□ ■ □ 7月のコメントP−W□
しばらくの間、当尾の里山へ散策に行く足が遠のいていた。もうふた月ばかりにもなるだろうか。夜中まで本を読み耽って目が覚めてしまい、ウトウトする間もなく、東の空が白み始める日々が続いていた。少し早く眠ると、夜中に手や足の指先を蚊に刺されて目が覚め、腹立たしい気分となって、再び眠りにもつけず、明け方まで本を読むという悪循環が繰り返された。睡眠不足が長く続くと、夜明け前に里山へ散策に行こうかという気力が萎えてしまう私だった。
6月末の土曜日は、短いが深い眠りの後で、早朝の4時頃に目が覚めた。枕元のガラス戸を引くと、東の空はもう白み始めている。熱いコーヒーを沸かして一杯飲んでから、早々に着替えてバイクに乗り、久しぶりの当尾へと向った。里山に着く頃には、梅雨時の白い半透明な大気も幾分か薄らぎ、ぼんやりとした輪郭の朝日が田圃の水面を薄赤く染めて、雑木林の上から顔を覗かせ始めた。太陽までもが、どこか眠たげな様子である。野辺を歩き出すと、朝霧の漂う草むらに、薄桃色の小さな花が、茎を螺旋状に描いて咲くのを見つけた。ネジバナ(モジズリ)である。草々は夜露をたっぷりと含んで、葉の先端部から、白玉のような露を無数に放出し、早朝の白い光にキラキラと輝いている。細い茎の先に、赤紫の花を咲かせる野アザミや、白い綿毛のような穂が露を含んで、少し重たげに頭を垂れるチガヤなどが野辺の斜面を彩っていた。
静かな夜明け前の野辺から、雑木林に朝日が差し始めた道を辿ると、なにやら急に賑やかになってきた。草むらからは、虫達の鳴き声が打ち寄せる波のように間断なく聞こえ、田圃や池の辺りからは、カエル達の求愛の歌声が、夜を徹して続く饗宴のように響き渡ってくる。雑木林の間から、ウグイスのひときわ澄んだケキョケキョと繰り返すさえずりが、早朝の大気を震わせる。野鳥達の朝食の時間なのだろうか、小鳥達が梢を飛び交いながら、長く短く鳴く声が木立の間をこだまする。とても静寂なる野の自然などと言いようがないほどに、賑やかで楽し気な協奏曲(狂騒曲)である。
野辺の下に広がる蓮池の周囲を巡ってみると、まだ幼い蓮の葉の上に、透明な雨水の玉が微風でユラユラと揺れ動き、ふたつにわれたり、ひとつにくっついたり、形が定形に留まる時がない。足元の水際に生えているセリも葉が茂り、涼しげな白い花を咲かせ始めている。細い草の葉先には、まだオタマジャクシの頃の尾っぽを付けた小さなアマガエルが、柔らかくペチョッとした感じであちこちの葉にへばりついている。頭上には仄かな匂いを漂わせて、薄紅い扇状のネムの花が優しげな気配で咲いていた。梅雨時の水際を歩くと、膝のあたりまでびっしょりと露に濡れてしまうのだが、小さな生命の輝きを見たい気持ちが先に立ってしまう私である。
散策の帰りに、時折立寄る農家の仕事場を覗いてみた。70歳を超えるおばあちゃんは、優しげな笑みを湛えて、「ほんまにひさしぶりやなあ」と言う。手は休むことなく、大きな玉ねぎをビニール袋に詰めていた。ひとしきり、たわいもない世間噺をした後で、赤茶色をした小ぶりなジャガイモに目が行った。「これはどうして食べるの?」と聞くと、「そのまんま油で揚げたらおいしいよ」と教えてくれる。自分で小ぶりなビニール袋にいっぱい詰めて百円だ。「このカボチャ、一番採りで若いけど食べてみ」と言って、深緑色が艶やかなカボチャをおみやげに頂いた。夕餉時に、赤茶色をしたジャガイモを油で揚げて早速食べてみる。ホコホコとした優しげな甘い味が口の中に拡がった。・・・野菜って、作る人の味がするのだろうかと、ふっと思う私だった。
武市義雄
梅雨時の薄白い大気に満ちた田に曙光が差し始めた。田の水面が朝日と同じ色あいに染まってゆく。静かな静かなひと時である。
ネムの花が咲く様子って、どうしてこんなに優しげなんだろう。ネムの花の色と同じように、香りも甘く優しげである。
早朝の草むらの中に、スックと伸びた茎の廻りを、螺旋を描いて咲く花がネジバナ(モジズリ)だ。この花も優しげだね。
文章の中に登場する農家のおばあちゃん。この大きな玉ネギが4個入りで百円。食べてみると本当においしかった〜。
蓮池の周囲に茂るセリにも、涼しげな白い花が咲き出した。自然って、本当に季節に似合った花を咲かせてくれる。
コンクリートのブロックで造成された隙間のない法面から、小さなホタルブクロの花が健気に咲いていた。
朝霧の漂う山間の田に、オレンジ色に変わり始めた朝日の光が反射する。刻々と移りゆく時と光の風景。
野辺の斜面にアザミの赤紫と、綿毛のようなチガヤの穂が続く風景に見とれてしまった。