□ ■ □ 5月のコメントP−U□
我家の四人の子供達の内、一番下の次男が今春大学を卒業して、四月に川崎市でひと月の研修を終え、五月のはじめにバタバタと部屋を片付けて荷物を送り出したと思ったら、翌日子供の日の早朝に愛媛県の新居浜市へと旅立って行った。次男が愛用する赤い色をした競技用の自転車は荷物と一緒に送ったが、後にはハンドルの軸が少し曲がり、前に取り付けてある籠が歪んだシルバー色の自転車が一台残っている。これは私が次男に貸していたものだから、残るのは当り前なのだが、「よくもまあ、こんなにボロボロに傷めてくれたものだ」と、呆れ果てた気分になってしまった。とにかく、これで我家も子育て終了だ。・・・まるで台風一過の様相である。ホント!
GWの最後のほう、5,6日は時折雨が降るグズついた空模様だった。車と観光客で混雑していた奈良公園も、少しは静けさを取り戻す頃だと思い、6日の早朝に、少し曲がった自転車に乗って、雨上がりの奈良公園へとゆっくり走ってみた。興福寺の境内を抜け、鷺池に優美な姿を映す浮見堂を眺め、飛火野の手前に自転車を停めて、雨露に濡れた丈の短い芝の斜面を踏みしめて、緩やかな丘の頂部に登ってみた。早朝の湿った大気の中、目覚めたばかりの鹿の群れが見える。座ったまま少し眠たげにまどろんでいる鹿や、まるで犬のように背を伸ばす仕草をする鹿、群れから外れて芝草を食む若い鹿など、どこかのんびりとした朝の空気が漂っている。連休中に押し寄せた観光客の姿も消え、「ああ、やっと静かになったよなあ」なんて、安堵する鹿の声がきこえてきそうである。鹿君達ご苦労サン・・・?
本当は私も芝生の上に寝転んで、朝霧が棚引く春日山の若葉やヤマフジの色が映える樹木を、時の過ぎ行くままに観照したいのだけれど、芝草が濡れている上に、大きな黒い色の納豆を一面にばらまいたような鹿のフンで、とても座れそうな場所などなかった。飛火野の丘は、芝の新芽を鹿が食べ、排泄された鹿のフンが分解されて養分となり育つ。自然循環の御手本のような大地だから、人の思うようにはいかないのが当然である。鹿の群れと少しの距離を保ち、しゃがんだ姿勢でじっと眺めている分には、鹿はさほど警戒心を抱かない。芝の丘を離れて春日原生林の縁に行くと、薄暗くなった木立の下で、群れから外れた数頭の鹿に出会った。こんな時の鹿は、さすがに野生の警戒心が両眼のきらめきに宿っている。八年程前に、ネパールのアンナプルナへトレッキングに行った折、標高3千メートル余りのシャクナゲが咲く原生林の小道の脇で出会った、一頭の雄鹿の雄雄しい姿が急に思い出された。・・・もちろん野生の強度がまるで違うけれど。
長男が2才になりたての頃だったか、興福寺の境内で鹿に出会った時、何を思ったのか、長男が鹿の後ろに廻り込み、白く丸まった鹿の尻尾を引っぱった。驚いた鹿は後ろ足を蹴り上げた。どうなったかって?当然だが、幼い長男は、顔を蹴られて眉の横を2針縫う怪我、ビックリ仰天の様である。私が県庁前の六車線の道路を車で走っている時、興福寺の側にいた鹿が急にピョーンピョーンと跳ねて、車の前に飛び出してきた。焦る間もなく、思わずキ〜ッと急ブレーキを踏み込んだ。何とか衝突は避けることができたけれど、人間ならば明らかに自殺行為である。以前には、東大寺から1,3km程離れている我家のあたりにまで、数頭の鹿が早朝に遠征してくることもあった。こんなに人が多い世の中になると、次第に人と鹿の間合の取り方が難しくなってくるようだ。
鹿の中には、「ウッソ〜」という位、人に馴れ馴れしい、ちょっと危ない輩もいる。鹿が人に似たのか、人が鹿に似たのかは知らないけれど、バラエティ豊かな奈良公園の鹿の表情を楽しむのも一興である。
武市義雄
浮見堂の建つ鷺池の東側から飛火野を見ると、芝草の野原が少しだけ丸くカーブを描いたなだらかな丘のように見える。朝食中の鹿達があちこちに散らばっている風景。
飛火野の平らになった場所に、細い水路のような川がわずかに流れている場所がある。まだ雨が上がったばかりで、遠く春日山は白い霧の中である。
入江泰吉さんが住んだ家の門廻りは、少しも構えたところがなく、庭に繁る樹木の緑に、古びた格子戸の門がよく似合っている。正に住む人の人柄を表わす門構えと庭である。
ウッウ〜と、思わず声を出したくなるような伸びをする若い鹿の姿。今は冬毛と夏毛の生え変わりの時期に当たるから、ちょっと毛皮がみっともないよね。
帰る途中、東大寺の南大門脇から水門町の方へと廻ってみた。この界隈は白壁と樹木が多いしっとりとした町並みが続いている。手前右側のお宅が、奈良の風景写真で有名な入江泰吉氏の家。
「何ですか・・・?今私達朝の食事中なの」と、振り向いて言われたような気がした。だけど、芽生えたばかりの短い芝草を、よく器用に食べるものだと、妙なところに感心する私だった。
雨上がりの早朝、鷺池の中央に建てられた浮見堂の廻りは、いまだ人影もなく、若葉の瑞々しい色が目に染みるようだ。モミジの枝先に、赤い二つのリボンみたいな種が愛らしく見える。
「また〜、上下サカサマの写真を載せている」というわけではない。雨上がりの濃い灰色の雲を映した鷺池の水面を写してみたのだ。現世と異なった暗〜い別の世界を垣間見たような気がする。