、昼には頭と身体の限界が来ていた。やはり5日間連続の合宿というのはきついですね。家に帰り着いて1週間余りは基本設計の資料を仕上げるのに必死で、まるで休みなしの状態が続いた。
これが文章を始めに書いたトップギアに入りっぱなしの理由である。基本設計の説明が終わった後には放心状態となったが、一晩眠った次の日の朝にこの文章を書いている。何か忘れ物をしているような気分が嫌で、けじめだけは付けようとして書き始めたのだけれど、読み返す気分にもならない。・・・困ったもんだ?
武市義雄
大学院1回生の古谷君の発表風景。
やはり2回生と違って、敷地の選択や発想がユニークだ。ちょっと、平面と建築のかたちにずれがありすぎるけどね。
改造なった佐治スタジオの2階では、先輩の周平が後輩の設計の相談にのっていた。学生の時に比べて、余りに素直になっている事に驚いたり、心配したりの私なのだが・・・。
自由な敷地の選択から、スケッチ、模型造りまでを2日間で仕上げるというハードなスケジュール。でも、昨年の8月始めの合宿と比べたら、天国みたいな涼しさだったけどね。
朝の食事風景。私や学生達に食事を作ってくれたり、早朝の散歩の途中にスタジオに寄った私に、おいしいコーヒーを毎朝いれてくれたガンチャンに感謝!新米もほんとうにうまかったよ~。
私が2年生の時に教えた廣岡周平君が横浜国立大学の大学院を卒業して、今回参加してくれた。既存の民家の中に屋根まで登る大きな階段を設置するという大胆な提案だ。
山陰と稲田は、まだモノトーンに沈んでいるが、早朝の空に浮かぶ雲が朝日の色にかすかに染まりだした。
佐治の町中で、私が最もお気に入りの場所。細い道の突き当たりにある称念寺というお寺への途中からふりかえって見る風景。日本の原風景である。
少し明るくなってきたが、佐治の集落の道には、まだ人影は見えない。
佐治集落の街道から民家ごしに見る山の雲はたゆとい、動き、大空に消えてゆく。
まだ夜も明けきらぬ薄青い大気が体にまとわりつくようだ。濡れそぼった土手道をおばあちゃんが一人で散歩をしている。「おはようございます。」と、見知らぬ人にも声をかけられるなごみがこの土地にはある。
青垣町の佐治に来ると、私はいつも一人で夜明け前に散策をする。夜半に降り続いた雨も上がり、佐治川の土手道から、山あいに湧き、変化してゆく雲の動きが美しかった。
本当はもう彼岸花が咲いていないかと探しに行ったのです。「あった、あった。」オーソドックス?な案山子のそばに咲き始めたばかりの紅い彼岸花を見つけたよ。
「ねえねえ案山子のおじさん、道端に座り込んでビールを飲んでちゃ、案山子の仕事はどうなっちゃうの?」と言いたくなる。でも、シンプルでうま~い。
農村の風景に溶け込んでしまったような人と牛。
「えっ?でも、これって案山子っていえるかなあ」
形はオーソドックスだけれど、何ともユニークな姿形と表情をしたおじさん案山子だった。今年はこれが1等賞。
曲線を描く棚田の小道に沿って、コンテストの案山子(かかし)が並んでいた。全部見て廻ったら、何と70数体の案山子があった。
私は毎年のように飛鳥での発表会に行くと、朝早く起きて一人で近辺の集落や棚田を散策する。
早朝の谷間から雲が湧き立上る稲淵の集落。
関西大学佐治スタジオ2010.9.13~15
「地域再生」江川ゼミ
「佐治に休暇小屋を設計する」
丹波市青垣町佐治 2010.9.13~15
夜明け前、雨上がりの風景
関西大学飛鳥研究所 2010.9.16~17
建築環境デザイン研究室。卒業設計発表会、講評会
稲淵の集落と棚田の風景