□ ■ □ 7月のコメントP−V□
6月の初めに古本屋で面白い本を手に入れた。本の題名は「366日空の旅」、著者はヤン・アルテュス=ベルトランという。B5版の比較的小さな本なのに、厚さが6cm、重さが2kgはあろうかという横綴じの変形本だ。まず空の旅という題に引かれ、365日ではなく、なぜ366日なのかということにも興味を持った。ずっしりと重い本のページをめくると、右側のページがすべて空撮の写真で、左側のページに文章が書いてある。何よりも美しい空撮の写真に意識が釘付けになった。
「これはすごい写真だ」と直感が働き、4,5枚の写真を見ただけで、レジーカウンターへと持って行った。・・・私は写真集を買い誤ったことがない。
私は昔から地球という大地を写した航空写真が大好きである。幼い頃には誰もが鳥のように大空を飛んでみたいと一度は思う。ギリシャ神話に登場する天駆ける神々や、イカロスの噺だけでなく、大地から離れ、自由な身になって、大空の高みから大地の姿を眺めたら、どんなに素晴らしいかと想像するのは人間の自然な憧れなのかもしれない。バーズ・アイいわゆるゴッド・アイである。私も御多分にもれず、幼い頃からそんな傾向がある人間だ。1960年に製作された映画、アルベール・ラモスの名作「素晴らしい風船旅行」の詩的で、美しい映像に深く魅せられ、何十回となくその映画を見た。サン・テグジュペリの文学「夜間飛行」を読みながら、月の光に浮かぶ山々や、暗闇の中に遠くで輝く街の灯を夢想し、心躍らせたこともある。ジェイソン・ホークスの写真で、ピーター・メイルの気の利いた、洒落た文章の「南仏プロヴァンス空の旅」の写真集は幾度読んだか分からない。・・・不思議にもフランスという国の地か、フランス人に関係する本や映像ばかりである。
ヤン・アルテュス=ベルトランによる「366日空の旅」は、地球上の海や山や川、砂漠、氷河、樹林、湖などの自然だけでなく、そこに生きる人間や他の生物達の姿や、都市、街、集落までが登場する。あらゆる写真が、対象とする被写体までの距離が絶妙に違う空撮で写された素晴らしい写真集である。この本を2,3日読み込んでいた後の夕方、何気なくスイッチを入れたテレビの画面に、ぐっと引き込まれるような美しい映像が映った。静かな音楽が流れ、展開していく美しい空撮の映像は、時にはパノラマとなり、時には大地や海、働く人間などに接近して写されたものだ。私の目は2時間ほども、テレビの映像に釘付けになったまま、感嘆の言葉を漏らすのが惜しいほどに、展開していく映像を見つめていた。
「あれっ?この映像の撮り方は、数日前に手に入れて今読んでいる本と同じ作者の手法ではないか」とピンときた。新聞のテレビ欄には、「HOME 空から見た地球」という案内だけで、作者名は書かれていない。・・・これって、どうにも気分が落ち着かないのだ。
数日後に訪ねてきた次女に、「数日前にBS5で放送されていた映画を調べることってできるかなあ」と訊くと、目の前でケータイをカチャカチャと弄って、「この映画は今年製作されて、DVDで発売されたばかりだよ」と言う。「え〜、ほんと〜、うわ〜、どうしても欲しいなあ」と言うと、またケータイをカチャカチャと弄って、「DVD予約できるから、取り寄せの申し込みをするわ。父の日にプレゼントする」と言う。余りにも簡単に事が運ぶために、私の中で嬉しさと同時に多少の戸惑いが生じ、少々面食らってしまう有様だった。21日の夜に次女が届けてくれたDVDのケースの裏面を見ると、映画の製作がリュック・ベッソンとドゥニ・カロで、監督がヤン・アルテュス=ベルトランと書かれていた。製作者のリュック・ベッソンは、ジャック・マイヨールをモデルとした「グラン・ブルー」の映画や、海の生物達の世界を描いた「アトランティス」の映画監督である。こんなすごいメンバーが集まって製作した映画なのだ。この映画もまたフランスの製作である。・・・実に不思議である。
「366日空の旅」の本も、「HOME 空から見た地球」も、共に全編空から撮影した写真と映像なのだが、テーマは人間がいかに地球と関わり、どのようにして地球の環境を変えてきたのかというものである。しかし映像はすべてが奇跡的に美しい。その美しさの背後にある目には見えない地球環境の変化に対して、科学的に検証した映画なのだが、人間の生存する現在と未来に対する警鐘である。かけがえのない地球に生きる生命体のすべてが、生存の環になっているのだと静かに訴えているのだ。どうやらDVDの予約が殺到しているらしい。村上春樹の1Q84現象のようだって?・・・ぜひそうなってほしいと願う私なのだが。
武市義雄