□ ■ □ 7月のコメントP−U□
私がメキシコで最後に訪ねたのが、南北アメリカ大陸における、最古で、最大の都市遺跡ティオティワカンである。この古代都市はメキシコの北東50キロに位置し、紀元前から栄えた。計画された市街地は20平方キロに及び、人口は20万人を超えている。だが、AD600年頃に何らかの異変によって崩壊し、都市の人々は姿を消して廃墟となり、長い間草木に埋もれていた。西欧では同時期に栄えたローマに匹敵する規模の都市であったというから、驚く他はない。宗教に基ずく神聖都市だとか、商業が盛んだった交易都市だとか、城壁を持たない平和都市だとか、いろいろなキャッチフレーズの都市として研究書に描かれてはいるけれど、すべてが当てはまりそうで、逆説がいくらでも出てきそうなティオティワカンである。・・・本当に謎だらけの古代都市なのだ。
巨大都市遺跡の中央を、ほぼ南北に4キロの長さに渡って貫く大通りの、最北端部に位置する「月のピラミッド」の頂部に登り、失われた都市遺跡全体を見渡すと、余りのスケールの大きさに頭がクラクラとしてきた。都市の中央を軸線として貫く「死者の通り」や、道の両側に整然と計画され築かれた石造の基壇、巨大な「月のピラミッド」や「太陽のピラミッド」だけでなく、神殿や宮殿、城塞、市場、都市のアパートメントや各種の工房などが区画整理されて、明確な都市計画が十全に行われていたという事実に驚愕し、規模の巨大さに圧倒される思いがする。・・・私の貧しい想像力など、どこかに吹き飛んでしまうほどのスケールである。
実は、ティオティワカンという「神々の集う場」を意味する都市の名称や、「太陽のピラミッド」、「月のピラミッド」、「死者の大通り」という名を付けたのは、古代に栄えたこの都市に生活した人々が呼び交わしたものではない。13世紀に中部メキシコを征服したアステカ人が草木に埋もれ、廃墟となった都市跡を発見して呼んだ名称なのだ。言わばアステカ語である。マヤ文明の遺跡のように、文字や物語りも伝えられることなく、消え去った謎だらけの都市遺跡である。現在も発掘調査が進められてはいるが、ピラミッドひとつを例にとっても、古いピラミッドの上に、幾層ものピラミッドが重ねられ、巨大化したという事実から、考古学的な発掘調査は困難極まりない。メソアメリカの各地に発見されるマヤ遺跡のように、建造物を比較することもできない遺跡なのだ。何という名の民族だったのかさえ、特定することが難しい。後50年かかっても、なお不可解で、謎に満ちた都市なのだろうと思う。・・・わからな〜い。とても私の手には負えそうもにもない。
ピラミッドの基壇に刻まれた、羽毛のはえたへびの神ケツァルコアトルや、雨の神トラックの彫刻、宮殿の壁に描かれたジャガー神などは、後の発見者アステカ人を通じて、マヤの文明に大きな影響を及ぼしたことは、各地のマヤ遺跡に残る石彫からも理解できる。思いがけない混乱に頭を乱されて、広大な遺跡を巡っていると、屋台のようなみやげ物屋を相手にして、何やら話しこんでいる大きな体つきの人が見えた。近くに行ってみると、なんと同行している日本大学教授の近江栄さんである。なんだかみやげ物を売っている人の方が困った顔付きである。近江さんといえば、石の座にどっかりと座り込んでニコニコと笑ってばかりいる。みやげ物屋のおじさんが私のところへ来て、近江さんから受け取った10$の小切手を眺めすがめつしながら、私に本物かどうか鑑定してほしいと言う。私が近江さんに「現金で払ってやったら」と言うと、「現金は全く持っていないんだよ」と、大声で笑いながら答える。私はみやげ物屋に、「この人は日本の有名なマフィアのボスだから、心配ないよ!信用していいから」と言ってあげた。まあ、なんとか一件落着はしたけど、本当に近江先生って面白い人である。ティオティワカンの謎について悩んでいたものが、草原に吹く風に乗り、どこかへ飛んで行ってしまった。・・・やれやれ。
武市義雄
「死者の大通り」の東側から「太陽のピラミッド」を眺める。底辺が222m×225m、高さが63mもある巨大なピラミッドだ。古代から現代まで、人間て、大規模で、高さを競う建造物を作りたがる生物だね。
「ケツァルコアトルのピラミッド」の石段の両側には、羽毛のはえたヘビの神の頭部が並ぶ。このピラミッドはひと回り大きいピラミッドの下から発見されたものだ。AD200年頃には完成されたものらしい。
「ジャガーの宮殿」の内壁には。古代の彩色が残るジャガー神の壁画が残っていた。思い切り様式化された表現が楽しい。人間の頭脳って、古代の初期から、抽象化や様式化をして描いていたんだね。
羽毛の生えたヘビの神・ケツァルコアトルの石像。古代にはこの石に彩色が施されていたことを想像すると、迫力満点の石像だったと思う。マヤ文明のチチェン・イツァにも影響が見られる。
「ケツァルパパロトルの宮殿」の中庭。柱に浮彫りされた像が、頭が鳥で、胴が蝶(パパロトル)になった聖獣。まるで手塚治虫的な世界だね。
「ケツァルコアトルのピラミッド」の基壇部に刻み込まれた雨の神トラロック(手前)とケツァルコアトルの石像。少し抽象的な表現の雨の神と、具象表現そのものの像との並置が面白い。
「死者の大通り」と呼ばれる道の北端中央に、底辺が140m×150m、高さが46mもある「月のピラミッド」がそびえ立つ。AD100年頃から建設されたピラミッドは、公式の祭儀と生け贄の舞台である。
「月のピラミッド」の上部から、ティオティワカンの中央を貫く道と、古代都市だった遺跡の全体を眺望する。左手に見える巨大なピラミッドは「太陽のピラミッド」と呼ばれている。ピラミッド型の基壇を持つ神殿が75以上も並んでいたという宗教都市。