□ ■ □ 6月のコメントP−Y□

 初夏の草庭

5月のコメントに、我家の草庭について書いたけれど、このひと月ばかりの間、初夏へと移り変わっていく草花を眺め、楽しみながらデジカメで撮ってきた。ホウチャクソウやアマドコロの白い可憐な花はすでに散り、今では緑色をした小さな実をつけている。空の星を散りばめたように咲くユキノシタの花も、すでに盛りを超えた。毎日のように、咲く花の数が増えるホタルブクロは梅雨の花であり、初夏の装いを思わせる。ほんの小さな葉をつけだした頃に、山里の野辺から移植したホタルブクロなのだが、今では、1本の茎から20輪もの白い花を見事に咲かせ、楽しませてくれるのが嬉しい。
時折我家を訪ねてくる娘や息子達も、「ウワ〜、キレイダネ〜」とか、「ホウ〜」とか言って感嘆している。数日前から、空の青を映したようなツユクサの花が、板塀にそって咲きだした。梅雨時の湿度の高い気候って、人にとっては少々うっとうしいものだけれど、この季節の山野草って、雨を楽しんでいるみたいに生き生きとしている。何よりも涼し気な透明感を味あわせてくれるのが嬉しい。「梅雨の季節なんて嫌いだ!」・・・なんて言わないで、そっと草花に目をやってみて下さい。きっと涼し気な風が吹き抜けて行くような気がしますよ。


                                                                   武市義雄
≫すすむ






草庭の隅の方に、F仙人からもらった水草が黄瀬戸の水盤の中で小さな葉を広げてきた。黄色の小さな花が咲くらしいのだが、いつのことになるのやら・・・?
草庭の南の隅部には、コゴミやミツバ、シソ、フキなどが植えてある。まるでミニキッチンガーデンみたいだ。立木に吊るしてあるのは、船で実際に使っていた船舶灯。
梅雨の時の雑草といえば、青い花が咲くツユクサが、シトシト降る雨に最も似合うような気がする。後1週間もすれば、板塀にそって帯状に咲くツユクサの青い色がいっぱいになりそうだ。
草庭の中心あたりに植えたススキの葉も背丈がだいぶ伸びてきた。いろんな種類の野草がかたちづくる小宇宙のようにも見えてくる。
梅雨の時期に咲く白いフタルブクロの花って、自然な清涼感にあふれている。真夜中に、どっかから蛍が飛んできて、花の灯を作ってくれないかな。
6月の午後の陽が落ちる草庭の表情を見ていると、静かに心を癒されてくる。真夜中の暗い闇に沈んだ庭で、ひとり一服するのも好きだけど。
35年ほど前に、旅をした石垣島の海辺で拾ってきたビン玉は、青く澄んだ海の贈りもの。板塀に吊っておいたら、ツタの葉が陰をつくるように伸びてきた。
もう何十年前だか忘れたけれど、日本海の海辺で拾ってきたビン玉と、沖縄で手に入れた手びねりのシーサーが草庭に並んで座っている。
小さな葉が出だした頃のユキノシタを山から採ってきて、縁石に沿うように帯状に植えておいたら、茎がスクスクと伸びてきて、小さな白い花をいっぱいに咲かせた。
ユキノシタの花って、近づいてよく見ると、本当に面白くて、不思議な形をしている。一度葉を摘んで、天ぷらにしてみたら、シャキシャキした歯ざわりが素晴らしかった。
≪7月P−Tへつづく