□ ■ □ 5月のコメントP−W□
現在新型インフルエンザが関西圏において急速に拡大しているからという理由で、発生国のメキシコについて書こうと思ったのでは決してない。小、中学生の頃、「アラモ」を始めとするアメリカ発の西部劇映画で見た、赤茶けて乾燥した荒野のメキシコという大地に対して、憧れを抱き、いつかは行ってみたいと思った。手塚治虫が描いた「三つ目がとおる」という漫画の「怪鳥モア編」には、写楽の冒険談の背景として、メキシコシティやタスコの街並みと、チチェンイッツァやウシュマル、パレンケ、ティオティワカンなどの古代遺跡が描かれていた。私が建築を学びだしてから、フランク・ロイド・ライトの設計する石の装飾が、マヤ遺跡の影響を受けていることも知った。(ライトは否定しているけれど)メキシコ自治大学の壁面を飾るアステカ文明の世界観や、民族の血と革命を表現するシケイロスの壁画にも強烈な印象を受けた。何よりも、水と光が美しいルイス・バラガンの住宅など、実際に訪ねてみたいと想う理由は挙げれば切りがない。・・・だけど当時も今もメキシコって遠いんだよね。
「メキシコに行ってみたい」という想いが叶ったのは、私が40歳を過ぎたばかりの頃だった。その頃には設計の仕事が忙しく、一人旅で長期に事務所を留守にするなんてことはとても出来なかった。そんな時、当時私が所属する日本建築家協会で、メキシコとアメリカ西海岸を訪ねる企画が持ち上がった。ルイス・バラガンの住宅やマヤ、アステカの古代遺跡を中心に訪ねるという。たとえ個人で行っても、バラガンの設計する住宅の内部などは決して見学できない。ユカタン半島に散在するマヤ遺跡の交通の便や距離を考えても、決して容易ではない。一も二もなくこの企画に飛び付いたというわけ。旅の団長をしていた高橋さんに、「武市、君はブラックリストに載っているから気を付けろよ」なんて言われてしまった。別に期待に答えたわけではないのだが、やっぱり旅の途中でやっちゃった。・・・反乱を。
私って、どうにも個人主義的な人間なのか、単に身勝手なだけなのか、多分その両方だと思うのだけれど、団体行動がまるで苦手なのだ。でも、どうしても一人旅では難しい行程だから、できるだけ合わせようという気はあるのだけれど、どこかでパンクしちゃうのだ。でも、日本の建築家って、一人旅をしている人って案外少ないんだよね。私が若い頃に出会って、後に建築家になった友人て、自由に一人旅をする人ばかりだったのだが。どうやら世間て、あんまりそうじゃないみたい・・・?
大阪から成田に飛び、サンフランシスコ経由でメキシコシティに着くまで、合計10何時間も、飛行機の狭い座席に座っているのって苦行だね。ホント!夜遅く着き、翌朝早くに目覚めると、メキシコシティは有名な薄黒いスモッグにスッポリと包まれていた。今でも余り変わらないのじゃないかしら。午前中にルイス・バラガンの建築を見て廻ったのだけれど、余りにも深く感動してしまい、後の印象が香りのないコーヒーのように稀薄になってしまった。バラガンの建築については、以前コメントで幾編かに渡って書いたので、今回は書かない。
早朝にシティの中心であるソカロ(憲法広場)に行ったのだが、ソカロの一角に、偶然古い、美しいホテルを見つけた。いや、厳密に言うと、このホテルを最初に見つけたのは、当時日本大学の建築学科のボスだった近江栄さんである。外観はくすんでいるのだが、回転ドアを押してホールに入ると、巨大な吹き抜けとなったホールの上部は、一面に美しいステンドガラスで覆われていた。優雅な雰囲気は、現代のホテルなんてまるで目じゃないという感じである。近江さんは早速スペイン語のパンフレットを貰ってきて、夜中まで辞書と首っ引きで翻訳し、翌朝にはホテルの由来を調べ上げていた。さすがに「すごいね〜」と感嘆する私である。同じ人が、旅行に出発する一週間前になって、パスポートの期限が切れてしまっているのが分かり、ツーリストの人を慌てさせたなんて、ちょっと信じられない話しだけれど。近江さん自身はといえば、少しも慌てず、泰然としていたとか。・・・こんな人といっしょに旅をするって本当に面白い! 武市義雄
吹き抜けになったホールの上部には、美しいデザインのステンドガラスが設けられ、自然光がホールに降り注いでいた。メキシコに来たのなら、こんなホテルに泊まりたかった。ちなみに、当時のシングル料金はUS52$ほどだ。
このホテルのホールの一隅に、アンティークで、しゃれた鳥かごがある。ニューヨーク・ティファニー製の鳥かごだった。現代の合理的で無駄のないホテルって本当につまらない。ひとり旅の時は、いつもひと昔前に建てられたホテルを探す私なのだが。
メキシコ国立自治大学の中央図書館の建築は、外壁の全てが、アステカ文明を象徴するモザイクで埋め尽くされている。メキシコの近代建築は教科書的で余り面白くないけれど、血のたぎるような絵画や彫刻は古代を彷彿とさせるほどに力強い。
中庭の屋根が、彫刻をされた一本の柱によって支えられている、ダイナミックな構造のメキシコ国立人類学博物館。柱の上部からは円形に滝のような水が落ちてくる。ペドロ・ラミレス・バスケスの設計による建築。
この模型と鳥瞰図が、今あるメキシコシティの中央部に建っていたアステカ帝国の都テノチティトランだ。湖の中央に築かれた壮大な神殿を見てみたかったなあ。現代なら、間違いなくトップクラスの世界遺産である。人間て、いつの時代にも偉大で、愚かな生き物か。
過去、現代、未来から永遠へとつながるアステカ人の宇宙観を表現したという太陽の石(アステカ・カレンダー)。この石版の直径は3.6mもある。
メキシコシティのソカロ(中央広場)の一角で民族衣装をまとったインディオの一団がコンボを叩き、踊りを舞っていた。メキシコには数多くの少数民族が住む。アメリカ先住民との共通性を思わせる色彩感覚だ。
4階まで吹抜けになったホールの中央部にコロニアル風のエレベーターが上下する。近江さんが見つけたこの美しいホールを持つホテルの名はGran
Hotel de la Ciudad de Mexicoという。