□ ■ □ 3 月のコメントP−W□
3月も半ばにかかると、奈良の地も時折、遠く中国のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から飛来する黄砂に大気が薄茶色に霞む日がある。春先の季節、毎年のように恒例になった現象とはいえ、余り喜ぶべきだとも思えない。自然現象さえ、国境が無くなるのだから、グローバリズムの果てに、人が作り出した金融システムの虚構が世界各地へと波及するのもむべなるかなとも思う。黄砂という自然現象さえも、人の手がはいった結果だとすれば、「地球にやさしい」などというキャッチフレーズも、いかにも不純で空ろに響く。人の世界がどれほど狂乱しようとも、春になれば土筆が頭をもたげ、セリの若葉が田の畔を彩る。川の流れには陽光がきらめき、水面スレスレに青き背を光らせてカワセミが滑空する。人の想いは年毎に変われど、身近な自然の営みは、春を迎えて、キラキラとした生命の輝きを表現する。3月の半ばに散策した、身近な自然の春の声を写真に託して届けましょう。
武市義雄
ひさしぶりに、正暦寺の近くに住むFの家を訪ねてみた。自力で家を建て、陶芸を営み、男一人と犬一匹で暮らす変な奴。どうやらまだ生きているらしい。「自分で作った一番変な茶だ」と言って、五種類程の薬草を混ぜた茶を飲まされた。やっぱり変な味がした。
奈良市の東南、青垣の山のすそに流れる菩提仙川から仰ぎ見る春の野辺と集落。斜面のところどころに白梅や紅梅が混じり、芽生えだした若葉が暖かな春の陽に染まっている。
正暦寺の参道ぞいにはヤブツバキの花が多い。ポカポカ陽気の春日を浴びて、緑濃い葉と深い紅の花弁が、瑞々しく際だっていた。
数え切れないほどの種類が人の手によって作られた椿だが、私は素朴なヤブツバキが一番好きである。
菩提仙川に降りる途中の畦道には、「ツクシ ナンノコ スギナノコ」と歌い出したくなるように、土筆のとんがり頭が、足を踏み出すのもためらうほどにニョキニョキと立ち上がっていた。
田圃の畦道の際に、数日前に降った雨の水たまりから、セリの若葉が伸びている。農家の人にはどうしようもない雑草だけれど、私にとってはありがたい自然の贈りもの。春の恵みである。
シラサギのなかで一番小さなコサギも佐保川の常連である。よく見ていると、時々頭を水に突っ込んで、尖った嘴で、器用に小魚を捕まえる。いつまで見ていても、見飽きることがない。時々大きなアオサギも舞い降りてくる街中の川である。
私の家から事務所へと歩いて行く途中に佐保川がある。遠く万葉集にも詠まれた川にマガモやコサギが居る。小橋の向こうの桜並木の芽はまだ固いけれど、川面に近い草原には、マガモとコサギが休息していた。時折カワセミの飛翔を見かけることもある。
佐保川の水の流れが緩やかなところに、いつも数羽のマガモがいる。近くに寄って静かに見ている分には決して逃げようとしない。この2羽は、頭部が緑色にひかるオスで、茶褐色の羽根を持つメスは、上の写真左手に座り、まだ半ば眠っているようだ。
正暦寺へと続く道沿いに数軒の民家がある。石垣の下の草地に、一重のヒカンサクラが咲いていた。廻りの風景までもが、柔らかな桜色をうつしそうな趣きだった。
左の写真の奥に写っている小さな橋の手前に、1メートルほどの落差となる堰がある。滝のように音をたてて落ちる水に、春の陽光がきらめいていた。私の子供達が小魚を追ってよく遊んでいた場所だ。