□ ■ □ 5月のコメントP−T□

 祭りでまちづくり

4月29日の祭日に、橿原市の八木町で、「祭りでまちづくり」と題して、八木と丹波市成松の人達による愛宕(あたご)祭り交流会というイベントが開催された。関西大学の建築学科が両方のまちづくりに関わっている縁である。どういうわけか知らないけれど、私にパネラーとして出席するというお鉢が廻ってきた。相も変わらぬ気楽な気分で、「いいですよ!」と引き受けてはみたものの、愛宕祭りについて詳しい知識など持っているわけではない。私のよく存知あげている、大阪大学で都市デザインを教えておられた鳴海邦碩さんが、「まちづくりにおける祭りの意義」というテーマの基調講演を最初に行なうというので、「まっ、何か話しの発端でも掴めるんじゃないか」と思ったわけである。・・・相当にいいかげんだという声が聞こえそう。
ところで、橿原市に残る町並みの景観で超有名なのが、江戸時代に商業で栄えた今井町である。ここには重要文化財に指定されている商家だけでも、9家を数える。それに対して、近鉄大和八木駅に隣接する八木地区は、遠く吉野に到る下ツ道と伊勢街道が交差する札の辻という場所を中心にして栄えたのだが、時は移り、現在は街道に面した町屋や細い路地が迷路のように入り組んだ静かな住宅地となっている。その八木地区で、京都の愛宕神社の神事に源を発する愛宕祭りが続いているという縁から、同じ祭りが活発な丹波市成松の間で、「祭りでまちづくり」の交流会をやろうという話になったわけである。・・・長野県など、日本の各地に残っている祭りらしい。
講演のはじめに、鳴海さんが青森県弘前の出身だからという理由で、祭りの自分史と名づけて、幼少の頃に参加したネブタ祭り―弘前ではネプタ祭りと言うらしい―のスライドと説明をされた。私は「そうか!やっぱり祭りって故郷の記憶と結びついているんだ」と思った。なぜか?・・・祭りは故郷の原風景とも言えるから。私はと言えば、徳島の出身だから、何をおいても阿波踊りである。三歳の頃から踊り、大太鼓を叩いていた私のことだから、話の糸口が見つかると話題はいくらでも展開できる。祭りというのは、結局のところ御国自慢なのだ。阿波女の話しで調子に乗り過ぎて、「夜目、遠目、傘の内。今宵会う人皆美しきで、女性が元気で美しくなきゃあ、祭りに人は集まらないですよ。」なんて発言してしまった。・・・本当にお調子者の私である。
私達の世代は原点となる故郷や祭りの心象風景をDNAとして持っているのだが、現代のように流動し、グローバル化する世の中になるにつれて、故郷や祭りの記憶も根っ子が揺らいでくる。大都市という劇場は、ディズニーランドやユニバーサルスタジオ、商業的な意図に基く無国籍なイベントのように、根っ子を持たない祭りが日本の各地で催される時代になってきた。愛宕祭りは神社の神事に起源を持ち、鎮火、五穀豊穣を祈願する祭りだから、現代の若い世代との間における意識の相克を考えなければなるまい。・・・結構難しいことだよね。
祭りの意義は非日常の世界を表現することだ。祭りに参加することによって、人と人の結びつきや、新しい発見も期待できる。全てを経済的に計り、数量化する時代だからこそ、違った視点の確立を模索するべきだろう。祭りそのものが奥の深い人間の営みである。これまでのまちづくりというと、景観のポイントとなる建築の修復や経済活動の活性化が中心に行なわれてきた。もちろんその事も大切だが、息の長いまちづくりとして、住民の意識を内側から結ぶ長〜い活動が何よりも必要である。日々日常の生活領域と、非日常的な祭りの要素がミックスされることによって、新たな地平線が発見できるかもしれない。「祭りでまちづくり」が、そんな活動の契機となる事を期待したいものだ。

                                                            武市義雄

≫すすむ






八木の街道(下ツ道)にそって、よく整備された美しい町屋群が続いている。奈良の木格子は京都に較べて骨太で、堂々とした構えが印象深い。
八木町には1メートル程の道幅しかない路地があちこちに残っている。人気のない静かな昼下がりに散策してみると、タイムスリップをしたような気分になってきた。
愛宕神社の供え物として、立山とか、造り物と呼ばれる仮設の造形が造られて、祭りに花を添える。これは「ゲゲゲの鬼太郎」の世界らしい。
パネラーとして私が話しているシーンがメールで送られてきた。左端の鳴海さんが講演の中で映した50年以上前のネプタ祭りの風景は、祭りの原点を想起させるものだった。
橿原市の八木町で催される愛宕祭りでは、街道に愛宕神社が設置される。伝統的な町並みに映える、伝統的な祭りである。
丹波市氷上成松から来られた矢尾由江さんによる愛宕祭りの説明は歯切れがよく楽しかった。自分達の手作りによる造り物で、ダイヤモンド賞を受賞した作品の説明をしているシーンである。

八木町の札の辻に残る平田家の旅籠跡。
古い木造の町屋と角地に立つ朱色の郵便ポストが妙にキッチュな印象を与えていた。
八木町の伊勢街道沿いに建つ町屋群の前を若い女性が歩いてきた。こういう対象美って、ちょっとドキッとさせられるよね。
≪5月P−U へつづく