□ ■ □ 9月のコメントP-Ⅲ□

 九月の色・音・匂い

当尾の山里を散策する中で、この風景も私のお気に入りのスポット。しなやかなカーブを描く竹林と、円錐形に空に伸びる杉林、複雑な様相を見せる雑木が、幾重にも重なる山の斜面に広がっている。
黄金色に色付き始めた田圃で、今年も稲の収穫が始まった。夏の長雨や日照不足で、稲穂の実りが心配だったけれど、まずまずのでき具合だ。
カシの小枝に、大きな黒いアゲハチョウが飛んできて、翅をひろげた。陽光を浴びて、メタリックなブルーの光沢がキラキラと輝くのに、思わず見とれてしまった。ミヤマカラスアゲハだろうか・・・?
初秋の木もれ日が当たり、涼しい風が吹き渡る道端に、5軒の農家が出す吊店がある。これは私の知り合いの向井さんが出す吊店だ。赤いトウガラシや薄緑色のナス、オクラ、柿の実など、秋の野菜は彩りが豊かである。
農業と大工の仕事を兼業している大西の常さんが、仲間と共同の草刈りに行く前に一服していた。「マムシに気いつけなあかんで。この間も2匹捕まえたけんな」と、いつもの注意をしてくれた。
浄瑠璃寺の参道際で、小さな無人の吊店に、初秋の野菜や、色付き始めた柿の実がぶら下げてある。ピーマン、万願寺トウガラシ、インゲン豆、キュウリなど、新鮮な野菜のつややかな色が素晴らしい。
里山の畔道で、この秋初めての彼岸花が咲いた。頭を垂れる稲穂と彼岸花の炎のような赤、雑木林が縁取る里山の風景は故郷の色だ。
当尾の農家も高齢化が進んで、林辺の草刈りにまで、容易に手が回らない。あちこちにクズの葉が繁茂してしまうのだが、濃い赤紫のクズの花が放つ甘い匂いも、心ときめく香りである。
今年の夏は実に変な夏だった。7月の最後まで梅雨は明けず、8月は大雨が幾度も続いて、いつまでもジトジトと湿度が高く、カッと照りつける夏らしい太陽の顔など、ついぞ見なかったのじゃないだろうか。降り続く雨と日照不足とかで、マーケットで売られている野菜の値段など、あきれるほどの高値が続いていた。やっぱり夏は夏らしく、晴天にモクモクと湧く白い入道雲を眺めたいと思うし、昼寝にはいささか邪魔なのだが、アブラゼミやミンミンゼミ、クマゼミの喧しい合唱も聞いてみたかった。奥明日香の谷間に木霊していたヒグラシの「カナカナカナ」と響く鳴声も、いつもの年より迫力に欠けるような気がした。それに、夏の湿度が高かったせいか、今夏は明け方まで蚊に刺されて、睡眠不足だけが残ってしまった。人様の思うようにはいかない自然の現象に文句を言っても仕様がない。・・・9月にはいって、天候不順の空のように、夏の疲れがどっと堪えてきた。
9月の声を聞いてから10日ほど、カラッと大気が乾いた割りに、昼間の日差しはキリキリと膚を刺すような日々である。夕立ぐらい少しは降れば良いのにと思うのだが、庭の土はカラカラに乾き、7,8月の揺り返しのような天気が続いている。当尾の里山に散策に行くと、野を渡る虫の声や、雑木林に染み通るツクツクホウシの響に、去り行く夏への想いが募る。稲穂が黄金色に彩られ、サワサワと渡る秋風に、濃い紅色をしたアキアカネが無数に空を舞っている。田の畔道に白い穂波が揺れるススキが乾いた日差しと戯れ、銀色の波のように輝く。クズの甘い香りが野道に漂い、今年初めて咲き始めた彼岸花の炎のような赤が、初秋の訪れを告げているようだ。でも、農家の人達は一様に、「雨が降らんなあ。カラカラや。野菜が皆日に焼けてしもうてなあ。」と、嘆き節が聞こえてくる。所詮、人の思うようにはいかないのが天候だが、天気の具合ひとつが生活に直結する農業は大変である。・・・私はやっぱり観照の世界に留まっていたい。
観照の世界といえば、9月5日の朝日新聞・天声人語に、季節を表現する趣きのある小文が載っていた。その一部を紹介すると、▽12ヶ月を音のイメージで表わした「音の歳時記」という詩が、那珂太郎さんにある。一月は「しいん」。厳冬に天地は静まる。二月は「ぴしり」。春が兆して氷が割れる。三月の「たふたふ」は雪どけの川。四月は「ひらひら」。野を越えて蝶が飛ぶ。五月は「さわさわ」と風が渡る。六月は「しとしと」。七月の「ぎよぎよ」は、蛙の合唱だ。そして八月の「かなかな」から、九月は「りりりりり」。音の呼びさます季節感も趣は深い。十月「かさこそ」、十一月は「さくさく」と続く。落ち葉と霜の朝である。十二月は「しんしん」。雪が降って、時の逝く音だそうだ。▽と書かれていた。実際に耳に聞こえる音もあれば、聞こえない音を感じ、謡った言葉もある。・・・詩人の詠む感性は豊かで、瑞瑞しい。
一方で、私のようにいつも山里の自然を散策していると、季節の変わり目は先と後の季節が溶けあって、行くものと来るものとが混じりあった不思議さを感じている。九月というのも、きっとそんな季節なのだろう。視覚から感じるものは直裁であり、目を閉じて匂う嗅覚は脳の中枢に染み入る。自然の音を聞く聴覚の感性を、人は感じる音として言葉で創り出そうとする。・・・人間て、実に不思議な存在だと思う私である。

                                                             武市義雄
≫すすむ






中島に架けられた石橋の周囲の大気が一段と優しげな透明感を漂わせてきた。時の過ぎ行くのを忘れるほどに澄明な彩りである。
池の水際には、薄赤いハギの花が咲き、1本だけ伸びたススキに、シオカラトンボが止まっていた。流れゆく時が、ふと立ち止まったような気がした。
本堂の前の大ぶりな石鉢に、仄かに咲く白いヒツジグサの花を見つけた。スイレン科の花なのだが、いかにも小ぶりで、愛らしい。
夏の終わりの日差しを浴びて、カメとコイが何か話をしていた。「もう夏もおしまいだね~」。「でも、もう少しの間お日様に照っていてほしいよなあ」。とかなんとか・・・?
浄瑠璃寺の宝池の辺りには、ハギの花やススキなど、自然の趣がする野草がたくさん植えられている。浄土の世界観を表現した庭園と、自然の野に咲く野草が美しく融合する佇まいである。
九体の阿弥陀如来を祭る本堂の前にも、宝池の辺りにも植えられたハギやススキが、小ぶりな寺を優しげに見せている。四季折々の情景を愉しめるすぐれた庭園だ。

九月の浄瑠璃寺

≪9月P-Ⅳ につづく