□ ■ □ 8月のコメントP−U□

 明日香の合宿と稲淵の集落

飛鳥川に架かる飛石と稲淵の集落。雨天の日が続いた後でこの水量だから、小川のようになった飛鳥川はどこでも素足で渡れそうである。
早朝の棚田ごしに写した稲淵の集落景観。秋の稲穂が実る頃には、棚田のあちこちに手作りの案山子(かかし)が立てられて、コンテストが行われる。
民家の縁先に、簾のようにネットを張って朝顔を咲かせているのを見つけた。道に面している家なのだが、花のカーテンが住む人の優しい印象を醸しだす。
稲淵の棚田の一角に、優しい色の蓮の花がたくさん咲いていた。雨上がりとあって、どの蓮の葉の上にも、雨露の透明な玉がユラユラと揺れていた。
稲淵の集落の中に、1軒の古い廃屋を見つけた。大和棟の上に、手びねりの瓦で作った一羽の鳩瓦が首を傾けて止まっていた。ちょっと哀しくて、心に残る光景だ。
すごいよ!これ飛鳥川に架かる潜水橋。清水の流れる川面から橋の上面までが50cmというところ。飛石の結合版かな?
稲淵の集落の曲がりくねった斜路にそって、自然石の石垣の上に建つ民家を見ていると、どこかホッとする気分になってくる。都市の整合的な計画の対極的な景観だ。
斜路と細い横道を撮った写真。斜路が曲がる石垣の上に、車止めの自然石が埋め込まれているのが面白い。なかなかやるよね〜。
7月30日から8月1日までの3日間続いた丹波のエスキス集中合宿が終った次の日には、奈良の明日香にある関西大学の施設へバスで移動して、2日間に渡る建築環境デザイン研究室のゼミ合宿である。確か、もう4年か5年続けて参加しているので、勝手は分っているのだが、連続5日間学生達と付き合うというのも結構エネルギーを必要とする。1日目の午後は4回生の卒業設計の最初の発表会と講評に続いて、私の旅から「メキシコ」の建築や遺跡に関するレクチュアー、次の日には修士論文の発表と講評が続く。この時期の卒業設計に関しては、まだ十分な動機と調査研究の方向性が固まっていなくて、設計内容の吟味と方向性へのアドバイスが私の主な仕事となる。西脇市出身の学生が、自身の原風景として記憶に残る、のこぎり屋根の木造織物工場を、いかにして保全し将来の街のために生かすかという計画や、発表した学生の名前は忘れたが、カンボジアのシエムリアップの集落にある素朴な焼場(斎場)の儀式に出会って、現代の日本の死者を弔うあり方に疑問を抱き、焼場を通して人の尊厳について考えてみたいというテーマの内容に共感を抱いた。・・・都市や建築って、考える内容の間口が広いので、教える方も大変である。・・・やれやれ。
ところで、この手の合宿には必ず懇親会が付いてくる。別に大学生という若い人達に付き合うというのが嫌いというのではないが、建築家仲間の懇親会でも一番最初にドロンをする私である。基本的に余り騒がしいのが苦手で、大声で話すのはもっと苦手である。そんなわけで、今年も1時間ほどで姿を消し、10時過ぎにはベッドで本を読みながら早々に眠りに着いてしまった。早朝の4時過ぎに目覚めて、4時半に、毎年のように暗い谷間に鳴きだすヒグラシのカナカナという鳴声を確認してから、煙草を1本ふかすために談話室に行ってみた。前夜の懇親会の続きの学生が5,6人まだ起きている。毎年の事である。彼等が短い眠りに着く早朝の5時頃が私の活動が始まる時間だ。昨年も同じ頃の時刻に、奥明日香の集落・栢森(かやのもり)を訪ねたのだが、今年はバスで施設に来たので車がない。では近くの稲淵の集落と有名な棚田の風景を散策してみようと思い立ち、早朝の薄暗い谷間の道へとひとりで散策に出かけた。・・・私にとっては日常のパターンなのだが、やっぱり皆さんとは少し違うみたいだ・・・?
山際の傾斜地に、自然石を積んだ石垣を築いた上に住宅が建つ稲淵の集落の小道を歩いていて、ふっと気づいたことがある。細い急勾配の道はコンクリートに櫛目を入れて滑り止めとしているのだが、集落中を巡っても階段が少しもないのに気付いた。農業が主体の集落だから、軽トラがはいる道は階段を付けないのが当たり前なのだが、人しか通れない道もすべてが斜路である。当たり前のようでいて、何となく不思議に思っていたら、早起きのおばあちゃんが乳母車に草取りの鎌などを入れて畑に出かけるのに出会った。「そうか〜、やっぱり農作業優先なんだ!」と分ったわけ。前日の卒業設計や、散策の後に行われた修士論文のテーマに斜面地に建つ集合住宅の階段や都市の階段をテーマにしたものがあったけれど、高齢化の社会にあっては、日常に使う斜路も見直して見るべきじゃないかと考えた。確かに、建築の設計をする人にとって、階段というのはいつも面白いものだけれど、異なった基準で作られた斜路に出会うと、違った発想が展開できそうな気がしてきた。発想の種は完成された本の知識ばかりではなく、日常の風景の中に転がっているものなのだろう。・・・今朝も「早起きは三文の得」のような気がしてきた。

                                                             武市義雄
≫すすむ






≪8月P−V へつづく