□ ■ □ 6月のコメントP−X□
マヤ遺跡のパレンケは優美な建造物や精緻な人物像の浮彫りで知られていると共に、実に謎の多い遺跡である。チチェン・イツァやウシュマルのように、見渡す限りの平地に建つ遺跡と違い、雨が多い地域ということもあり、山の北斜面に建つ遺跡群は、背後を30mはゆうに超える巨木の密林に覆われて暗い印象を受ける。私が訪ねた時には、空は晴れているのに、急に大粒の雨がパラパラと降り出した。黒い森をバックに、巨大な生物の白骨を晒したような遺跡群を見て、思わず背筋がゾクゾクとしてきた。・・・マヤの亡霊に出会いそうな気分である。
ピラミッド型の「碑銘の神殿」からは、1952年に地下への階段が見つかり、台座の基部より深い場所に葬られた、パカル王の亡骸と数人の生贄が、数々の副葬品と共に発見された。パレンケ最大の支配者であったパカル王は、80歳の高齢で死んだはずなのに、石棺の中に見事な翡翠の仮面を被って葬られた人骨は、なんと壮年の男のものだったという。おまけに、王のマスクである翡翠の仮面は、メキシコ人類学博物館に展示されていたのだが、1985年に何者かの手によって盗まれ、未だに発見されていない。マヤ文明が築いたピラミッド神殿が、祭祀以外に、初めて王の墳墓だと分かった。4年の歳月をかけて発掘され、石棺の蓋に刻まれたパカル王と異なる人骨が横たわり、珠玉の仮面も消えうせるなんて、ミステリー小説が書けそうだ。でも死んだ王様が文句を言えるはずがないしね。いや、案外王の亡霊が翡翠の仮面を持ち去ったのかも?・・・んなわけないか。
遺跡群の中の小さな博物館で、パレンケから発掘されたマヤ文字が壁一面に展示されてあるのを見て、複雑で精緻な文字に驚愕すると共に、私の謎は深まるばかりだった。なぜかって?だって、マヤ文明は数字に関して、「●と―」のシンプルな記号で表記する20進法によって、現代と同じ精度で年、月、日を表わし、0を知り、天文学が異常に発達していた民族なのだ。いわば、数字という記号の単純化を、ギリシャやローマの文化よりも高度に成していたのだ。だが、人の顔をデフォルメして描いたような複雑怪奇な文字で歴史を描いたという事実が、どうにも私の腑に落ちないわけ。まだエジプト文明の方が文字の記号化が進んでいる。私達が文章を書いても、数字と文字というのは、同等に関連する記号のはずなのだが、数字の表記法だけが進化して、文字に関しては複雑な表現のままだというのは、どうも理解に苦しむのだ。そんな事を考えるのはお前だけだって?いや、それは・・・まあね。
宮殿の中庭には、建築の壁面や台座の部分を飾っている、人物が浮彫りにされた石板を見た。マヤ人のよく知られた、面長で鼻梁が長い特徴的な横顔である。この石板が白骨のような姿を晒しているのを見るにつけ、かつては化粧漆喰が塗られた上に、極彩色のペイントが施されていたというのが容易に信じられない。今でも時折マヤ遺跡の内部空間から着色された色鮮やかな壁画が発見され、ナショナル・ジオグラフィック誌などに写真が載っているけれど、外壁の色をすべて失った像から、かつての彩色を施されたイメージを喚起させるのは本当に難しい。風雨などによる自然の猛威や樹木の浸入だけでなく、かつては人の手によって放たれた火がパレンケの密林を燃やし、建造物群が火炎に包まれ崩壊したことを本で読んだ。黒々とした密林に火の手が上がる光景を想い浮かべてみると、コッポラの「地獄の黙示録」の映画で、密林にナパーム弾が炸裂する光景とがクロスオーバーしてきた。白骨を晒し、ひび割れたパレンケの遺跡を眺めながら、人間とは、いったい何なのだろうという疑念が脳裏を去ることはなかった。・・・人間の存在そのものが最大の謎である。
武市義雄
「碑銘の神殿」の床から25mも地下に発見されたパカル王の墓。墓室は長さ10m、高さが7メートルもある。石棺の蓋には、有名なマヤ宇宙起源説になった人と精緻な浮彫が描かれていた。
宮殿の中庭には、外壁を飾ったマヤ人の浮彫りの石板が置かれていた。風雨や火によって崩壊寸前まで進んだ人物像が、かつて極彩色に化粧されていた姿を想像することは難しい。
手づくりのみやげ物を売るラカンドン族の若者顔付きをよく見ると、マヤ遺跡に残る人の顔とそっくりなのが哀しい。古代の文明の華は消滅して久しい。
現在では白骨のような姿を晒した小ぶりな「太陽の神殿」だが、かつては、内外の壁や、屋根の上に2層に築かれた構築物に、色鮮やかな人物像や文様が描かれていた。過ぎ行く時の無常を感じてしまうよね。
パレンケ遺跡の中にある小さな博物館の壁一面に、パレンケで発見されたマヤ文字が飾ってある。人の顔や複雑な文様のマヤ文字に驚きながらも、もう少し単純な記号化ができなかったものかと、不思議に思う私である。
宮殿の塔屋部分から、小高くなった丘の上部に、パレンケの絶頂期に築いた「太陽の神殿」や、「葉の十字の神殿」が見える。ちょっとゾクッとくる光景である。
パレンケの建造物はマヤ文明の古典期後期AD600年〜800年に築かれた。高さが35mの「碑銘の神殿」の敷石から、地下へ通ずる階段を見つけ、地盤レベルより低い位置にパカル王の墓を発見した。
「碑銘の神殿」の上部から、100m×80mの基壇上に建造された「宮殿」を見る。塔のある宮殿の壁は、かつて化粧漆喰でおおわれ、浮彫の人物で飾られ、極彩色に輝いていた。