□ ■ □ 9月のコメントP-Ⅰ□
この本は村上春樹さんが、スコット・フィッツジェラルドの作品の背景となった米国の地や、かつてフィッツジェラルドが住んだ家を訪ねて描いた本である。
この絵本のような小さな本は、以前古本屋で買ったのだが、トルーマン・カポーティの短編の作品を、村上春樹の訳に、山本容子の銅版画が描かれた小品。ちょっと素適な本ですよ。
角川文庫から大貫三郎訳で発刊されている、スコット・フィッツジェラルドの「華麗なるギャッツビー」。ロバート・レッドフォードの主演で映画化された作品。村上春樹さんがどこかの文章で、60歳位になったら翻訳してみたいと書いていた。
新潮文庫から出ているリチャード・ブローティガンの「アメリカの鱒釣り」と題する47編の超短編集。まだ私はこの本について語る言葉を持っていない。
村上春樹訳になる、スコット・フィッツジェラルドの「マイ・ロスト・シティ」など、6編の短編集。ニューヨークの摩天楼が本当に輝いていたのは1920年代。自由の女神も、現代のニューヨークを見て嘆いていることだろう。
村上春樹の編、訳になるレイモンド・カーヴァー傑作選と名付けられた中公文庫の本。村上春樹さんは、たしかカーヴァーが死去する数年前に、ワシントン州の片田舎にあった彼のアトリエを、インタビューするために訪ねている。
トルーマン・カポーティの短編の代表作「ミリアム」、「夜の樹」、「無頭の鷹」など、9編が載っている本。村上春樹さんの評論も書いている川本三郎氏の翻訳。
平成20年12月に文庫本として、村上春樹さんの新訳で発刊されたカポーティの本。表題の他に、3編の短編も翻訳されている。短編の「クリスマスの思い出」は私の好きな作品である。
今年の2月のコメントに、「海辺のカフカ」と題して、村上春樹さんの小説について小文を書いたり、エルサレム賞の記念講演を紹介したりした。その後、7月だったか、「1Q84」が刊行されるまでに、村上春樹さんが書いた長編、短編の小説やエッセイ集、村上さんの小説についての評論集や、「ノルウェイの森」の舞台になった大学や時代背景の写真集まで、全てを読んでしまった。(多少のオチはあるかも)「1Q84」が発売されて、驚異的な部数の本が短期間に売れている状況が放映されているのをテレビで見ると、「どうしようかなあ・・・?」と迷った。でも、何か奇妙に落ち着きが悪くて、発売後2週間ほど経ってから、一気に読んでしまった。世間で話題になっている時には、余り手にとって読みたいとは思わない天の邪鬼の私としては、実に稀な経験である。・・・変な性格だね?
村上春樹さんが書くエッセイの中で、ディケンズやスタンダールなど、西欧の小説家の名前も時折登場するが、彼が若い時から興味を抱いた小説は、主に米国の近代から現代の小説であるようだ。自分の小説を書く傍ら、スコット・フィッツジェラルドやレイモンド・カーヴァー、トルーマン・カポーティ、マーク・ストランドなどの小説の翻訳を数多く手掛けている。特にフィッツジェラルドは、小説家としての村上春樹にとって、自分の位置を見定めるための規範、基準として存在するようだ。恥しい話だが、私は幾人かの米国の小説家の作品を除いて今まで余り読んでこなかった。私が中学、高校生の頃から読んでいたのは、ゲーテ、ロマン・ローラン、ヘルマン・ヘッセ、オスカー・ワイルド、ドストエフスキーなど、西欧からロシアの文学を主体とするものだった。私の中の食わず嫌いと、大国嫌いの両方が意識的に働いていたのだと思う。この機会にかこつけて、米国の近代から現代の小説を読んでみるのも悪くないと思い、村上春樹さんが訳した小説や、その近辺の本を読み続けている。・・・何が契機になるかは人それぞれである。
スコット・フィッツジェラルド、トルーマン・カポーティ、レイモンド・カーヴァー、リチャード・ブローティガン、マーク・ストランド、ジョン・アーヴィングなどが書いた小説を続けて読んでみた。その中で、私が最も興味を引かれたのがトルーマン・カポーティの小説だ。彼の小説を映画化した、オードリー・ヘップバーン主演の「ティファニーで朝食を」というのを知っておいでの方は数多いと思われる。しかし、いつもの事ながら、映画と原作とはまるで違うものである。新潮文庫からカポーティの本と題して、「ティファニーで朝食を」、「遠い声 遠い部屋」、「夜の樹」、「草の竪琴」など、6冊の訳本が出ている。私の心を最も深く喚起したのが「夜の樹」という本に掲載されている短編集の数々だ。この本の中に書かれている作品のほとんどが、カポーティが20代の時(1940年代)に書いたというから、その深い内面世界や文学としての完成度に、空恐ろしさを感じてしまった私である。・・・しばらくの間、夢の中に浮かんできそうだったもんね。
しかし、米国の作家って、ヘミングウェイを初めとして、スコット・フィッツジェラルド、トルーマン・カポーティ、レイモンド・カーヴァー、リチャード・ブローティガンなど、誰もがアルコール中毒や薬物中毒になったり、自殺をしている。もしくは心臓発作による死である。なぜか・・・?という答えは、それぞれの作家の作品を読み込んでみれば、少しは納得がいくかも知れない。読むという行為も、此岸と彼岸の境で立ち止まり、はるか彼方を眺めてから、現世に引き返す必要がありそうだ。・・・?
武市義雄