□ ■ □ 8月のコメントP-Ⅳ□
稲田の広がる早朝の里山には、まだ朝日が差していない。谷川の流れる近くに建てられた農具小屋と木立、水田、雑木林の静かな風景を散策するのが愉しみである。
市民農園の生垣に西洋朝顔の花が涼しげに咲いている。日よけを付けた農作業用の小さな車に乗って、今朝もおばあちゃんが畑に出かけて行く。
これも昔はどこにでも見かけた鳳仙花。幼少の頃、鳳仙花の実を指先で弾き、小さな黒い種を飛ばして遊んだものだ。子供にとって、花は遊ぶ対象でもあったわけ。
長女から、20輪もの花が咲いたという朝顔の写真がメールで送られてきた。この感動を味わったら、来年は自分で種から育てるだろうか?
私が鉢植えにした朝顔にもやっと朝日が当たりだした。でも朝日が当たると、1時間もしない内に花は萎れてしまう。朝顔の花は、早朝の5時前にはすっかり開花しているのだから。ホント、早起きだね。
古い石の蹲(つくばい)と優しげな朝顔の花の組み合わせって、趣があるでしょ。幼い頃、朝顔の花を摘んで、水の中で絞り、いろんな色の色水を作って遊んだ覚えがある。
これっていったいなに?実は田圃の脇に植えられた朝顔が、花の終ったひまわりの太い茎に蔓を巻いて花を咲かせていたのだ。ちょっと驚きだね!
畑の脇に、昔なつかしい鶏頭と百日草の花が色とりどりに咲いていた。昔の家では仏前や御墓に生ける花として、どこにでも植えられていたものだ。
今年の夏は本当に久しぶりに朝顔の鉢植えを作った。八月にはいってから、濃い赤紫や、薄赤い色をした朝顔の花が早朝に咲いて、私の目を愉しませてくれている。朝顔は七月の始めには咲く花なのだが、私が作った鉢植えの朝顔は、八月に入ってやっと咲き始めた。私が造った裏庭には山野草ばかりを植えていて、いわゆる庭の花と呼ばれる植物はない。六月の十日頃だったと思うが、次女がプランターに植えた朝顔の種が残ったとかで、余りの7粒の種を家内が貰ってきたきたらしく、玄関の靴箱の上に、袋に入れた朝顔の種が置いてあった。数日そのままにしておいたのだが、朝顔の種を植えるには、時期がひと月ほど遅いのが分っていた。でも、何か気にかかって仕方がない。・・・やれやれ。
昔、東京の井の頭に住んでいた時に、狭いバルコニーで朝顔の花を咲かせた記憶があるのだが、もう30年程も前の事である。時期的には随分と遅いのだが、久しぶりに朝顔の顔が見たくなり、七粒の種を鉢に植え、二葉が出始めた頃の早朝に、近くの丘陵へ細竹を採りに行った。早速朝の六時頃から細竹を切り整え、針金を輪にして、細竹にペンチで留めていった。小さな二葉から細い蔓が竹に巻き始めて、最初の一輪が咲くまでにひと月半ほどかかった。毎日のように水をやり、薄緑色の蔓が伸びていく様子を見ていると、小学生の頃の夏休みの観察記録を思い出してしまった。大小二つの鉢を長女のところへあげたのだが、幼い孫が毎日のように水遣りをして、私の育てている鉢の朝顔より早く最初の花が咲いたと言う。一日中朝顔に日が差して、葉の数も多く、茎も我家のものよりずっとしっかりしているようだった。・・・まったく~。
ところで、当尾の集落を散策していると、民家の庭や生垣に、昔なつかしい花々が季節毎に咲いているのに出会う。私が幼少の頃や少年期を過ごした徳島の家の庭に咲いていた花が、四十年余りを過ぎても、山里の家の庭や生垣などに同じように咲いているのだから、遠い故郷の記憶を呼び起こされるように、なつかしく心温まる思いがする。朝顔や百日草、ホウセンカ、ケイトウ、カンナ、ダリアなど、昔はどの家の庭にも普通に咲いていた花である。街中の家の庭には、今ではこのような普通の花も少なくなって、何やら珍し気な洋花ばかりを絵に描いたような花の庭が多くなってきた。花が幼少の頃の記憶に深く結びつくなら、私などは身近な日常の花を愛で、愉しみたいと思う。私が幼い頃に病気で亡くなった母が、一人床に伏せっていた洋館の窓先に、タチアオイやゼニアオイの優しく花咲く情景が、朧気な母の記憶と共に、心の奥深くに残っている。・・・セピア色に褪せた温もりと哀しみの記憶として。
早朝に当尾を散策していた折、顔見知りの農家の人と、生垣に咲く朝顔について話していた。私が「朝顔の咲く家はたくさんあるけれど、夕顔の咲いている家って本当に見かけなくなってしまったねえ。」と言うと、「ほんまにそうやなあ」と、声が返ってきた。私が徳島に住んでいた頃、西側に面した浴室の窓の外に、父が屋根に届くほどの高さに細竹を立て、毎年のように夏の夕暮れに咲く白い大輪の夕顔の花を作っていた。眉山の山の端に沈みゆく夕日が、白い夕顔を仄かに赤く染めていくのを、湯船から眺めるのが私は好きだった。仄かに漂う夕顔の甘い匂いを、今でも身近に思い出すことができる。来年はどこかの園芸店で夕顔の種を探してきて、「書斎の窓辺で咲かせてみようかな・・・」と、ふっと遠い記憶に旅する私である。
武市義雄