□ ■ □ 8月のコメントP−T□
関大の佐治のスタジオがある背後の山には、雨雲が低くたれこめ、加古川は激しい流れとなって波打ち暴れる。私って、こんな風景をじっと見るのが好きなんだよねえ。昔から・・・。
いつもは川の中ほどを、少ない水量の清水が流れている丹波青垣町の加古川だが、8月1日の朝は川幅いっぱいに流れる濁流となっていた。左手の町並が佐治である。
8月1日のPM2時から、広間で作品の発表と講評会を行った。A1のコンパネ1枚に模型とエスキスをレイアウトして各自が発表する。2日間の集中作業の成果である。中央に立っているのが江川教授、左側に座って作品を指しているのが私。佐治スタジオの研究員、前田君がメールしてくれた写真だ。
発表会ギリギリの時間まで作品を制作していたために、昼食も食べないでがんばっていた学生達。発表会を進めながらの昼食風景。サンドイッチにかぶりつく写真なんて載せたら、次に出会った時に文句を言われそうな気がする。・・・ゴメン!
最優秀作に選ばれた3回生の山本けいさんの発表。細長い敷地の短手方向に、ピアノの鍵盤をうねるような形に屋根を構成し、風や光を透過させた住宅。図面の配置も素晴らしい。めったに褒めることのない私が十分に支持した作品である。
学生達の食事を作る裏方さんも実に大変な仕事だ。右側の赤い服を着ているのが、岩田真砂子さん。(ガンチャン)実に陽気で、愉しい女性である。奈良を訪ねるのが大好きで、「私、人からは奈良漬って呼ばれてます」なんてユーモアたっぷりの人。またお世話になりま〜す。
青垣町の佐治スタジオで、7月30日の午後から設計エスキス集中合宿が始まった。猛暑の大阪から来た人達にとっては、汗もかかないほどに涼しいスタートとなったのだが、誰も豪雨に降り込められるなんて思いもしなかった。
佐治スタジオの1階と2階を使って、エスキスや模型の作成に励む学生達の表情は真剣そのものだ。作業に徹夜する人達も数多くいて、「私など、学生時代はこんなに熱心だったかしら」なんて、ふっと考えてしまったほどである。
7月30日から8月1日までの3日間、丹波市青垣町佐治の関西大学佐治スタジオで、「定住」をテーマにした家を設計するエスキス集中合宿に参加した。合宿に参加する学生は2,3,4回生と院生、研究生の総勢14人である。佐治の町並みの一角に、間口が6m余り、奥行きが37m程という「うなぎの寝床」のような敷地を設定し、住み続ける住居を、学生達の自由な発想で、A1のパネル上に、2日間で表現しようという課題の集中講座である。あいにくの小雨模様の中を、空家の解体調査の現場や、学生達が野菜を作っている小さな佐治農園を見学し、課題の敷地や周辺の状況を体験した。私が佐治のスタジオを訪ねるのは4度目なのだが、スタジオの改修や本町の空家の解体調査、農園の野菜作りなど、大学で学ぶ建築だけでなく、若い学生達が自ら体感し、経験するという大切な実験が、日々定着しているのが感じられて嬉しかった。・・・頭脳的作業と並行する体験が何よりも大切である。
ところが、最初小降りだった雨が夜半になってから、ドンピカゴロゴロと雷を伴うどしゃぶりの豪雨に変わった。江川さんと私が泊まっている「黒井屋」という旅館の2階から眺める杉木立の裏山も、しのつく雨で姿が霞んでいる。裏庭の背後に3m程の高さに築いた石垣や石の階段から、ほとばしる清水が小さな滝のようになって流れ落ちてきた。見る間に30〜40cm程にも水位が上がり、旅館の裏は水びたしである。それでも、非日常的な雨や雷が好きな私は、窓も障子も全面開放した上に、布団まで縁側の方へ引っ張り出して、稲妻の閃光がきらめく夜空や、雷鳴の轟き、裏山を消すほどの雨足と雨音を、カエルのような気持ちになって楽しんでいた。(困った人だねえ!)明け方の六時半頃に旅館の中庭を覗いてみると、コンクリートの床に水が次第に迫り上ってくるのが分った。「まあ、後30分もすれば宿の人も起きてくるだろう」と思い、部屋に帰ってしばらく横になっていた。案の定、「ウワ〜、ナニ、コレ〜、タイヘンダ〜、ドウシヨウ〜」と叫ぶ声が聞こえてきた。朝食の時に階下に降りてみると、2台の水中ポンプをどこからか借りてきたらしく、雨水は大方無くなっていた。宿の人に知らせようにも、どこで寝ているのか知らなかったもんね。・・・やれやれ。
学生達はといえば、エスキスをやったり、模型を作ったり、言葉を並べてみたりと、必死の形相で課題に取り組んでいる。大勢が徹夜の作業をしていたらしく、中には呆然とした表情で目の座らない人もいる。何だかアドバイスをしたら、逆に怒られそうな雰囲気の人もいる。こうゆう時には余り近寄らないほうが得策である。ではどうしたか?私は雨が止むのを待って、分解してしまいそうなガタピシの自転車に乗り、青垣町の町並みや集落の見学に走り回っていたというわけ。幾度か訪ねて見ると、最初の頃に見ていた景観や町並み、建築などが違ったふうに見えてくる。宿場町として栄えた町並みが、「なぜ切妻の屋根でなく、入母屋型なのか」とか、佐治の周辺の町屋や農家に、「なぜ瓦屋根の棟に鯱(シャチホコ)を飾った家が多いのか」など、気になる事が見えてきた。町の成り立ちの仕組みや人の気質などを考えることも面白いものである。・・・要は好奇心の問題だね。
豪雨の上った加古川の土手に登ると、薄茶色の濁流が音を立ててうねり、のたうち、流れ下っていくのに出会った。後で新聞を見ると、青垣町のあちこちの国道は冠水し、床下、床上浸水の家屋もあったという。一部の地域には避難勧告も出たらしい。どうやら、一番能天気な存在は私のようだ。だけど、エスキスの講評会の最後まで、真剣に厳しくやったつもりだけど。・・・どうだろう?
武市義雄