□ ■ □ 6月のコメントP−W□
チチェン・イツァを後にして、マヤ文明古典期の建築水準の高さを物語るウシュマルの遺跡に着いたのは、太陽が西に傾き、少し弱くなった日の光がオレンジ色を帯びつつある時刻だった。いつしか真夏のような気温も幾分か下がり、空の青さもかすかな陰りを見せ始めていた。
ウシュマルの遺跡は南北が1km、東西が600mの範囲に残る建築群だから、歩いてもそれほどに大変ではない。しかし、底部が楕円形をしたピラミッド型の神殿を下から仰ぎ見ると、背筋がゾクッとした。何と言う急な角度で階段が築かれているのかという、私の意識を超える急勾配である。踏面が15cmほどで、蹴上は35cmほどもある。ということは、だいたい60度の勾配の階段である。もちろん踊り場などあろうはずもない、天にも届けと見える石段だ。これは何とか頂部まで上ることができても、下りは目も眩む角度である。まさか古代のマヤの神官達が神に祈る時、はいつくばった姿勢で階段を上ったとも思えない。上りはできても、下る時には手を付かなければとうてい無理な話しだ。石段を踏み外せば、20数メートルを転げ落ち、地獄を見るのは必定である。で、どうしたかって?いや私は多少の冷汗をかきながら、上り下り共、十分に楽しんだけれど。・・・やれやれ。
ピラミッドに隣接する、「尼僧院」と呼ばれる建造物の中庭にはいって、アレッ?と思った。この建築群はプウク様式(平らな屋根をもった箱形の建造物が特徴)の傑作なのだが、外観の印象がどこか既視感があり、近代的な匂いがする。勾配屋根ではなく、平らな陸屋根だということの他に、水平方向の壁に設けたシャープな開口部の整合的な配置や、一層めの平らな壁と上層部の複雑な装飾の対比などが、時を越えて近代的な建築のイメージと重なってくる。「そうだ、これはフランク・ロイド・ライトの建築ではないか!」と、ピンとくるものがあった。部分的な相似というより、全体の印象から受けるものがライト的なのだ。・・・1000年以上前の建築なのに。
実は、この文章を書く段になって、私がウシュマルの建築から受けた印象とライトの建築の関係が気になり、フランク・ロイド・ライトの全集と、ピーター・ブレーク著の「現代建築の巨匠/20世紀の空間を創造した人びと」という本を調べてみた。全集の中の、1920年にロスアンジェルスに建てられたバーンズドール邸の外観写真が意識にひっかかってきた。ライトが東京の帝国ホテルを設計していた頃の住宅である。ブレークの本では、同じ住宅の写真説明に―幻想的なマヤ宮殿を思わせる打放シコンクリート―と書かれている。あれ?ライトの設計したバーンズドール邸は、メキシコの旅の後半に、ロスに行った時に訪ねたはずだと思い出した。ロッカーからスライドを取り出して調べてみると、ブレークの本の写真と同じ角度から私が写した外観の写真が見つかった。ウシュマルのマヤ遺跡と、ライトの設計したロスの住宅を訪ねてから、20年近い年月を経て、やっとのことで私の腑に落ちたというわけだ。・・・やれやれ。
遺跡の見学が終った頃、現地のガイドから、近くにある民家を見せてもらえるという知らせが届いた。すっかり日も落ちて、夕闇がせまる頃に、楕円形の平面をした、ワラ葺き屋根の小さな民家を拝見できたのは、すごく素敵なプレゼントだった。家族の数だけハンモックが吊られた、土間のままの小さくて素朴な住居は、古代マヤ時代の住居とまったくの相似形である。どこか暖かくて、ホッとできる住宅の原点と言える空間だった。・・・感謝、感謝!
武市義雄
神殿の頂部から見下ろす「尼僧院」と呼ばれる建築群。広い中庭の四方を囲んで建つ建築はどこか現代的だ。ウシュマルのマヤ遺跡はAD800年〜1000年頃に建造された。
プウク様式の「尼僧院」は階段状の基壇の上に、水平方向に長く、箱型、陸屋根で築かれている。壁がプレーンで整合的な開口を持つ1階と、石の装飾に埋め尽くされた2階部分との対比が美しい。
これがロスアンジェルスの丘に建つフランク・ロイド・ライトの設計したバーンズドール邸。どこか、イメージがウシュマル遺跡の建築群を彷彿とさせるとは思いませんか?建築って、本当に面白い。
南のグループに建つ「総督の館」と呼ばれる建築も、基壇や形式が他の建築と相似し、全体の統一感が素晴らしい。複雑さとシンプルさが際立つ壁面やフラットな屋根の形、開口部のデザインなどが1000年以上前に作られたとは、正に驚きである。
すっかり暗くなってから訪ねた農家の住宅。夫婦が前庭に迎えてくれた。楕円形の平面に木の柱を並べて壁とし、草葺き屋根を載せた、素朴なワンルームの住宅だ。マヤ時代の住宅そのままである。
神殿の頂部から眺望する南グループの建築群。敷地の高低差を生かした建築の配置など、舌を巻きたくなるほどに計画的である。右側から球戯場、「鳩の家」、「亀の家」、「大ピラミッド」「総督の館」と続く。
日は西に傾き、陰になった樹海の上に夕映えのウシュマル遺跡が浮かび上がる。右手が高さ26mの「魔法使いのピラミッド」と呼ばれる神殿。左手が「尼僧院」と呼ばれる建築群である。
ピラミッド型神殿を仰ぎ見ると、右側の急勾配の階段に頭がくらくらしてきた。この階段は這ってでも登れるけど、降りる時のことを考えたらちょっと冷や汗もんだよね。