□ ■ □ 4月のコメントP−U□
別に桜に罪はないのだけれど、桜の花が咲く頃になると妙に気分がうわついて、ザワザワと気もそぞろになってくる。厳寒の頃にさく梅の花はしっとりと落ち着いて、しみじみとした気持ちで眺めることができるのだが、桜の花になるとそうはいかない。梅の花がポツポツと咲き出してから、開花の時期が比較的長いからだとも言えるだろう。それに比べて、桜の花は開花からアレッと思う間もなく、樹全体が花で覆われたかと思うとハラハラと散りそめる。春の風や一夜の雨に打たれただけで、まるで一時の夢が散るように舞い落ちる。心の中はといえば、少しの名残惜しさと、どこかしらホットした気持ちになる。余りに心を掻き乱されるのはかなわない。やはり桜の花は人を惑わし、迷わせるということか。・・・でも桜の花に罪はない。
誰が書いた文章だったかは忘れたけれど―桜の花が咲き始める季節になると、家の雨戸をすべて閉ざし、外出もしない中年の男がいた。桜の花を見ると、体中がむず痒くなってしまう男だった。戸を閉め切った茶室に座っているはずなのに、なぜか体の痒さが治まらない。ふっと折りたたんでふところに入れてある懐紙を見ると、桜の花文様の透かしがはいっていた―という文学的なオチが付く。ここまでいくと、自意識過剰か、あるいはさもありなんと想うかは人それぞれだろう。「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」という梶井基次郎の文章もあるほどだから、人はなぜか桜の花が咲く様子に、此岸の基準を超えた美と狂を覚えるのだろう。・・・そう言えば、彼岸の世に蓮や睡蓮の花は咲いていても、桜の花が満開に咲く風景の描写は見たことがない。
桜の花が満開に近づいた二日前の早朝に、事務所の近くにある興福院(こんぶいん)を訪ねてみた。この寺は尼寺で、一般の人は門から内に入ることができない。道路から続く白土の参道脇に、幾種類かの山桜やソメイヨシノが淡い色あいを浮かべて咲いている。余り人工的に造られた匂いがしない、漠然とした趣きの参道ぞいの庭が私のお気に入りである。大きな木の扉が開門されている柵ごしに、山際に建つ本堂の方を見上げると、中門へと続く土塀越しには、ハタンキョのような白い花が咲く樹々が幾本か頭を覗かせているばかりである。桜の花は艶があり過ぎて、祈りや修行の場としての尼寺にふさわしくないのかもしれない。門や土塀は世間との結界なのだろう。私の勝手な想像である。・・・どうだろうか?
樹の花の美しさに心を乱されるような想いをするのは、私の知る限り、桜か椿ぐらいだ。確か夏目漱石が書いた「草枕」の文章に、―うっそうとした暗い木々に囲まれた小さな池に、無数のヤブ椿の紅い花が散り、透明な水底に沈んだ花の姿が血を思わせるようだ―と情景描写したのが思い出される。桜と椿といえば、対極の存在のような花なのだが、どちらの樹の花にも妖しの気配が秘められている。
桜の花は青空の下で眺めるのと、夜桜ではまるで趣きが異なってくる。人の気配が跡絶えた夜に、月明かりだけで満開の枝垂桜を眺めていると、心を惑わすほどになまめかしく、妖艶である。私が学生時代に影響を受けた建築家・白井晟一が、晩年になってから設計した「虚白庵」の白砂だけを敷きつめた方形の庭に、後日枝垂桜の若木が一本だけ植えられ、優しげな花を咲かせていた。だが、その枝垂桜は数年後、一夜にて枯れてしまったという。・・・虚白庵は白井晟一の自邸である。
朧夜の さくらに すゞを なせつけぬ 鏡花
武市義雄
私の自宅と事務所の中間地点を横切るように流れる佐保川の桜並木は、近年になって花見に訪れる人が随分と多くなってきた。この桜は最も老木だが、毎年のように川の流れに届きそうなはど見事な花を楽しませてくれる。
佐保川の水の中に咲く桜並木。いや、もちろん映っているのだけれど、土手の上に咲く花の色よりも水に映る花の色の方が少しピンクが濃くなって見える。朝日の色に染まっているのかしら。
興福院の門から白い土塀が結界のように続く。土塀の外側には山桜の花が咲き、内側には、白い花が満開に咲いた木立が微妙な対比を見せていた。
尼寺である興福院の参道脇に咲く山桜と門。私は自宅から事務所へ歩いて通う時、少し廻り道をして、この寺院の門前まで散策することがある。
参道脇の桜の老木に朝日があたり、枝と花の影を草地の上に落としていた。何の作意も感じさせない、あっけからんとした白土の参道が私は好きである。
興福院の門から佐保丘陵の森を背景に、少し上方に建つ本堂まで、生垣に囲まれた古い石段が軸をずらして配されている。どこか尼寺らしい優しげな佇まいが感じられる。
私の自宅から事務所まで歩いて来る途中の小さな公園に、小さな花びらが密集するように咲く数本の枝垂桜が満開になっていた。まだ妖艶とは言えない初々しさ感じさせる夜桜である。
人通りが少なくなった夜半に、満開になった枝垂桜を見上げていると、闇を背景にした桜の花びらが、まるで生物のように見えてきた。美しいけれど、ちょっと恐いよね・・・?