□ ■ □ 5月のコメントP−V□

 草庭

半年ほどの間、思い付くままの改修を重ねてきた我家の小さな前庭と裏庭も。やっとのことで、何とかさまになってきた。裏庭には薄青い蝶のようなシャガの花が咲き、続いて薄緑色をした柔らかなホウチャク草の花が開いた。白い小ぶりな鐘を一列に並べたように咲くアマドコロの花には、時折蜜蜂が嬉しそうに頭を突っ込んでいる。一週間程前から、葉の間からニョキニョキと茎を伸ばしていたユキノシタに、今朝から薄桃色の小さい可憐な花が咲き出した。後十日余もすれば、ホタルブクロの白い花が庭のあちこちで咲き始めるだろう。その他にも、ススキ、ツワブキ、ミツバ、コゴミ、ツユクサ、ツタなど、山野草が若葉を伸ばし、瑞々しい色が目を楽しませてくれる。我家の庭は別段凝った庭ではない。野や山際に普通に見られるような草花を移し替えた「草庭」である。
しかし、草庭って本当に手入れが大変なんだ。樹木のように年に2回剪定すれば済むわけではない。道端の雑草と同じで、生命力が強く、今頃の季節には毎日のように姿が変化するし、次から次へと違う種類の草の芽が出てくるから、庭にとって必要な野草と雑草を区分けして選別しなければならないわけ。それに、草花によってきっちりとした領域を形づくると、人工的な感じが強くなりすぎて面白くない。いわば秩序付けるというより、できるだけ野生というか、自然に近い趣を楽しみたいと思うのだ。近づいてよく見ると、混然一体となった草草の中に、自然の持つ生命のカオスを感じられれば最善であると私は思っている。・・・少しゲーテ的、或いはヘッセ的な庭と呼べるかもしれない。
20年も前にギリシャのクレタ島へひとり旅した時、老木のオリーブの木がたくさん植わっている荒地の下草に、黄色い小さな花が一面に咲き乱れる風景を見て感動し、その野草の種を持ち帰り、庭にばら蒔いていたのが、あちこちで育ち、今でも花を咲かせるのって、何にも替えがたい楽しみである。野鳥が運んで来たり、風に乗ってきた種から咲く草花もある。私が設計して、新しい住宅を建てる時に、建主の家の庭から移し替えたツワブキも、十年という年月を経ても、毎年のように力強い黄色の花を咲かせる。昔長野県の諏訪湖の辺りに建てた住宅の野辺に咲く二輪草の株を分けてもらい、植えたことがある。二,三年は白い清楚な花を咲かせていたが、やはり奈良とは気候や土の質が違うのか、いつの間にか消えてしまった。岐阜県の徳山村に行った折、故あって移し替えた赤紫の花が優美に咲くイカリソウも数年後に消滅した。・・・やはり野草は気候風土に対して本当に正直だ。
私が普段、苦もなく日常的に庭の手入れを楽しむ事ができるのは、幼い頃に父親に教わったからだ。かなり広い庭に、五人の子供達に等分して場所を与え、それぞれに好きな植物を植えさせてくれた思い出がある。齢の離れていた長男には、当時見たこともないような種類の洋花を咲かせて驚かされた。私はといえば、草花には余り興味がなく、柿や桃など、食べられる実のなる木ばかりを植えていた。もちろん小学校から中学校の頃まで、自分で育てた柿や桃の実の味を十分に堪能していたことは言うまでもない。・・・花より団子、いや花より果実の時代である。
ひと月ほど前に、四月のコメントで書いた「桃源郷の仙人」から分けてもらったコゴミの株も、葉が四方に伸びて、無事に根付いてくれた。彼が水をいれた鉢の中で育てていた小さな葉の水草を、「これ、小さい黄色の花が咲くと綺麗だよ」と言って、分けてくれた小さな一株も、黄瀬戸の水盤の中で細い茎を伸ばし、小さな葉の数が増えてきた。どんな花を咲かせるか、夏が楽しみである。村上春樹がエッセイの中で、日常の小さな幸せという意味で「小確幸」という言葉を使っていたけれど、私にとって、どんな花が咲くのかという楽しみは、「小未来幸」と呼べるのかもしれない。・・・未来の小さな幸せである。

                                                            武市義雄

≫すすむ






これが我家の裏庭。ススキ、コゴミ、ホウチャクソウ、アマドコロ、ホタルブクロ、ユキノシタなど野草ばかりで構成した「草庭」である。手前の地面に敷きつめたドライな砕石と野草のウェットな対比が気にいっている。
奥の大木の根元に大きなフクロウ。手前の石の上に置いてある小ぶりなフクロウと、前庭の板壁に吊っている小さなフクロウを合わせて親、子、孫の3代である。三つのフクロウはネパールのカトマンズの市場で手に入れた陶器製だ。持って帰るのが本当に大変だった。
目線を低くして近づいてみる草花の密生している様って、本当に興味深いものだ。この中に、ススキ、ユキノシタ、アマドコロ、二種類のシダ植物とホタルブクロの葉が見える。当り前でいて、実に不思議な世界だ。
葉の先端の方に、二輪の花が下向きに咲くホウチャクソウ。花の元の部分が白色で、先の部分が薄い緑色をしている。数年前に当尾の谷川ぞいにあったのを移し替えたのだが、元の所にあったより茎が太く、大ぶりの花を咲かせるようになってきた。
後方の植物が「敷島町の家」の庭から移し替えたツワブキ。私が16年住んだ書斎の庭に10年程前に植えていたのを、裏庭に移植した。手前の水盤に浮かぶ水草が「確未来幸」と呼ぶ植物。どんな花が咲くのかしら?
一列になって並ぶように咲くアマドコロの可憐な花。下の方の花から順番に花の先端が開いていく、この小さな花に蜜蜂が頭を突っ込んでいる姿って本当に面白い。私が蜜蜂になったら、同じことをやりそうな気がする。
これは我家の前庭。うちの奥さんが鉢植えにしていたものを地植えにして、空間を再構成した。私は鉢植えの植物って余り好きではない。何か小さな鉢の中に植え込まれているのを見ているだけで、身体のどこかがムズムズしてくるんだね。ホント!
これがギリシャのクレタ島に咲いていたのと同じ黄色い草花。どこにでもありそうな花の色と形だが、余り他で見かけた記憶もないから、やっぱりその時の花なのだろう。
≪5月 P−Wへつづく